畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

練馬大根

2011年12月07日 | 畑仕事
 漬物用の練馬大根を掘って、干しました。
大根といえば演技の下手な役者の事が思い出します。
これには大根が怒っていると思います。
そのまま食べてよし。干して、さらに煮ても、漬物にしてもよし、
芸に優れた千両役者ではないかと。



練馬大根は江戸時代には栽培され、スマートでとても細長い形をしています。
スカートを大勢の人が穿くようになったのは戦後の1940年代、このころから足にたとえだしたのではないでしょうか。
きっと練馬大根を知らなかったことと思います。
 昔はどこの家でも沢庵漬けを作っていた。長く保存したい場合は塩を多めに、大根が(の)の字に曲がるくらいまで干していた。
浅漬けの時は(く)の字くらいでよかった。
 各々が自分の沢庵を自慢し合ったが、最近では食べる人が少なくなり買って済ませてしまうようだ。

 追記
もう一つ大根が怒っていること。
近くを走る私鉄の駅名に大根(おおね)という駅がありました。
ところが駅から2㌔くらい離れていた隣の市にある大学の名前に変わってしまったこと。
 でもしっかり大地に大きな根を張り、姿には見えないが大木を支えていることは誰もが知っている。




足元

<script type="text/Javascript" src="http://ashia.to/client/js.php?id=117002"></script>