goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPYでゆこう!

写真中心の日記です。
お気楽に覗いていってくださいな♪♪♪

洗濯機周りをさらに快適に✨

2020-06-18 07:15:00 | これぞB型!のDIY♬
洗濯機周りがさらに進化したぞ!
\\\٩( 'ω' )و //// 

ジャーン
何が進化したか分かります?

実はこの明るさ!ここがポイント!!

変なとこ神経質なワタクシ。。。
洗濯物を干す順番が自分の中で決まっていて、洗濯機からカゴに洗濯物を取り出すのにも順番があります🙄

今の洗濯機になり、上から覗き込めるようになったものの蓋を開けると窓からの明かりがかなり遮られ、蛍光灯の明かりだけではモリモリな洗濯物を選別するのが困難に😥

なのでやっすいクリップ式の照明を買ってきて斜め上から照らすように設置!
するとほら!超絶明るいっ!!(*✧×✧*)
これならテキパキと選別出来ます🙆‍♀️✨ 

色んなことが解決してスッキリ〜!(๑́•∀•๑̀)✨ 

大好きな洗濯がさらに楽しくなりました(∩´∀`)∩


これ、老眼な人には凄くオススメです🙆‍♀️


⬇️ポチッとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

ペガサス君

2020-06-18 07:00:00 | これぞB型!のDIY♬
やっぱりペガサス君カッコえぇ〜!(*✧×✧*) 

貯水葉がバスケットに沿って平たく展開してるのがまた新しい魅力になってます

キャー!素敵〜!!٩(*>▽<*)۶

どんどん大きくなぁれヽ(´▽`)/✨ 


⬇️ポチッとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

ランドリーラックが収まった!(∩´∀`)∩

2020-06-13 06:00:00 | これぞB型!のDIY♬
やった!
やったぞ!!٩(*>▽<*)۶✨
( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )ドヤッ✧

昨日と比べてみよう!
全然違う〜!!!(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾

実は…

昨日四苦八苦してまとめたはずのランドリーラックですが、お友達からいいアイデアを頂いたので実行‼️ 

たまたま…ほんとにたまたま、ちっちゃいレンガが4つ我が家にあったことを思い出し、引っ張り出してきてチャレンジしてみました!(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
ミニミニレンガ

設置場所が狭過ぎてレンガ片手に悩む悩むw

悩んだ末、洗濯機の両脇に無理矢理隙間を作って無理矢理レンガを送り込みました


洗濯機も若干動かしたので腰が…:(´◦ω◦`): 

おかげで2段目の棚もバッチリ取り付けることが出来ました

2段目を設置したおかげで支点が増えて棚自体も安定👍

また、昨日は写真右側にあるタオル掛けよりも手前(左側)に支柱を設置したのだけれど、一旦支柱を外してタオル掛けの中になるよう設置!
これでより棚を広く使えるようになったし、タオルを掛けるにも余裕が出来ました

蓋を開けても完璧!(*✧×✧*)

これ、次何かあって洗濯機動かす時に私いないと大変なことになるな(笑)

でもめちゃくちゃスッキリしたから嬉しい〜! (∩´∀`)∩✨✨✨ 

ランドリーラックごときで二日間もあーでもないこーでもないと遊べて楽しかった(*´艸`)


⬇️ポチッとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

失敗からのシンデレラフィット✨✨✨

2020-06-12 07:00:00 | これぞB型!のDIY♬
私、ランドリーラックを買うのを失敗しました:(´◦ω◦`):

なので色々と無い頭を振り絞って考えました

こちら、最終形態


ランドリーラック、ちゃんと組み立ててあるのをホームセンターで見比べたんですよ…
高さとか幅もバッチリなはずだったんです🤭

が!!! 

洗濯機の蓋を開けての高さまでは思いつかなかったぁ〜!!!(。´Д⊂) 

実際洗濯機が入ってランドリーラックを組んでみたら…

どっちの高さで組んでも洗濯機の蓋が上がりきらない

ほんとはこんなふうに2段にして広々と使いたかったのにぃ〜
そのままでも使えなくはないけどどうせなら気持ちよく全開にして使いたい💦

本来なら下の段になるはずだったもう一枚の天板もどうにかして使いたい!

