カラスの目

物質世界や電脳世界からキラキラしてるモノを無節操に拾い集めて並べとくそんな場所。

大型化の弊害。

2016-03-31 12:20:18 | ニウス
鶏の大型化に思わぬ弊害、「木のような」胸肉【ウォール・ストリート・ジャーナル/YAHOO!ニュース】

>高まる鶏肉需要を満たすべく鶏の大型化を追求する中で、食品業界は予期しなかった問題に突き当たっている。
 問題は十分に大きな鶏を育てることではない。鶏卵用ではない肉用のブロイラーでは、胸肉だけで数十年前の1羽分より重い鶏が増えている。ただ、こうした胸肉には硬い繊維質が含まれるものが増えており、食品業界は「木のような胸肉」と呼んでいる。人間の健康に害をもたらすものではないが、食感は落ちる。
 伊ボローニャ大学の食品科学者、マッシミリアーノ・ペトラッチ氏は「より硬く弾力があるので、この種の肉を噛むには多くのエネルギーが必要だ」と話す。
 同氏によると、米国やスペイン、英国、ブラジルなどでこうした状況が生じており、世界中で販売される骨なし胸肉の約5~10%は「ゴムのように硬い」。
 こうした硬い胸肉の原因は分かっていないが、ペトラッチ氏をはじめとする研究者らは、数十年にわたって大型化と成長促進に重点を置いて鶏を飼育してきたことが一因ではないかとみている。
 米オーバーン大学のサシット・F・ビルギーリ名誉教授(家禽科学)は「最終的な体重は、どのくらい速く成長するかほど問題ではない」と話す。同教授は筋肉の異常について5年以上にわたって研究している。
 サンダーソン・ファームズやパーデュー・ファームズ、ウェイン・ファームズといった米鶏肉生産各社にとって、硬い胸肉はここ数年で直面している鶏の筋肉障害の一つだ。一方、消費者からは動物の生活の質向上や抗生物質の使用低減に向けた圧力が高まっている。
 業界アナリストらは硬い胸肉について、大幅な値引きを余儀なくされたり、消費者が小ぶりの鶏の飼育を求めることになれば、結局は生産者の売り上げを阻害しかねないと指摘する。
 米バージニア州リッチモンドのBB&Tキャピタル・マーケッツのアナリスト、ブレット・ハンドリー氏は、今は大型の鶏を販売するほうが利益が上がるが、今後は「利益が縮小する」可能性があると話す。
 同氏は、消費者が「木のような胸肉」は買いたくない以上、より大きな胸肉を生産する価値はあるのかと問いかける。その上で、企業利益への影響はまだ、数値化しようとするほど大きくないと思うと続けた。
 サンダーソン・ファームズのマイク・コクレル最高財務責任者(CFO)は、同社は1年ほど前、レストランや消費者の苦情を受けてこの問題に気づいたと話す。同社は現在、食肉加工工場に、骨なし皮なし胸肉について「木のような胸肉」がないかを調べる従業員を置いているが、この問題に対処するコストはごくわずかだという。
 過去50年間に、米国で飼育される鶏の平均体重はほぼ倍増した。一方、鶏の体重を増やす時間は半分に短縮されている。1965年には3.5ポンド(約1.6キロ)の鶏を出荷するのに63日かかった。アグリスタッツと業界団体によると、2015年には飼育期間48日の鶏の平均体重は6.2ポンドだった。今では10ポンド以上の鶏を育てている企業も多い。
 若くなく体重の重い鶏ほど筋肉が硬くなる傾向が強まる。研究者や企業によると、この問題は生きた鶏では発見しにくく、食肉処理されて初めて表面化する。
 研究者たちによると、成長の速めた鶏が生物学的限界にさしかかってるのか、それとも、栄養や飼育方法の問題がこうした状況につながっているかどうかは明らかではない。
 オーバーン大学のビルギーリ氏は「鶏を『A地点』から『B地点』に育てるには複数のやり方があり、われわれは現在、その方法について協議している」と話す。同氏は異なる期間で鶏を飼育することに関する研究を監督している。「これは経済的に重要な問題なので、誰も肉の生産量を諦めたくはないが、こうした問題をコントロールしたいとも考えている」と語った。


