丹後半島   フォト日記 京の涯から なんとなく ・・・

丹後半島の写真ブログ, すみれはブックマークの「スミレ想い」でリンクしています。

トキワシノブ

2017-03-17 06:36:35 | 山野草 実

 

FBより転載

     白く見えるのはたぶん石灰岩だと思います。これは堆積された岩石(泥岩や砂岩)がマグマの熱によって焼かれた変成岩ですね。いわゆる石の焼き物と呼ばれる熱変成岩のひとつフォルンフェルスと呼ばれるものだと思います。伊吹山麓にもたくさんありこの辺ではさざれ石と呼んでます。(伊吹の東側の岐阜県では、石灰岩の礫岩をそう呼んでますが別物)
添付写真は伊吹山山麓のフォルンフェルスと私が作った常葉しのぶです。
 追記 他に色々調べました。形成過程は違いますが玄武岩もよく似てます。石灰岩などの堆積岩に絡み合って産出してます。

画像に含まれている可能性があるもの:植物

 

大理石化した石灰分を挟んでいますね。三波川帯を中心に見られる結晶片岩の風化したものでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメウリ

2016-08-22 18:15:31 | 山野草 実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サネカズラ

2014-11-14 20:16:21 | 山野草 実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラタチ

2014-10-11 19:31:08 | 山野草 実

2014.10.11 兵庫県豊岡市 日高町

カラタチ Poncirus trifoliata 兵庫県豊岡市日高町
最近は物覚えが悪くなりカタカナの昆虫の名などは1回聞いただけではとても憶えられない、同時に昔の記憶が瞬時に出てこなくなり、思い出すのに1時間ほどかかることもありまた思い出せればよい方である。村祭りがひと段落したのでよく行く兵庫県日高町の山辺を散策した。ある家の垣根で見た棘が鋭いミカンのような実、確か幼いころの記憶にあるが名前が出てこない。小学校の校庭の隅や、悪ガキ時代に遊んだ原っぱの隅にある屋敷の垣根にこれがあり同じ棘があって青い実がなるイシミカワが巻き付いていて年長の悪ガキに「食べられる」と騙されて口に入れたこと、大きな青虫がいたこと、、、徐々に思出し 確か山田耕筰の歌にあったなぁ 確か「白い白い花が咲いたよ からたちのトゲはいたいよ」でやっとカラタチと思いだした。経過時間30分(笑い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イシミカワ

2014-10-08 22:01:05 | 山野草 実

2014.10.08 Persicaria perfoliata 自宅近く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サネカズラ

2014-09-12 06:27:03 | 山野草 実

 

サネカズラ Kadsura japonica 2014.09.10
庭にグミの木がありサネカズラのツルが巻き付いている、去年初めて気が付いたが植えた記憶が無いので、グミの実を啄みに来たヒヨドリが残しれくれたのだろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サネカズラ

2013-12-21 06:52:18 | 山野草 実

2013.12.20 自宅

サネカズラ
30年ほど前に買った土地には当時から電柱があり道路に立つ電信柱の倒壊防止用としてワイヤーでつながっている。
土地使用料として年に僅かの金額(1500円)が振り込まれているが何年か前に関係者が調査確認に来た時に撤去を申し入れたが
代替地が無いと困った様子なのでそのままになっている。

数年前に「宝塚ガーデンフィールズ」でグミの木を買い
電柱の横に植えたが4mほどに成長して...
その実はヒヨドリの餌となっている。
昨日その根元に赤い実がありFBでお尋ねしたところ
「サネカズラ」と教えて頂いた。
グミの根元を見ると落ち葉の中にサネカズラの枝が
数本埋もれていたのでグミの木に巻き付けて来年の花期を楽しみと。。と
もっと見る

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリ

2012-10-09 23:05:42 | 山野草 実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニグルミ

2012-08-14 13:10:58 | 山野草 実

20120.8.14 丹後半島

早朝から丹後半島の山の中へ

ジムニーが通れる程度の細い山道を徐行しながら4時間ほど雨の中を走る。

オニグルミ(くるみ)の大木が数本あり車を止めて撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイカカズラの実

2011-12-04 20:36:31 | 山野草 実

2011.12.04 兵庫県丹波市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロハテンナンショウ

2011-11-19 20:22:46 | 山野草 実
2011.10.30 京丹後市大宮町 
 
ヒロハテンナンショウ・・・京都府絶滅危惧種(サトイモ科) 

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクシバ

2011-10-15 06:41:12 | 山野草 実

2011.10.09 美山町

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンノショウコ

2011-10-02 17:54:14 | 山野草 実

2011.10.02 世屋高原

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマニガウリ

2011-09-18 20:45:30 | 山野草 実

2011.09.18 香美町 小代区

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチバニンジン

2011-09-11 17:10:10 | 山野草 実

2011.09.10. 香美町

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする