丹後半島   フォト日記 京の涯から なんとなく ・・・

丹後半島の写真ブログ, すみれはブックマークの「スミレ想い」でリンクしています。

カワラケツメイ

2015-08-23 19:29:32 | 山野草 黄・オレンジ色 花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキンレイカ

2015-08-07 06:37:49 | 山野草 黄・オレンジ色 花

写真追加 2015.08.07
現在、自生種は舞鶴市と福井県の県境にまたがる青葉山と丹後半島の低山の岩場の2箇所で確認されているオオキンレイカ、

強健種で容易に増やせることができ鉢で10株育てているが今年も元気に咲き始めました。

写真追加 2015.04.08

丹後半島 2008.08.28

 






                               





   

  

 





追記 2010.09.13.
閲覧が多く自生地を捜しておられる方が多いようですが
オオキンレイカは京都府の保存指定植物として
条例で規制されています。

自生地は足を踏み外すと大事に至る危険な岩場で
容易に近づくことが出来ません、、、念のため。

2015.04.08 写真追加

2015.08.06 オオキンレイカが咲き始めました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンインシロカネソウ

2015-05-12 21:06:41 | 山野草 黄・オレンジ色 花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンインシロカネソウ

2015-05-03 17:58:50 | 山野草 黄・オレンジ色 花

兵庫県新温泉町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキンレイカ

2015-03-05 07:03:54 | 山野草 黄・オレンジ色 花

 2009年に幼株を採取後、鉢で育てているが容易に増やすことが出来そうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミチノクフクジュソウ 丹後半島深山

2015-02-25 22:22:45 | 山野草 黄・オレンジ色 花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラケツメイ

2014-08-30 22:15:37 | 山野草 黄・オレンジ色 花

 クサネムかカワラケツメイと思うがスキー場に咲いていたのでクサネムだろうか?
ウェブで調べると、よく似ているが実を見れば違いが判ると載っている。しかし花に赤い色が出るのか、別の帰化植物か??。キタキチョウが数頭飛んでいた。

 

              島崎 正美カワラケツメイだと思いますが、開花前の赤い色はみたことがないような。
             水谷 高典クサネムよりカワラケツメイの方が小さいようですがそれでも30~60cmほどの高さとあります、
         写真は15cmほどで群落していました      スキー場で積雪の影響で背が伸びないことも考えられますが、、、
     小野 克己北鉢伏のスキー場にはカワラケツメイが多く、以前はツマグロキチョウが多産しましたよ。
     水谷 高典神鍋のスキー場での群落ですが鉢伏でカワラケツメイを産するならここもそうでしょうね、
         実の季節に確認するとともにツマグロキチョウのシーズンに再訪して見ます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキンレイカ

2014-07-23 06:40:35 | 山野草 黄・オレンジ色 花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クララ

2014-06-21 19:27:38 | 山野草 黄・オレンジ色 花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンインシロカネソウ

2014-05-18 21:25:45 | 山野草 黄・オレンジ色 花

2014.05.17 兵庫県美方郡新温泉町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャケツイバラ

2014-05-13 05:35:46 | 山野草 黄・オレンジ色 花

 
森田 多賀枝 ·
きれいに咲いてますね!なかなか無いですよ(^^)
 
  •  
    水谷 高典丹後でも少ないですが、兵庫県北部には意外と多く運転中にも黄色の目立つ花をよく見ます
     
  •  
    加藤 敦史綺麗な花ですね!ジャケツイバラの枯れ蔓を食べる珍しいカミキリムシが居ます。学生時代にジャケツイバラの蔓を割るための剪定ばさみと軍手を用意して藪山に入っていたことが思い出されます。
     
  •  
    佐々木 茂美何度も失敗!もうこの花は掬いません(笑)
     
  •  
     
    水谷 高典棘がありヘビでも絡まないと言う木ですね、斜面に多く近寄ったことが無いのですが、機会があればカミキリでも捜してきます
     
  •  
     
    佐々茂美ずいぶんネットを破られました(笑)
     
  •  
     
    島崎 正美2008年の10月に加古川市にまで分布を広げたクロマダラソテツシジミの幼虫を志方中学校のソテツから回収し、ソテツの若葉やインゲンマメが調達できないとき、この植物のサヤマメのおかげで蛹にまで飼育できました。写真は志方中学校のソテツの側で休憩するメスです。
    島崎 正美さんの写真
     
  •  
     
    吉田 健花はきれいなのにこの棘には閉口します。
     
  •  
     
    菅村 定昌丹後には少ないんですか? 意外です。ノグルミもないんですよね。不思議ですね。
     
  •  
     
    水谷 高典菅村さん、兵庫県内では篠山以北で何度も見ていますが、その多くは数本がかたまって咲いていますが、丹後で見たのは2か所、貧弱な物でした。僕が知らない所に多く自生しているのアも
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ

2014-03-23 16:42:14 | 山野草 黄・オレンジ色 花

 この集落に入ると家の庭から畑の畔、集落外れの小路までごく自然にフクジュソウに出会う。今日が最盛期かな でも誰一人出会わない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニワズ

2014-03-18 06:34:23 | 山野草 黄・オレンジ色 花

丹後半島 2014.03.16

 ナニワズ 京都府準絶滅危惧種
林縁などで見かけるジンチョウゲ科の黄色い花(花びらに見えるのはガク)。図鑑などでは北陸以北に咲き,以西はよく似たオニシバリが咲くとあるが兵庫県、京都北部にもナニワズが咲く。丹後では意外とよく見るが、黄色いジンチョウゲと珍しいのか道端に咲く株には根元を持って引っこ抜こうとしたが抜けずに諦めた形跡が残っていることが多い。オニシバリという名から想像できるように鬼でも縛ることが出来るほど強く30cmほどの小苗でも根を深く張り根元を持って引っ張っても抜けずまた切れない。丹後ではよく見るのに準絶滅危惧種に指定されているのは鈴鹿山系など丹後以外では少ないのだろうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキケマン

2014-03-18 06:29:37 | 山野草 黄・オレンジ色 花

丹後半島 2014.03.16

ミヤマキケマン
丹後では集落はずれの山間の道や里山の入口などで普通に見ることが出来る野草で春の早い時期から咲き始めます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンインシロカネソウ

2013-04-28 21:23:25 | 山野草 黄・オレンジ色 花

2013.04.28 兵庫県 日高町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする