畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

禁じられた菊

2011年06月02日 | きく科
 今までは、切り花にしても日持ちがよく、土手にいけばすぐ手に入り、仏様に供えていたそうだが、禁じられた花と知って気持ちが変わったそうだ。
電車道や河川敷きにたくさん咲いているから写真に撮っては教えられた。



 ケシは栽培しただけでも、懲役や罰金刑に科せられるのは知っていたが、
まさかオオキンケイギクでそのようになるとは。 
 繁殖力が強く 貴重な植物が消滅したり、影響がでてくる心配があって
外来生物法で規制されているようです。



 殺風景な護岸のコンクリートに、黄色い花がたくさん咲いたら住民に親しまれてしまう。まーなんと力強い花だと苗を家に持ち帰って植える人の気持ちもわからないものでもない。しかし勝手に栽培やすると懲役1年以下もしくは100万円以下の罰金。販売目的なら同3年以下もしくは300万円以下の罰金、くわばら、くわばらのキク科の花であります。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (ひまわり)
2011-06-02 18:32:30
オォー怖い!知りませんでしたよ
そんな罰があるなんて
チョット検索して見ました この菊が蔓延ると在来種のカワラナデシコが絶滅する とありました

どうも在来種は弱いようですね
こんばんは^^ (のん太)
2011-06-02 19:34:24
他にも幾つもあるようです。
我が家の庭にもいつの間にかやってきて楽しんでいたのですが、
数年前に、禁じられてる事を知って駆除しました。><

面白いのは、何かに混じって渡米したスイカズラが、
大繁殖してるそうです。競争相手がいなかったんですって、^^;
一つ利口になりました。 (miyotyan)
2011-06-03 08:48:16
そう言えば、この花は至る所に咲いていますね。
花もきれいだし、見とれてしまいます。
それが、規制植物だとは知りませんでした。
一つ利口になりました。
ひまわりさんへ (ブルーメ)
2011-06-03 11:37:00
ケシだけかと思っていましたが、いろいろ種類がありますね。可愛い、綺麗だけで
観賞してはいけないと知りました。
のんちゃんへ (ブルーメ)
2011-06-03 11:42:35
スイカズラの話が意味深いです。外来種で国内が困っているだけでなくて、日本の種が外国で同じように繁殖して困らせているとは知りませんでした。
miyotyanさんへ (ブルーメ)
2011-06-03 11:50:29
 川の護岸で雑草が生えないようなところほど生えてますね。規制されていることが知れ渡っていないのも殖える原因になっているのでしょうか。
おはようございます。 (バジル)
2011-06-04 10:04:05
何でも在来種はよわいですよね。
こんなに可愛いのに、やっぱり育ててはいけないのですね。
外来種は何でも強い。何故でしょうね?

バジルさんへ (ブルーメ)
2011-06-05 16:16:41
 タンポポも外来種が多いですね。牛の餌用に買った中に種が紛れ込んできて増えたのもあるそうです。強い雑草は一年に何回も咲いて種を作り増やしますね。

コメントを投稿