goo blog サービス終了のお知らせ 

カルハ染織研究室

染め紡ぎ織りの日々と田舎の暮らし
E-mail:karuha.dw@gmail.com


モフモフ見学

2014年05月05日 | 日記
今日は東北ニュージーランド村に行きました。

アルパカの赤ちゃんがいました。


絶妙な距離感。




観察を続けましたが、微動だにしません。

馬もかわいい。乗馬のお仕事で忙しそうです。





ここからは羊ゾーン。









ツーショット

ジーー…


パンジーもきれいでした。



子供の時来て以来、20年ぶりに来ました。楽しかったです。

綿を蒔いてみる

2014年05月04日 | 草木
今日の教科書はこちら。



たびたびお世話になっている
農文協の絵本「そだててあそぼう」シリーズです。

図書館から借りてきました。読んでみて気に入ると買ってしまいます。今回もそうなりそうです。


綿は気温が12度にならないと芽がでない上に、寒冷地では蒔くのが遅くなると実を結ぶ前に寒くなるのでその点は注意が必要とのことです。


まず種を水につけてみました。



沈む気配なしです。明日までつけてポットに蒔きます。

岩手はまだ朝晩寒いのですが、種たちのペースに任せて見守ろうと思います。

機立てに苦戦

2014年05月04日 | カルハ染織
先日整経しておいた経糸を機にセットしようと意気込んだは良かったのですが…


随所でミスを連発し、うまくすすみませんでした。


楽しく制作するには、前段階の計画と計算、そして準備ができていなくては!!
と痛感したのでした。

めげずにまたやってみます。

りんごの花咲く頃

2014年05月03日 | flower
庭と果樹園から。



















りんごの花。





2014.5.3

藍、双葉出る

2014年05月03日 | 藍の栽培・加工・染色
藍の種を蒔いてから、3週間あまり。

日に日に芽も増え、双葉も大きくなってきました。





まだまだ芽がでそうです。

もう少し大きくなったら地植えします。

桜2

2014年04月27日 | flower
好きな道。



2014.4.25

糸できた

2014年04月26日 | カルハ染織
ハーフブレッド、最後の淡い色を紡ぎ終わりました。



右が淡い部分。

早速、蒸して、




かせをとりました。





何を作るか決めてからはじめる事もありますが、初めての素材は紡いでから考えることが多いです。


糸の全長を計算して何を作るか考えます。

桜1

2014年04月23日 | flower
夜桜見物へ。




2014.4.23 撮影

藍。芽生えか。

2014年04月22日 | 藍の栽培・加工・染色
先日蒔いた、藍。

ひとつ、芽がでましたー



どこだかお分かりですか?



この時点では何の芽かわかりませんが、

スクスク育ってほしいものです。

2014年04月20日 | flower
自宅の庭から。変化が楽しいうちの庭。


































2014.4.20 撮影

ひたすら散らす

2014年04月20日 | 今日の百姓
今日は風もなく、良い天気。

農作業は田んぼへの堆肥まきです。

この辺では肥散らしっていってます。

今年も美味しい米ができるようがんばります。


色比べ

2014年04月17日 | カルハ染織
紡ぎ続けている、ハーフブレッド。

ボビンがいっぱいになったので巻き取りました。



左は濃いところを選りすぐって紡いだ糸。

右はその次に濃いところを紡いだ糸です。

思ったより濃さに違いが出ました。

ハーフブレッドの優しい色は春にぴったりです。

そして私は羊の個性そのままのナチュラルカラーにますますハマっていくのでした。

綿の種

2014年04月17日 | 草木
今年は綿の栽培にもチャレンジ。

これが種です。またまた道具を買った際に分けていただきました。



アップにすると…



毛玉みたい!茶色の種からは茶色の綿がなるみたいです。

5月になったら撒きます。

藍の種蒔き

2014年04月14日 | 藍の栽培・加工・染色
今朝、藍の種を友人に送るべく準備をしました。



なかなかきれい。

昨年から藍の栽培にチャレンジしています。この種は自家採種したものです。

果たして芽が出るのでしょうか

小皿に早速蒔いてみました。


芽が出るのを気長に待ちまーす

楽しみー

長期戦

2014年04月10日 | カルハ染織
道具を注文した際にお店からハーフブレッドを分けていただきました。

初めての出会いで、優しい色合いに惚れこんでしまいました。

毛ほぐしはあまりせずにそのまま少しづつ紡いでいます。



濃いところと薄いところを分けたのですが出来上がりに違いはでるのでしょうか。

楽しみです。