goo blog サービス終了のお知らせ 

紙ヒコーキ・・・風にのって

日々の他愛無いことや、空の写真・花の写真など、
勝手気ままに綴っていきます。

柚子茶の追記!

2021-12-04 11:13:48 | 趣味・手作り

昨日アップした柚子茶の追記です。

知人に教えて貰った作り方。

入れる物として

スティックシナモンとチョージは書きましたが、

あと一つカルダモンを書き忘れていました。(;^_^A

私はシナモンしか入れてないので、

次に作る時は探して入れてみたいと思ってます。

味わい深い美味しい柚子茶になりそうですね。

・~ koto ~・


簡単な柚子茶作り。

2021-12-03 12:01:12 | 趣味・手作り

毎年、旦那さんが実家から柚子を収穫してきます。

柚子酢に絞った後の皮をジャムにします。

そんな話を去年知人にしたら、

柚子茶が簡単で美味しいよ!と作り方を教えてくれました。

それで今年も柚子茶用に少し残して。

半分に切って果汁を絞ります。

皮は細く千切り、中の袋も小さく切ります。(種は取り除きます。)

皮・中の袋・氷砂糖・スティックシナモンと入れて(チョウジも入れると言ってたけど無いので。)

何層かにして最後に絞った果汁を入れます。

↑ 柚子3個分。 ↓ 一晩経った所です。

去年教えて貰った時、分量とか適当でと言われた気がしたので、

本当に適当だったのですが

これがとても美味しかったので今年も少し作りました。

一応今年はネット検索して砂糖の分量は計ったのですが、

砂糖の量が多い気が???

飲み頃は氷砂糖が溶けてからいつでも良かったような???

こんな曖昧な記憶で大丈夫かな~。(笑)

スティックシナモンも私は1本を少し小さく割って入れたけど、

もしかしたら1本のまま入れてもいいのかも?

とに角

こう云うのは美味しく飲めればいいのです。

何度も作ればその内自分流の柚子茶が出来上がるでしょう。(笑)

・~ koto ~・


古代織物教室で・・・草木染め

2021-10-29 21:55:28 | 趣味・手作り

昨日は月に1回の古代織物教室でした。

今回はオリーブの葉で草木染め。

生徒さんのお宅にオリーブの木があって、

葉を乾燥させ提供してくれました。

(ネットから)

乾燥した葉を焙煎して晒などで越した液に、

水洗いした布(スカーフ)を入れます。

その後、数行程あるのですが忙しくて写真撮り忘れです。(;^_^A

外の光にあたると

この様な地模様のあるゴールドに見えるかと思います。

草木染めは

その時々の条件で色の出方が違うみたいで

そこが面白い処だと思います。

・~ koto ~・


八つ目編みのかご・・・エコクラフト

2021-10-22 13:02:31 | 趣味・手作り

先日もろこし編みのバックを編んだら

何だかまた編んだことのない模様編みをしたくなったので

編んでみました。(;^_^A

このままだと中身が丸見えなので

また内布を縫いました。

前回ユーチューブを見ながら縫ったので

また縫い方を確認しながら縫いました。

内布も少し厚めの生地なので

これからの季節に持っても大丈夫そう。

夏になったらまた薄い生地で縫った方がいいかも。

・~ koto ~・


もろこし編みのバック・・・内布を!

2021-10-11 13:23:14 | 趣味・手作り

前回のもろこし編みのショルダーバック

隙間が多いので内に布を入れました。

両側に内ポケットと

目隠し用の布も付けました。

ショルダーバックだったのですが、

私は肩にかけるのが苦手なので持ち手を短くしました。

作る時にショルダーが苦手なのは判っていたのですが

たまには・・・などと思って作ってみたけど

やっぱり無理だなと。(;^_^A

やり直しました。

これで使える~~~。(笑)

・~ koto ~・


もろこし編みのバック・・・エコクラフト

2021-10-08 13:56:30 | 趣味・手作り

前回は 同じ編み方の籠 を作ったのですが、

今回は

ショルダーバックを編んでみました。

(ここ数日これに時間をかけていました。('◇')ゞ)

色の組み合わせがイマイチだったかな?

編んでいくのに

縦紐が無いので段を一定にするのは

私の腕ではちょっと大変。

なので段が波打ってますが売り物では無いので・・・( ̄▽ ̄;)

隙間の多い模様だから内側に布をあてるか、

それとも

紐を足して模様をもう少し込み入った物にしようか

などと考えています。

・~ koto ~・


もろこし編みのかご・・・エコクラフト

2021-10-02 21:17:04 | 趣味・手作り

たまに

エコクラフトの編み方を教えてあげてる知り合いから

次はこのバックを作りたいと言われたのが

編んだことのない「もろこし編み」のバック。

その編み方で試しに籠を編んでみました。

横幅:32cm   縦幅:24cm   高さ:11cm

久し振りのエコクラフトだったので

編み方を間違えた所もありますが

そこそこの出来具合。

何を入れようかな?

・~ koto ~・


ヨーグルトとリンゴのケーキ。

2021-09-26 13:39:47 | 趣味・手作り

時々読ませていただいてる方のブログに

≪ヨーグルトとリンゴの柔らかめケーキ≫

の作り方を載せていたので

作ってみました。

小さめのリンゴ2個を砂糖大匙2と水で少し湯がきます。

プレーンヨーグルト:1カップ  卵:3個  サラダ油:1/2カップ

小麦粉:1カップ  ベーキングパウダー:小匙1と1/2 

砂糖の量を書いてなかったので適当に。(1/2カップ位だったかも?)

混ぜ合わせて半分を型に流し込んでから、リンゴを並べ残りのタネを入れる。

串を挿して焼き具合を見ます。オーブン170度で45分焼いたところです。

冷蔵庫で冷やす前にカットして味見。柔らかくて美味しい。(*^-^*)

この後冷蔵庫に。

よく冷えた物の方が私は美味しかったです!!

初めて作って砂糖の量が適当だったけど、

私的には上出来!!

・~ koto ~・