カラスの目

物質世界や電脳世界からキラキラしてるモノを無節操に拾い集めて並べとくそんな場所。

魚は嘘吐き。

2016-03-10 18:48:35 | 科学
魚はウソをつけるし、見破りもする【ナショナルジオグラフィック】

>水槽の魚をじっと見つめるフィリップ・ストッダード氏は、その優雅な動きに見とれているわけではない――彼はどの魚が「ウソつき」かを見極めようとしているのだ。
 米マイアミにあるフロリダ国際大学の生物学者で、電気魚を専門とするストッダード氏は、魚がどういう場合にウソをつき、他の魚はどうやってそれを見抜くのかについて研究している。
 唸り声を上げたり、体色を変化させたり、空気中に化学物質を放出させたりと、動物たちは実にさまざまな方法でコミュニケーションをとる。だから彼らの中にウソをつくものがいたとしても、驚くにはあたらないとストッダード氏は言う。
「動物のコミュニケーションに関しては、まだよくわかっていないことがいろいろとありますが、そのひとつが、彼らが仲間を信用するかしないかを、どうやって決めているのかということです」(参考記事:「魚が海中で姿を隠す仕組みを解明」)
 ストッダード氏によると、動物たちは我々人間と同じような計算を働かせて、他の個体を騙すことが少なくないという。
 先日マイアミで行ったインタビューの中で氏は語った。「どんな種であれ、若いメスなら、自分にはこれだけの財産があると語るオスの言葉をそのまま鵜呑みにはしないと言うでしょう」。
大きな魚は声も大きい
「自分の身元、セックス、攻撃、なわばりなどの話題は、大半の動物が興味を持つ定番のトピックです」と氏は言う。
 そうした会話の中に隠されたウソを発見するため、ストッダード氏はプラスチック製の水槽で、デンキウナギ目に属する南米のフェザーテイル・ナイフフィッシュ(Brachyhypopomus pinnicaudatus)を飼育している。
 夜行性で体長約20センチのこの魚は、周囲の環境を把握したり、互いに意思の疎通を図ったりするために弱い電気パルスを発生させる。
 体の仕組みからすれば、大きな魚ほど強い信号を送れるため、この電気信号は発信する魚の大きさの目安にもなる。そこで、ストッダード氏は電気信号を音に変換できるスピーカーを水槽に取り付けた。
小さな魚の大きなウソ
「ピニ」(学名にちなんでストッダード氏がつけた通称)の研究を続けるうち、彼は予想外の発見をするに至った。
 ある実験で、ストッダード氏はエサを十分に与えたグループと、あまり与えないグループを作った。どちらのグループにもオスとメスの両方がいた。
 彼の予想は、太った魚が最も強い信号を出し、それによって自分の体が大きいことを大声で将来の交尾相手に知らせ、かつ競争相手を追い払うというものだった。そして腹を減らした魚は、エサを探している間はエネルギーを節約するためにおとなしくしているだろうと考えていた。
 しかし実際には、魚の行動はその真逆だった。あまりエサをもらえない魚は、徐々に減っていくエネルギーを、できるかぎり強力な信号を送り出すために使う。つまり彼らは事実上、自分の体の大きさを誇張して周囲に伝えようとしていた。
「おそらくは食べものが少ないことが、自分の命があまり長くは続かないことを自覚するサインとなるのでしょう」とストッダード氏は言う。
 だから彼らは交尾相手を見つけるために、「最後の力を振り絞ります。自分の体にむち打って、できる限り強い信号を送り出すのです」と氏は結論づけた。
ウソをつかれた側の受け止め方は?
 しかし将来の交尾相手は、それで騙されるのだろうか。
 ここがストッダード氏の研究のややこしいところだ。もし飢えた魚が例外なく強い電気信号を発するのなら、どの魚も最大限の能力を発揮してみせているわけで、結局のところ相手を騙すという行為は成立していないのではないだろうか。
「すべての魚がそうするので、実際には信号の信頼性は高まります。全員がウソを吐いた結果として、真実が浮かび上がるのです」
 しかし信号を受け取る側は、痩せた魚から強い信号が発せられ、十分に栄養を取っている魚から弱い信号が発せられていることをどうやって知るのだろう。
 ストッダード氏が現在行っているまた別の実験では、大型の水槽の中に3つの部屋を作り、その中央の部屋にメスを、両脇にオスを入れる。あたりは暗くし、信号だけを感じられるようにする。
 そしてメスが信号を頼りに、どちらのオスの部屋に入ることを選ぶかを観察する。この他、オスを中央の部屋に入れて、その魚が信号を受けとって、どちらの部屋にいる競争相手なら自分が攻撃する側になれそうだと判断するかを見極める実験も行っている。
 ストッダード氏によると、人間にも多様なタイプがいるように、魚たちの態度もさまざまだという。「たとえば『私は誰でも信じます。私は相手を信用するタイプの魚です』といった感じものもいれば、『私は誰ひとり信じません』あるいは『私はその日ごとに、すべてをしっかりと確認したいタイプです。物事は変わるものですから』といった態度のものもいます」
 ストッダード氏は、ピニにはそういう計算をする能力があると考えている。「彼らは人間が思うより賢いのです」
動物にも情報操作能力
 動物のコミュニケーションにおける誠実さを確かめるというのは、動物研究における意外な盲点だとオクラホマ大学の生物学者、マイケル・マーカム氏は言う。氏は以前、ストッダード氏とともに研究をしたことがあるが、この研究に直接関わってはいない。
「電気魚もヘラジカも人間も、みな自分が交尾相手としてどれほど価値が高く、敵としてどれだけ強力かを周囲に知らせる手段を持っています」
 ストッダード氏の研究は、不正直なのは我々人間だけではないことの証明だと彼は言う。
「少なくとも短い間であれば、人間以外の動物も、そうした情報を偽る能力を持っているのです」


●●●
 まぁ『ウソ』て云うと聞こえが悪いけど要するに生存確率を上げ子孫を残すために『自分の状態をより良く見せる』てコトだよね。
 方向性は真逆だけど一部の鳥類の見せる偽傷行為なんかと同じ。かも。

 で魚にも個性があるってコトは『嘘が下手なヤツ』と『嘘を見破るのが下手なヤツ』の遺伝子は受け継がれずに滅んでゆくのかな。
 何万年か未来にはスゲエ精巧な嘘をつくようになってたりしてね。魚が。