goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPYでゆこう!

写真中心の日記です。
お気楽に覗いていってくださいな♪♪♪

ねじ

2020-03-02 16:39:00 | これぞB型!のDIY♬
ねじ。。。

DIY初心者の頃、インパクトドライバーを授けてくれた友達にどんな釘(ネジ)がいいのかアドバイスしてもらって買ったのが1000本入の箱でした

その時「え〜!?千本も?そんなに使わんわ〜」て言ったけど、なんやかんやですでに1500本は使った(笑)

写真は今一番使ってるサイズのネジ〜

⬇️ポチッとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

キャベツボックスをDIY🔨✨

2020-03-01 14:43:00 | これぞB型!のDIY♬
完成図

今回作ったのはこげ茶色のボックス部分、通称「キャベツボックス」

ホームセンターや園芸店等で販売されています。
インテリア性があって人気!
しかしけっこうお高い

ので、前々から作ってみたいとは思ってました

今回何故キャベツボックスを作ろうと思ったのか…

それは。。。
友達から野菜を大量に貰った際、野菜室にはとうてい入りきらないため野菜が入ってたコンテナを借りて玄関先で保管しとりました

で、用が済んだ(野菜を食べ切った)はいいけどコンテナを置く場所が無い
一か八かでこの棚の下に入れてみたらややはみ出たもののピッタリと収まった…

ん?

あれ??

この大きさでキャベツボックスとか作ったら収納場所増えるくね???(*✧×✧*)

て思ったらもう体が動いてました(笑)

家にある材料(端材、廃材)で賄えるに越したことはない!
使えそうな板は…ある!ビカクウォールを作った時の桐の板の残り!!
でも思ってる大きさを作ろうとしたら底も張らないといけないから全然足りない

どうする?どうする??





これ、使えるんじゃね?🙄
だいぶ前に作ったリメイクトレー

使う機会が無くなって庭に転がってました
これが思ってる大きさにジャストだったら使える

と思って先にカットしといた板を置いたら超ピッタリ
素晴らしい〜!!!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

それではトレーを分解していきましょう!


このトレーは隠し釘で固定されてるので内側から外に向かって金槌でガンガンと叩いていきます。
こんな感じで外れます

ほい、取れた
この時釘は全て抜いておきます

底面がピシッと揃っていたのでそのまま使用します。
片方外して新しい板を装着して逆側も同じにする方法で

これでだいたいの四隅が決定

このテキトーさが良い

これは古い多肉棚の廃材
を、カットします!

キャベツボックスの柱(芯)として固定していきます♬
かなりしっかりとした木材なのでボックス自体もしっかりした作りに(笑)

四ヶ所固定完了

あとは柱に沿って板を固定していきます♬




トレーの持ち手、取手を生かせるようトレーの部品は一番上に
ほぼ完成!(笑)

この日はここで終了

翌日、底の板が薄いので端材で当て木をしてキャスターを装着
こんな感じ(笑)

この日は雨が降ってたのでここまで!

さらに翌日… (今日)

ペンキ塗り

塗料はキシラデコール♬


トレーの上で塗るとやりやすい

完成〜!!!✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )ドヤッ✧
しばらくはレオの使用済みオムツ入れとして活躍してもらいます

よく頑張ったよ、私!!!

満足‼️



⬇️ポチッとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

着生用の板作り

2020-02-21 11:17:00 | これぞB型!のDIY♬
今朝はとても暖かかったので着生用の焼き杉板の加工をば

友達から貰ってた極太のドリル(刃先)を使用してみた!
穴がめっちゃデカくて一人爆笑!!!(*≧▽≦)ノシ))


一番右のがいいカモ?

仕立て直ししたいコがいるので午後からは板付けタイムです

⬇️ポチッとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

すのこを使って棚を作る(,,ơ дơ)✧

2020-02-05 16:35:00 | これぞB型!のDIY♬
すのこの棚作り、それなりに数をこなしてきたのでなんとなく「こうしたい!」の『こう』の部分が分かってきたワタクシ…

まずは完成形
3段の棚です

この棚を置いてあるダイニング窓際の角っこ…
どうでもいいものばかりをちょこちょこと置いていてよくよく見るとかなりのデッドスペース

家を建ててすぐの時はここに2m超えのオーガスタが鎮座してたんですけどね…
いつの間にか枯れてしまい、陶器製のおっきな鉢は実家へ。。。

そしていつの間にかただの物置スペースに

ただでさえ物が溢れてるんだからこのスペースは有効活用したい!
このスペースの幅と奥行きをざっくりと測ったところ…

あれ?すのこがちょうど入る大きさじゃね??

