
重い腰をあげ。。。
どうにか雛人形を飾りました
お雛様は立春から2月中旬までに飾るものといわれています。
どうにか間にあった

私が子供の頃 母は毎年七段飾りを飾ってくれました。
雛人形を飾ってもらうのがとっても嬉しくて飾るのを手伝った
記憶があります。
官女に五人囃子 右大臣・左大臣 仕丁。。。
私は親王飾り(一段飾り)だと言うのに。。。
なかなか 腰をあげず。。。娘よごめん

お雛様を飾るのは何故だかご存知ですか?
平安時代 女の子達がわらや紙で作った人形に自分の厄や災いを人形に移し、
海や川に流した【流し雛】の行事が結びいたのだそうです

我が家の雛人形と五月人形を飾る場所は、和室のここ
家を建てる時に人形を飾る場所を決めて置き場を作っておきました。
で、お内裏様は関東では向かって左に飾るのが普通です。
京都式の雛人形は古式にのっとり、殿を左(向かって右)に
姫を右(向かって左)に飾るそうです。
内裏雛は宮中での天皇の並びを模したものなので、
日本古来の「左が上位」とする考え方「天子南面」から、
お内裏様が向かって右側、お雛様は左側。
明治の文明開化で日本も西洋式に習い、大正天皇が即位式で
向かって左に立ったことから、以降はそれが皇室の伝統となり
現在に至っているのだそうです。

お雛様のお顔は 赤ちゃん顔~大人びた顔まで色々
髪型も 垂らし髪 おすべらかし と。。。
我が家はこのお雛様のお顔が当時気に入り

【人形は顔が命。。。】って宣伝がありますが
書く人によってお顔も変わる。。。
この雛人形を選ぶまで何件もお店を回ったのを思い出しました

さいたま市岩槻区は人形の街
お人形専門店が沢山あります
今年も娘の健やかな成長を祝い、将来の幸せを祈ります








ランキングに参加しております。
お帰りの前に↓ プチッと押してやってください。
1日1票宜しくお願いしますm(__)m

どうにか雛人形を飾りました

お雛様は立春から2月中旬までに飾るものといわれています。
どうにか間にあった


私が子供の頃 母は毎年七段飾りを飾ってくれました。
雛人形を飾ってもらうのがとっても嬉しくて飾るのを手伝った
記憶があります。
官女に五人囃子 右大臣・左大臣 仕丁。。。
私は親王飾り(一段飾り)だと言うのに。。。

なかなか 腰をあげず。。。娘よごめん


お雛様を飾るのは何故だかご存知ですか?
平安時代 女の子達がわらや紙で作った人形に自分の厄や災いを人形に移し、
海や川に流した【流し雛】の行事が結びいたのだそうです


我が家の雛人形と五月人形を飾る場所は、和室のここ

家を建てる時に人形を飾る場所を決めて置き場を作っておきました。
で、お内裏様は関東では向かって左に飾るのが普通です。
京都式の雛人形は古式にのっとり、殿を左(向かって右)に
姫を右(向かって左)に飾るそうです。
内裏雛は宮中での天皇の並びを模したものなので、
日本古来の「左が上位」とする考え方「天子南面」から、
お内裏様が向かって右側、お雛様は左側。
明治の文明開化で日本も西洋式に習い、大正天皇が即位式で
向かって左に立ったことから、以降はそれが皇室の伝統となり
現在に至っているのだそうです。

お雛様のお顔は 赤ちゃん顔~大人びた顔まで色々

髪型も 垂らし髪 おすべらかし と。。。
我が家はこのお雛様のお顔が当時気に入り


【人形は顔が命。。。】って宣伝がありますが
書く人によってお顔も変わる。。。
この雛人形を選ぶまで何件もお店を回ったのを思い出しました


さいたま市岩槻区は人形の街

お人形専門店が沢山あります











ランキングに参加しております。
お帰りの前に↓ プチッと押してやってください。
1日1票宜しくお願いしますm(__)m

とっても綺麗です。。。
写真も上手に撮ってますね!!
流石です
あー我が家もまだ出していないのです
やばいっす。。。あはは…
箱が結構沢山あるのですよね~
また かたすのが大変です
でも 娘は大喜びで
母として 面倒くさい。。。と思った事を反省してしまいました。
mansanさんも頑張って 出してあげてくださいね
今は実家に置いて貰ってるし(笑
娘が嫁ぐときに、持たせたくて
無理して持ち帰りました
京都は女の子一人一人にひな人形を準備し
お嫁入り道具として持たせるんですよね・・・
もちろんわが家の内裏びなは京風に飾ります
つまり関東とは逆
すごばらしいひな人形ですね!
おもわずコメントしてしまいました
むむむ、段取りの良さに拍手です!
でも、おひな様の美しさにはもっと拍手ですわ
何件もお店をご覧になったご両親のもと、これからもお嬢さんがお幸せに成長されますように
私も飾りましたが
これも我が家は男の子なので
私の雛人形なのでかなり古い
7段飾りをお内裏様とおひな様とのみをのこして
人形供養に出して
それを
飾っているのですが
もうなんて行っても古いので
おひな様は。。髪が乱れているし
お内裏様も。。持つべきものをもっていない状態・・・
でも気分だけでもいいかなあ
とおもって飾っていますよ・・・
なので箱などは処分し。
衣装ケースにそのまま入れてありますので
飾るのはほんの数分でしょうか・・・
まあ気持ちということで・・
珠さんの写真を見ていると
家のおひな様がかわいそうになってきた・・・
こちらでもお店によっては逆においている店舗もあります。
それにしても お人形さんの顔は人間と同じ!
同じものはありませんね~
この雛人形 大切に毎年飾り 娘が嫁ぐ日に持たせてあげたいと思います
雛人形を飾ったら 和室が明るくなりました
そう言っていただけると 一生懸命に選んだ甲斐があります。
お人形選びにも相性があるのでしょうね
なかなかピン!と来るお人形さんに会えず
この雛人形にを目にした時はこれだ~って思いました。
きている着物も色々で。。。
納得して選んだ雛人形 いつまでも大切に飾って行きたいと思います。
娘のために
でも せっかく飾るのですからやはり和室に飾りたい
という思いから 人形置き場を作っていただきました。
お人形を飾らない時は ランプやお花の置き場になっていますが
お人形さん とっても優しいお顔立ちですよね
娘にも優しさが顔に出ているような 素敵な女性になって欲しいです
ずっと母は飾ってくれていました。
でも 姪が幼い頃お雛様の髪をさわり。。。
顔を触り。。。
気の毒な姿に
なので 娘には お雛様には絶対に触らないようにと言ってあります。
「もし顔に触ると あなたがお嫁さんに行く頃にはお雛様の顔がしみだらけになるわよ。。。」と脅かしています
それにしても お雛様を飾ると明るく 優しい気分になります。