goo blog サービス終了のお知らせ 

あすにゃん日記

500字程度のエッセイを書きます。

人とのつながりができた趣味(その3)

2021-11-29 07:45:05 | 日記
今回は、ちょっと長めです。
出典:https://novel.daysneo.com/works/episode/76c11df08fd455c37b8bbd433852ce3e.html

2015年の2月頃、IngressのFSという初心者講座を受講した。そこで運営会社ナイアンティックの社長ジョン・ハンケが、京都でIngressのアイデアを得た、という話があった。ハンケは日本びいきであるという。そして、このゲームは、定期的にイベントをするのだそうだ。

 任天堂ゲームには、そういうことはなかったけど、最近ではこれが当たり前なのかー。
 その時点では、ゲームでのイベントは珍しいことだったのだが、主婦のわたしにはわからなかったのである。

 その一月後に世界大会(アノマリー)のため京都に赴き、石川チームと合流。アノマリーのルールを教えてくれる。わたしには、何を言っているのかサッパリわからなかった。ただ、金魚の糞みたいにチームのあとをおいかけて、京都の街をバスで走り回っていた。右頬にゲームのタトゥシールを貼って(無料で配られていたのである)。

 午後三時頃。勝負もたけなわになってきた。
 ある場所に、チームで降り立つ。
「おや、こんなところにお地蔵さんが」

 歴史ある神社仏閣で有名な京都にも、お地蔵さんがいる。京都は、堅苦しいだけと思っていた。有名なお地蔵さんではないが、ここがゲームの決戦場になるという。

 そのお地蔵さんを眺めていると、ひとりの老婦人が近づいてきた。品のある服装で、眉をひそめ、唇を噛んでいる。

 わたしは、覚悟を決めた。
 いくら京都が観光地だからといって、傍若無人にふるまう観光客は、我慢できないに決まってる。もし、広島の慰霊碑のまえで、気ままに世界ゲームをされたら。

 わたしが、固唾を呑んで待ち構えていると、老婦人はわたしの右頬をさして言った。
「そのタトゥ、似合ってませんね」
 そっちかい。

この料理は作れない

2021-11-28 10:21:08 | 日記
まえは作ってたけど、
いまは作っていない料理。
それが……

『手作りシュウマイ』!
なぜそれが作れないのか。

まず、材料をご覧ください。

合い挽きミンチ300g
干し椎茸、および干し貝柱少々
片栗粉たっぷり
タマネギみじん切り死ぬほど作る

たったこれだけ、と言うなかれ。
干し椎茸や干し貝柱を戻し
それらを合い挽きに混ぜて
片栗粉たっぷりを入れ
捏ねまくる、この工程が
めちゃくちゃ、手間がかかるんです!

捏ねるだけで30分以上はかかる。
タマネギみじん切りだって、
普通以上に小さく切るから
切るだけで30分以上かかる。

合計1時間以上かかる大作を
たった20分でバクバク食べちゃう夫。

おいしいのはわかる。
もっと作ってくれ、とおねだりする、
その気持ちもわかる。

たった20分で完食するほど
うちの手料理が好きなんて、
すごく名誉だとも思う。

けどね。

準備に費やした時間。
これが、半端ないのですよ。

これって、ブログ記事にも言えることです。
何日も前から準備して、
画像処理したり、写真縮小したり、
苦労しても、結局
読み終わったら、一瞬だもん。

なんども読みたくなる話が書きたい!
人の心をゆさぶる感動的な話を!
エッセイじゃ、ムリか。






お仕事がんばって!

2021-11-27 07:35:57 | 日記
22日から、夫が仕事に復帰しました。
彼は、IT関係の技術者です。
好きな内容は、クリエイティブな仕事。
前の仕事は相性が合わず、
鬱になって辞めてしまいました。
いまの仕事が合うかどうか、
3ヶ月の、試用期間です。

わたしもね、料理を作ったり
エッセイを作るのは大好きですが
掃除や皿洗いはどうもね。
同じ家事でも、好き嫌いは
いろいろ、ありますね。

昭和のモーレツ社員だったら、
「仕事に自分を合わせるんだ!」
とか言うんでしょうが
そんなの、変じゃないの?
だって仕事って、自分の時間を売るんでしょう。
買ってくれる人に合わせなきゃ
仕事がないって、
それは人間性を否定してると思う。

社会に出ろ、仕事をしろってみんな言ってるけど
人間性を否定されてまで、仕事をする意味がないじゃん。
引きこもりになっちゃう人の気持ち、
よくわかるなぁ。

これからは個性の時代だとか言いつつも
同調圧力が増している昨今です。
人間性が大切だとか言う一方で
仕事に自分を合わせろなんて
どの口が言うんだ(笑)

ともあれ、今度の仕事、
彼に合っているようなのでホッとしています。
人間って、
お金だけで生きているんじゃない。
お金で買えるものはいろいろあるけどね。






ドライヤー

2021-11-26 07:47:54 | 日記
温泉に行くと、困ることがあります。
それが、ドライヤーです。
なにが困るって、ターボ・モードと
普通モードがあるのが
困るんです。

女湯でよく使われるドライヤーは、
だいたい、
コンセントが外れないようになっているのと
ターボ・モードなど、
どうでもいい機能がついています。
そりゃあね、盗まれないように
ドライヤーのコンセントが
床の下から伸びているのはわかる。
わかるけど、ターボ・モード。
あれ、なんとかなりませんか。

普通モードで髪を乾かすと
冷たくて弱々しい風が吹く。
乾いてもスッキリしない。

では、ターボ・モードならいいのか。
それが、普通モードよりも、
数パーセントだけ、風が強くなっただけ……。

ヘタをすると、普通モードより
乾くのに時間がかかったりする。
しかし、風は普通モードよりあったかい。
さすがだ。とは思うけど、
わざわざ、こんなの付ける意味あるのか?

ターボ・モードでは、不満が爆発するのです。
「100円払えば、
もっといいドライヤーがありますよ」
用意されているのは、さらに強いモードが使える有料ドライヤー。

更衣箱を開けて、100円を探す間に
風邪を引いたらどうするんですか!
財布の中に100円がなかったら!?

ターボ・モードって、きらいだ。




天使は神にあらず?! (好評だった雑学)

2021-11-25 11:20:12 | 日記
みなさんにも興味があるかも知れない
天使の名前の由来話を
記憶モードで話します。
曖昧なところもありますが、ご了承ください。

エル、というのは、セム語派言語からいうと「神」という普通名詞を意味します。

しかし、このエル。
実は、メソポタミアの神の名前でもあります。
なので、ミカエル・ラファエル・ルシフェルなど、語尾にエルがつく天使は
もともとは、神さまだったという説がある。

その上、このエルは、
カナンのパルテノンの主神の名でもあります。
エルはカナン宗教の特定の神格を示す固有名詞らしい。

エルは、女神アシュラとの聖なる結婚を通して、
ヤム、モートなどの神々を生みました。
エルは、
造物主、王、神々と人類の父などと呼ばれ、
白髪の老人として表現されています。

しかし、エルは嵐の神バアルによって、
カナンのパルテノンの王座を奪われ、追放されてしまいます。

こういう雑学は、Wikiには載ってません。
わたしも、父の蔵書(『旧約聖書の世界』高橋正男)を、ちょっと読んで知ってるだけです。
ま、聖書学なんて廃れた学問だからね。
雑学を持ってても役には立たない。