手持ちのすのこを測ってみたらジャストサイズ!!!(*✧×✧*)

縦も横もすのこで作る?
いや…それだと思ってる高さに比べて中途半端に低くなる
だったら縦(側面)に使うすのこは好きな高さで自分で作ったらいーんじゃん

材料は古い多肉棚を解体した時に出た端材が沢山あるからそれを使いましょ
無駄に長いまま置いておいて良かった(笑)

決めた高さに合わせてカットしていきます
ジュンちゃんに見守られ中w



初めての大掛かりなDIYに悪戦苦闘した跡が(笑)

あの頃に比べたらめちゃくちゃ上達したなぁ〜(*´艸`)
↑思わず自分褒めw

ここですのこ登場!

こんな感じか!👀
一番下のすのこさえ張ってしまえばこっちのもん


サクサクっと

最初は背面に物置で眠っているチキンネットを使うつもりでした…

が!!!

これを見つけてしまった(笑)

旧型の多肉棚に無理矢理装着していたトレー専用の棚!の、壊れたやつwww

これだったら色も合う!
ひょっとして一番上の部分に付くんじゃね???
付いたわ(笑)
しかもピッタリ!!!‧˚₊*̥(* ⁰̷̴͈꒨⁰̷̴͈)‧˚₊*̥

残った新品のすのこも背面に装着
さらにお洒落になったし強度も出た

こういう行き当たりばったりなDIYって楽し過ぎる〜!!!✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

そして…

ほら可愛い〜(*✧×✧*)
しかもビックリするくらいジャストフィット
これは嬉しい〜!!!٩(๑>∀<๑)۶

一番上の段だけ白木のすのこにペンキをば
娘作の上手いんだか下手なんだか分からないオブジェと共に(笑)

完成‼️

一番上の段
飾り棚

二段目
水苔、ベラボン、使ってないコルクや板置き場

三段目
カセットコンロ、工具等重くてかさばる物を
この段だけはすのこが重さに耐えられなくてひん曲がるのを防ぐために同じ高さの端材を支柱として入れています

しかし思いついてから作るまでがあっという間だったな〜(,,ơ дơ)✧
やれば出来るやん!私!!(,,ơ дơ)✧(,,ơ дơ)✧

今後作るであろうすのこ棚へのいいステップアップとなりました

次は浴室かな?(ΦωΦ)フフフ…


⬇️ポチッとしてもらえると励みになります
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

思いつきDIY!(๑و•̀ω•́)و ✨

2020-01-31 15:56:00 | これぞB型!のDIY♬
一番風呂だったり朝風呂だったりと毎日毎日不規則な時間にお風呂に入る娘。。。
(愚痴です、はい) 

全員が入り終わってお湯を抜いてるもんだと思い込み、翌日夕方にお風呂掃除しようとしたらタプタプに残ってたなんてこともしょっちゅう…

「あんた最後やろ?なんでお湯抜かんの!?(`Д´)」と聞いたら「入らずに寝てしまってる人がいるかもしれんやん!」 

はーーー? 

そう言いながらもお湯を抜いてる時と抜いてない時あるやん!( º言º)チッ


もう言い訳も逆ギレされるんも嫌
₍₍ (̨̡ ‾᷄ᗣ‾᷅ )̧̢ ₎₎ 


という気持ちが積もり積もって昨日の夜中に「ん?こんなの作ったらいんじゃね??🙄」と閃いた!(笑)

そのまま勢いで怒りのDIYとなりました(ΦдΦ)

まずは完成の図
可愛い…:(´ºωº`):

それでは製作過程に!
100均で買っといた板をカッターで切ろうとしたけどなかなか切れず、結局ノコギリを出してきて夜中にギーコギーコ…
土台となる大きい板と、木札(家族分)に切り分けました。

まずは台にペーパーナプキンをデコパージュ!

木札はミルクペイントの白でペタペタ塗ります


木札を乾かしてる間に100均で買っといたフックを台に装着!

木札に穴を開けてスヌーピー のペーパーナプキンをデコパージュ!
そして家族の名前一文字と、裏面に「済」の字を油性マーカーでテキトーに書く

こんなもんでいーだろ

お風呂出た人は必ず木札をひっくり返す!
これで一目瞭然!! 

全員が「済」!
朝起きた時にこうなってたら清々しい朝になること間違い無し!

お風呂の出入り口に設置!
これで文句は言わせない!(๑ ー̀εー́ ๑)
そして言い訳も聞かない!!(๑ ー̀εー́ ๑)
ザマーミロ!!!(๑ ー̀εー́ ๑)

なかなかいい作戦だと思いませんか?(笑)

作った本人、かなり気が済んでますwww


⬇️ポチッとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村