まずは結束バンドで仮固定して高さを決めていきます。
少しずつ締めながら洗濯機の蓋を開けたり閉めたり。。。
蓋がギリギリ全開出来る高さに調整!

その後白のワイヤーで吊るして固定し、結束バンドを切って終了‼️
そんなに高さは出せなかったけど家族が使うタオルを収納するには十分!🙆‍♀️ 
蓋を開けた状態の蓋とラックの隙間(1cmちょい)を見る度に「シンデレラフィットぉ〜(´つヮ⊂)ウオォォw」と一人ニヤニヤしております(≖ლ≖๑ )プッ

取り付け業者のお兄さんから「パッキンが終わってますね😓」と言われた水栓部分も夜には水栓ごと交換👊

はー、スッキリしたー!😄✨✨✨ 

失敗は成功のもと


⬇️ポチッとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

色々と調整を(๑و•̀ω•́)و

2020-06-06 07:00:00 | これぞB型!のDIY♬
昨日は気になって仕方なかったシンボルビカクの位置調整を💦

真下に脚立を立てるためには多肉棚を移動させなければいけないため、かなり気合が必要だったので伸ばし伸ばしになってました

毎日少しずつヤル気をチャージをしてやっとこさ実行‼️
多肉を全部どけて棚板を外して多肉棚をずらす…めっちゃ大変

まずはビカクフレームに付けていたフックをば!
これは金網部分に固定していたため、雨や水遣りでビカクが重くなった時に耐えられない可能性も考えての補強を!

そしてビカクフレームを引っ掛けるためのアーチ状にした針金部分が風が吹くと不安定で少しだけど左右にズレて傾いていたので針金をペンチで曲げつつ微調整👊
そのビカクフレームを照明に掛けるのも、以前は紐で吊るしていたのを廃止。
アルミワイヤーで別のフックを固定し、ビカクフレームも取り外し可能にしました👍✨ 

これだと台風の時にフレームが暴れ回る心配が無くなります

後は今のところのシンボルビカク、sp君のケアを✨
水遣りは下からでも散水シャワーで可能だけど、液肥をあげるのは難しいため肥料入れに肥料を入れて上からグサッ!😁
その後ベニカスプレーを散布してフレームにセット(`_´)ゞ 

多肉達も枯れた葉を取り除き、水遣りとベニカ散布をして元の位置へ👊
頑張ったど〜!!!

もうこの棚をどうこうする気力は当分期待出来そうにありません(;꒪ꈊ꒪;)

まだ強風を経験してないので、早くビカクフレームが安定してるところを確認して安心したいもんです(^◇^;)


⬇️ポチッとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

グリーンを生かすインテリア

2020-06-01 07:00:00 | これぞB型!のDIY♬
玄関の模様替え、完了致しました‼️(`_´)ゞ 
嬉しいので寝起きの頭ボサボサなパジャマ姿で眺めてます(笑)

グリーンが生かせるインテリアになったかと( ´ω` )

こちらは昨日の夜に撮った全体の写真♬
いかがでしょう?ヽ(´▽`)/

下手にこだわってしまったのでもの凄〜く時間が掛かりました

最初は「ビカクフレームの場所に飾っていたスヌーピーのマグネットボードを玄関のどこかに取り付けよう💡」からのスタートだったのに…

このマグネットボードはかなりデカい!
なので飾れる場所は限られており…
結局、靴箱の飾り棚?の壁に取り付けることで落ち着きました

取り付けたい場所には石膏ボード用のフックが刺さらなかったので、仕方なくインパクトで軽く穴を開けてよーとをグリグリッ!

最初のは位置が若干ズレたのでパテで埋めつつやり直し
このパテ、100均で買ったやつだけどけっこう使える

いろんな場所にいっぱい穴開けたけど、これを適当に塗っただけでほとんど分からなくなります( ̄ー ̄)bグッ!!

