goo blog サービス終了のお知らせ 

紙ヒコーキ・・・風にのって

日々の他愛無いことや、空の写真・花の写真など、
勝手気ままに綴っていきます。

コイリング編みのトレー・・・エコクラフト

2022-04-24 16:50:57 | 趣味・手作り

久し振りにエコクラフトを。

コイリング編みは増し目が面倒臭そうで

避けていたのですが

ちょっと気が向いて作ってみました。

この時点で編み方がきつすぎたのか

歪んでしまうので何度もほどいてはやり直し

それでも上手くいかなかったので一つは途中で放りました。(''◇'')ゞ

上の写真は2個目。

↑ 殆ど編み上がる前です。

縦:25cm  横:41cm

↑ 霧吹きをして形を整えて仕上がり。

↓ 縁の立ち上げ時に表裏を考えなかったので

  仕上げ後初めて間違いに気付きました。
  (初歩的なミス。( ̄▽ ̄;))

失敗した~と少し気落ちしていたら

「もう一個作れば!」と旦那さん。

イヤイヤ、そう簡単に言わないでよ、結構大変なんだから。(心の声)

「そうやな~、要領が判ったから次は上手く作れるかな?」

でも、多分、当分、

この編み方はしないと思う。(;^_^A

・~ koto ~・


またまたエプロン作りました。

2022-04-11 22:21:46 | 趣味・手作り

使いやすいエプロンが

何枚か同じように古くなったので

また縫いました。

↑ 前。 ↓ 後ろ。

前回縫った型とこの型が

肩が凝らなくて使いやすいのでまた縫いました。

向日葵が好きなので何気なく買った生地ですが

向日葵はウクライナの象徴の花だとか。

・・・・・・・・・・・

思う事は色々沢山あるけれど。

私は私なりに頑張って生きていこう!!

・~ koto ~・


前回のポーセラーツの作品。

2022-03-27 13:42:45 | 趣味・手作り

コロナ禍で1・2月とお休みだった

ポーセラーツ教室。

3か月ぶりにあり昨年12月の作品を受け取りました。

左2個のカップが12月の作品で

右3個の真ん中はその前の作品。

このカップは3個で終わりです。

そしてご飯茶碗。

これは5個揃える予定です。

月一だけど

長く通っていると次は何しようかと

考えるのが少し大変になってきてます。(笑)

・~ koto ~・


エコクラフトの籠。

2022-03-16 16:05:00 | 趣味・手作り

久し振りにエコクラフトで

少し大きめの籠を編みました。

A4サイズの紙を2枚並べて入れられます。

これをどこに置くかと云うと

必要な冊子などをそのままここに置いといたのですが、

散らかっていて気になっていました。

籠に入れた方がスッキリしますね。

・~ koto ~・


また、エプロン縫いました。

2022-03-08 11:50:20 | 趣味・手作り

少し前にビニール生地のエプロンを縫ったのですが、

今回もまた同じ型のエプロンを縫いました。

愛用してるデニム地のエプロンが古くなったので

新しいのをと思って探したけど

この型で気に入るのが見つからなかったので。(;^_^A

以前はフリル付きのエプロンを愛用することが多かったけど

今はシンプルなこの型がベスト!!

左右のポケットの大きさが微妙に違いますが

自分用なので大丈夫。(笑)

・~ koto ~・


古代織物教室で。

2022-02-12 10:51:40 | 趣味・手作り

先月お休みだった教室。

今月は時間短縮で開催してくれました。

館の入り口には消毒液と一緒に

今年の干支のトラの折り紙のお雛様。

そして、洗面所の棚には

可愛いお地蔵様。

古代織であんだ作品3点。

↑ この編み機で生地を編みます。

縦糸2本を結び両端に重しを付けて編み機の溝に1本ずつかけます。

自分が編みたい幅に合わせて縦糸をかけていきます。

それから横糸を左(右)に動かし縦糸を前後に組み替えていきます。

それを繰り返し自分が作りたい長さまで編んでいきます。

写真を撮るのに少しだけ糸をかけてみましたが、

正しくは糸掛けをした所に結び目があります。m(__)m

帰りがけに菜の花を見つけたので1枚。

春はもうすぐかな。

・~ koto ~・


ビニール生地のエプロン。

2022-01-29 16:13:58 | 趣味・手作り

前からビニール生地のエプロンを探していたけど

中々見つけられなくて。(;^_^A

それでオミクロン株大流行の中

習い事が全てお休みになって暇な私は

自分で作ることに。

ミシンが調子悪いうえにビニール生地は縫い難い。

型紙も無いからいつも使ってるエプロンを広げ、

寸法を測りながら縫ってみました。

何とか仕上がりました。

縫い目が悲惨なのでアップには出来ませんが・・・( ̄▽ ̄;)

ビニール生地のエプロンが欲しかったのは

洗い物をする時に布地のエプロンだと私はやっぱり濡らすから。

それが嫌なんですよね~。

・~ koto ~・


カボスシロップ作り。

2021-12-15 11:02:49 | 趣味・手作り

友人に柚子茶の作り方を教えてあげた時に、

カボスジュースは作ったことがあるけど

柚子茶は作ったことが無いと。

えっ!?

カボスジュースって普通にカボスを絞って

それに砂糖と熱湯でしょうと思ったけど違いました。

カボス:1キロ 氷砂糖:1キロ リンゴ酢:200㏄

1・カボスは洗って水気を拭き6等分にカット。

2・材料を全て入れ、7~10日間冷暗所に入れ1日一回は混ぜる。

3・カボスを取り出しシロップをザルでこす。

4・保存瓶に入れ冷蔵庫に。

 

シロップは1,100㏄程になりました。

飲み方の目安としては

シロップ30ccに水や炭酸水100cc。

今は冬なのでお湯で大丈夫かと思います。

シロップなので当然甘いから

量は自分の好みに調節ですね。

・~ koto ~・


12月の古代織物教室

2021-12-10 15:24:05 | 趣味・手作り

月一の古代織物教室。

11月・12月と暖簾の絞り染めをする作業をしました。

1月に藍で染めます。


(これは先月の作業。)

絞り染めも色んな方法があります。

引き締めしぼり・木目しぼり・縫い巻しぼり(①根巻きしぼり・②巻き上げしぼり)

上の写真、暖簾の右側は2か所巻き上げしぼりをしています。

暖簾の左側下の方、皺がよってる所を根巻きしぼりの縫いだけをしています。

その内側に巻き上げしぼりをするので、それが終ってから糸を絞ります。

昨日絞り縫いを済ませ、先生に預けて帰ったので写真を撮り損ねました。(;^_^A

ここの館の入り口、消毒液の横に季節の折り紙を飾っています。

古代織物教室担当職員Oさんの作品です。

今月はクリスマスにちなんで

ツリーと、奥はトナカイかな?

いつも上手に折り紙で季節を感じさせてくれます。(*^-^*)

・~ koto ~・