大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

阪神電鉄 岩屋駅!

2017年01月29日 | 

兵庫県神戸市灘区岩屋北町4丁目にある岩屋駅は、梅田駅から元町駅までを結んでいる阪神電鉄本線(32,1km)の駅として、1905(明治38)年4月12日に開業しました。

かつては島式ホーム1面2線でしたが、阪神・淡路大震災後に、駅の南側に再開発地帯「HAT神戸」が整備されたため、1999年から2001年にかけて駅舎移転などの改良工事が実施されたことにより、現在は19m車6両分の有効長をもつ相対式ホーム2面2線を有します。

2014(平成26)年度の1日の平均乗降人員は10,011人で、これは阪神電鉄の全45駅中28位です。 また、阪神本線の駅では33駅中25位です。

この岩屋駅のホームには、国土交通省の要請により2001(平成13)年秋から固定式の「転落防止柵」が試験的に設置されています。

また、当駅から北へ約200mの所に東海道本線(JR神戸線)の灘駅が、北東へ約900mの所に阪急神戸線の王子公園駅があります。

  <岩屋駅の年表>

 ・1905(明治38)年4月12日:阪神電鉄本線の駅として開業
 ・1933(昭和8)年6月17日:当駅以西が地下線に切り替えられる
 ・1938(昭和13)年7月5日:阪神大水害の被害で阪神本線が不通になったことにより、営業休止
 ・1938(昭和13)年7月22日:当駅~三宮駅間が復旧したことにより、営業再開
 ・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災の被害で阪神本線が不通になったことにより、営業休止
 ・1995(平成7)年2月20日:当駅~三宮駅間の運転再開により、営業再開
 ・2001(平成13)年6月22日:上りホーム(梅田方面行きホーム)の新設により、それまでの島式ホーム1面2線から相対式ホーム2面2線に改装される
 ・2001(平成13)年8月31日:駅舎改築
 ・2006(平成18)年2月1日:ICカードPiTaPa・ICOCAが利用可能になる
 ・2011(平成23)年3月15日:「兵庫県立美術館前」の副駅名が付加される
 ・2011(平成23)年9月1日:駅構内終日全面禁煙化
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる
 ・2014(平成26)年4月1日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(元町方面を望む)

 
(岩屋駅駅舎)

 
(東口跡の階段)


 撮影年月日:2016(平成28)年1月31日 



最新の画像もっと見る