goo blog サービス終了のお知らせ 

えびぶくのよもやま話

がんばれ、東日本!

検査結果

2021年09月22日 07時01分57秒 | 家族

↑これは、恒例の人間ドック後の昼ごはんです。ヘルシーで旨いです。
心配性なので、5月の退院後色々検査を受けてます。
6月19日 大腸ポリープ内視鏡検査 異常なし。
9月 3日 人間ドック胃カメラ 異常なし。
9月 3日 人間ドックPSA 異常なし。
9月21日 PET CT上 腫瘍の影なし。他部位にも異常なし。
てことで、一段落。
ソロソロ 海に山に遊びに行くかな。

四国お遍路お礼参り第4弾(1番〜12番札所)

2021年08月18日 17時48分31秒 | 家族
7月24日お礼参り第4弾に行ってきました。
今回は、1番札所から、以下の徳島県の札所を回りました。
1番札所 霊山寺 りょうぜんじ 徳島県鳴門市大麻町 板東字塚鼻126
2番札所 極楽寺 ごくらくじ 徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12
3番札所 金泉寺 こんせんじ 徳島県板野郡板野町大寺字亀山下66
4番札所 大日寺 だいにちじ 徳島県板野郡板野町黒谷字居内5
5番札所 地蔵寺 じぞうじ 徳島県板野郡板野町羅漢字林東5
6番札所 安楽寺 あんらくじ 徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8
7番札所 十楽寺 じゅうらくじ徳島県阿波市土成町 高尾字法教田58
8番札所 熊谷寺 くまだにじ 徳島県阿波市土成町 土成字前田185
9番札所 法輪寺 ほうりんじ 徳島県阿波市土成町 土成字田中198-2
10番札所 切幡寺 きりはたじ 徳島県阿波市市場町 切幡字観音129
11番札所 藤井寺 ふじいでら 徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
12番札所 焼山寺 しょうさんじ 徳島県名西郡神山町下分字地中318

特に印象に残ったお寺と言えば、まずは、1番札所 霊山寺。
ヤッパリ、1番だけあります。
風格があります。


後は12番札所焼山寺


山の上なので景色も良いです。




四国お遍路お礼参り第3弾(54番~60番札所)

2021年08月16日 22時06分56秒 | 家族
7月22日お礼参り第3弾に行ってきました。今回は、愛媛方面を回りました。
まずは、西条市にある60番横峰寺。

ここは、標高750mのところにある。途中、狭い有料道路をとおり、やっと到着。
中々の秘境です。お遍路を回っている人にキーホルダー2個お接待でもらいました。
ありがたや。

続いて、西条市にある62番宝寿寺。


続いて、やっぱり西条市にある61番香園寺

でか!  デカイ立派な体育館みたい。こんなお寺初めて見たよ。

安産祈願の子安観音もあったよ。

以下のお寺は、すべて今治市にあるお寺です。
59番国分寺。

握手して願いを叶える地蔵菩薩様もおられます。

続いて、58番仙遊寺。


続いて、57番栄福寺。


続いて、56番泰山寺。


続いて、55番南光坊。


最後に54番延命寺。

本日はここまで。しまなみ海道を通って帰途に。
途中道の駅に寄りました。

来島海峡大橋をバックにパシャリ。潮がよ~流れてます。


蛇口から出るミカンジュース旨いけど、コップ一杯265円は、高すぎでしょう。
今日も1日充実してました。


四国お遍路お礼参り第2弾(63番~70番札所)

2021年08月14日 18時11分15秒 | 家族
7月10日にお礼参り第2弾に行ってきました。
今日は、朝から大失敗。1番札所の徳島にある霊山寺から回るつもりでしたが、霊山寺駐車場について、御朱印帳、お経などの入った鞄を忘れたことに気づく。
今日は、中止しようと思ったけど、あつ姫に児島のファミマまで持って来てもらい、気を取り直して、近場の西方面に向かうことに。

まずは、70番札所 三豊市にある本山寺.

五重の塔が立派です。

四国36不動霊場でもあります。

続いて、観音寺市にある69番観音寺と68番神恵院。この2つは同じ敷地内にあります。

まずは、68番神恵院。四角いコンクリの建物に入るとそこにお寺が、


このお寺変わってますね。
69番観音寺。市の名前になっているお寺です。

これは大師堂です。↓


続いて67番三豊市にある大興寺。

苔むした石段が中々よいです。

立派なご神木があります。


続いて徳島県三好郡池田市にある66番雲辺寺。
途中ロープウエイを使いました。


頂上は標高1000m。

あじさいが綺麗に咲いていました。

大きなお寺です。

スキー場のところに天空のブランコあったけど、雲で絶景は見ることができませんでした。残念!

続いて、四国中央市にある65番三角寺。

良い感じの石段です。


続いて、愛媛県西条市にある64番前神寺。石鎚山の麓にあります。修験道の根本道場です。

御滝不動尊があります。


続いて、西条市にある63番吉祥寺。




5時になったので、本日終了。帰ります。瀬戸大橋から見た夕日が綺麗です。


四国八十八ヶ所札所お礼参り第1弾(71~78番)

2021年07月18日 22時00分40秒 | 家族
7月1日よりほぼ完全職場復帰しています。岡山市内へ電車で行くのも4ヶ月ぶり。
復帰出来て良かったよ〜。
ということで、7月9日 四国八十八ヶ所お遍路お礼参り第一弾行ってきました。
まずは、近場香川のお寺から、イクデーさん、はるちゃん、あつ姫と一緒にワゴンRで巡りました。

最初は、三豊市にある第71番 弥谷寺

いきなりこの階段キツーと思いきや、こんなの大したことないとのこと。

このお寺の特徴は、巨大な岩肌に、多くの石仏が彫られているところかな。
大師堂からは、首から上の病気に御利益がある洞地蔵尊を見上げることができました。

善通寺市に移動し、72番 曼荼羅寺

ここは、88カ所のうち最も古い飛鳥時代創建らしい。
続いて第73番 出釈迦寺


次に74番 甲山寺

七夕やってました。
続いて、75番 善通寺

ここは、デカい、広い。これは、88番札所の中でも最も大規模じゃないかな。

このご神木もデカい。

近くに、名物かたぱん売ってる店もある。
ここで、お昼になったので、近くの釜ゆでうどんの店へ。

続いて76番 金倉寺

続いて、うどん屋の近くにあった 多度津町にある77番 道隆寺
あれれ画像がない? 眼に効く仏様がいるところだったのですが。
最後に宇多津にある厄除けで有名な郷照寺

本日は、ここまでで終了。
四国八八札所中々立派なお寺ばかりでビックリです。
心洗われます。