5年生は、刈り取った稲の脱穀を行いました。
ご指導頂いているKさんと脱穀機を持参されたTさんに手伝って頂きました。
お陰様で、6袋半の籾を収穫することができました。ありがとうございました。
6年生は、本日草鞋作りの本番でした。
講師のAさんから本当に手取足取りの指導を受けながら、草鞋を編み上げることができました。
形は少しおかしいですが、一編み一編み心を込めて編み上げました。きっと草鞋の神様が宿ったことと思います。
5年生は、刈り取った稲の脱穀を行いました。
ご指導頂いているKさんと脱穀機を持参されたTさんに手伝って頂きました。
お陰様で、6袋半の籾を収穫することができました。ありがとうございました。
6年生は、本日草鞋作りの本番でした。
講師のAさんから本当に手取足取りの指導を受けながら、草鞋を編み上げることができました。
形は少しおかしいですが、一編み一編み心を込めて編み上げました。きっと草鞋の神様が宿ったことと思います。
昨日 大月法務局の支局長さんをはじめとする10名の方々により、高学年と低学年に分かれて人権教室が開かれました。
高学年は、友達や近くの人を大事にすることの大切さについてスライドで学ぶことができました。
低学年は、紙芝居「白い魚とサメの子」を通して思いやりの心が大切であることを学びました。
最後に「あゆみちゃん」と記念写真を撮り、人権の大切さを心にしっかりと留めることができました。
3年生は秋の遠足で大月市の商店街に行ってきました。
小グループに分かれてお店を訪問しました。様々な質問にていねいに答えていただききました。
高学年の子どもたちは、陸上記録会に向けて朝と放課後陸上練習に励んでいます。
6年生は、朝練習が終わるとわらじづくりの下準備のわら打ちをしました。
昨年度に引き続き草鞋づくり名人のAさんから指導を受けました。13日いよいよ草鞋を編みます。
本日、初狩地区の体育祭が行われました。
初狩地区の5・6年生が「花笠音頭」を、全学年が「武田節」を運動会に引き続き披露しました。
会場からたくさんの拍手をたくさんいただきました。
地区別対抗リレーでは、全力で走り抜けていました。
思い出に残る秋の1日になりました。
調べ学習や見学を通して学んだことをもとに「ごみダイエット作戦」を考える研究授業を4年生で行いました。
家庭から出るごみをどうすれば減らすことができるか子どもたちが一生懸命に知恵を出し合いました。
研究会では、O指導主事先生から大変貴重なご示唆をいただきました。
今後の実践に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
研究会には、実習生も参加し校内研究会を肌で感じることができたと思います。