●●●
 大型化には必須の形態として遺伝子にインプットされてるのかも知れないですね。ひょとしたら、ですが。
 当然のコトですが生物は人間に喰われる為にデザインされてるワケじゃないですから。

タイムサービス。

2016-03-31 12:13:49 | ニウス
なぜ? 中国で突然グーグル閲覧可能に 一瞬の自由に「テスト説」飛び交う【SankeiBiz/YAHOO!ニュース】

>あの“万里の長城”を打ち破ったのか、それとも何らかの奇策を繰り出したのか-。インターネットの閲覧制限が厳しい中国で、グーグルの検索機能や写真共有サイト、インスタグラムの利用が、突然可能になった。このため、中国版ツイッター「微博(ウェイボ)」などでは驚きや歓迎の声が飛び交い、13億人を擁する大国が騒然となった。だが、“異変”を察知した中国当局が、約1時間45分後に接続できないよう遮断措置を講じたため、うたかたの夢に終わった。グーグルへの接続ができた理由は不明で、臆測が臆測を呼ぶ状態が続いている。
◆SNSで「すごくハッピー」
 グーグルは2006年、中国でも検索サービスなどの提供を開始。しかし、中国当局から要請を受けて実施していた“自主検閲”が批判を浴びたこともあり、4年後の10年にサーバーを香港に移し、中国本土から“撤退”した。
 その後は、仮想プライベートネットワーク(VPN)を使うなど、利用者もあの手この手で接続を試みる状態が続いていた。
 香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)や米紙ワシントン・ポスト(いずれも電子版)などによると、中国本土でグーグルが利用できるようになったのは27日午後11時半ごろ。香港、米国など4地域のグーグルのサイトにアクセスできたという。
 グーグルにアクセスできることが分かると、中国全土のネットユーザーが「微博」などSNSで一斉に声を上げ始めた。
 広東省深センのITエンジニアは「私も友人たちに試すよう勧めた。(当局側の)一時的なトラブルか、政策を変えたのか分からないが、すごくハッピー」と興奮気味。その上で「グーグルにつながった瞬間、中国本土に言論の自由が戻ってきた」と喜びを爆発させた。
◆2時間たたずにブロック
 しかし、多くの人の喜びは、瞬く間に吹き飛んでしまった。グーグルが閲覧できる状態に気付いた当局がブロック。28日午前1時15分、閲覧は不可能になってしまった。その1分後にアクセスしたユーザーは「今、再びグーグルがブロックされた。われわれは短い幸せの時間を忘れるべきではない」と嘆いた。
 中国は、政府に不都合な情報をブロックする「グレートファイアウオール」(万里の長城)と呼ばれる強力なネット検閲システムを構築。体制批判や世論形成のきっかけになりそうな交流サイト(SNS)や動画サイト、ホームページなどを閲覧できないようコントロールしている。
 それなのになぜ、急に閲覧可能になったのか。中国はもちろん、グーグル側もこの件について、何もコメントしていないため、理由は不明と報じる海外メディアが多い。ただ、中国が“誇る”万里の長城に、何らかの不具合があり、閲覧できるようになった可能性が高いとの見方が強い。
◆「テスト説」まで飛び交う
 また、一度撤退したとはいえ、中国市場はグーグル側にとって魅力的な存在。昨年12月、上海の自由貿易区にソフト開発会社を設立したことで、グーグルの再上陸が近いとの観測も流れた。このため、今回の件は、グーグル側が何らかのテストを試みたからでは、というまことしやかな噂まで流れている。
 実態は藪の中だが、グーグルのサンダー・ピチャイ最高経営責任者は昨年、米経済誌フォーブス(電子版)にこう語っている。
 「中国とは過去に問題を抱えてきたが、基本ソフトのアンドロイド開発者やユーザーが多く、中国は決してブラックホールではない」(SANKEI EXPRESS)


●●●
 何があったのかは判りませんが、この2時間足らずの間に接続出来たヒトはラッキィだったのでしょうね。

 それと、こうやって一瞬でもタガが外れる時間が出来て仕舞ったコトで、中国国内での不満がまたちょと溜まったコトでしょう。
 使えないのがアタリマエであれば使えない状態を普通と思えますが、(……ホントは使えるのに……)て思って仕舞ったらもう使えないのがアタリマエだった頃には戻れませんから。
 ケータイ電話と同じく。