フックは今まで使ってたのがJフックシリーズ。
これを適当に…ほんとに適当に付けてたのを全て外してパテ埋めし、インテリア性のあるフックに交換しました👍

去年は吊るす場所が確立出来てなかったから玄関に吊るせるだけ吊るすつもりでフックを付けまくったけれど、今年は吊るせる場所が沢山確保出来てるので玄関には大物を吊るす(避難させる)つもりで間隔を大きく取りました😄

「ここ!」と決めてフックを取り付ける→遠くから眺めて少しでも思ってる場所からずれていたらピンを抜いてパテ埋めし、やり直し→取り付ける場所に悩む

の、繰り返し(笑)

一体何個穴を開けたことか(^◇^;)

でもこうやって写真で見たらまだ吊るす場所の余裕がある気がする👀✨ 

色々と考える時間も楽しいもんですな(❁・∀・❁)


⬇️ポチッとしてもらえると励みになります
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

すのこ棚を改良‼️(๑•̀ㅂ•́)و✧

2020-05-30 07:00:00 | これぞB型!のDIY♬
山梨のお友達発「🐈ガード」がとても機能的だったので丸パクり
seriaのアイアンバーを使ってすのこ棚の改良を

今までは柔らかめの針金を張って落下防止のガードをしていました。
それでも十分ちゃ十分なんだけど、毎日朝夕、シャッターの開け閉めのためにこの棚を動かすのに私なら気をつけてそーっと動かすのだけれど家族だとおかまいなしにグイッ!!!

このアイアンバーだとしっかり取り付けられるし、ちっちゃな吊り下げ鉢なら余裕で引っ掛けられるしで使い勝手が非常に良い‼️

残念なことにバーの長さがきちんと揃わなかったので両脇だけに留めておりますが、元々鉢(重い物)を置くのは端っこのみにしていたので問題無し🙆‍♀️ 

きみさん、いいアイデアをありがとね〜!(∩´∀`)∩


⬇️ポチッとしてもらえると嬉しいです

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

シンボルビカクフレームを作りました!ヽ(´▽`)/

2020-05-22 07:00:00 | これぞB型!のDIY♬
我が家のシンボルビカクフレーム、完成٩(*>▽<*)۶✨✨✨ 

まさかちょっとした思い付きがこんなにうまくいくとわ。。。(*´艸`) 

最初はビカクのみをライトに吊るしていたため、横風にあおられると「コロン」とひっくり返りそうになって危険でした
そのことをインスタでpostした際、ある方から「棒を付けてみては?」という案を頂いて「その案貰った!😆」と、棒の素材・どうやって棒を付けるかを数日かけて悩んでおりました

そして今日、ホームセンターに行ってステンレスのステーに決め、買い物カゴに入れてレジに向かってる途中で「鋼材フラットバー」なるものを発見し、「ん?棒、これでもいいか??🙄」と立ち止まって色んな長さの物を手に取ってたら「(๑°ㅁ°๑)‼」 

そういやこないだ額縁に使った金網がまだ残ってたやん!
あれ使ってメタリックなフレーム作ってみたらどお???👀
てことで鋼材フラットバーだけ買って帰りました。

まず、このバーを引っ掛けられるようゴツめの針金を引っ掛けて巻き、更に細い針金でグルグル巻いて固定。

次に金網の端をほどきながら、1本1本バーに巻き付ける作業を。
これがめちゃくちゃ時間がかかった💦
バー1本につき1時間くらい?😂
針金の始末をちゃんとしておかないと、風が吹いた際に針金が壁を傷付けるのでかなり丁寧に始末をしました

最後にビカクを吊るす用のフック(いつもseriaで買ってる)を引っ掛け、取れないよう2カ所をアルミワイヤーで固定!

これでメタリックなビカクフレームの出来上がり!

そしてこのフレームをガチで取り付けたかったので、多肉棚を一旦どかしてちゃんと脚立を立てて取り付け

いかがでしょう?
これならフレーム自体は風の抵抗をほとんど受けないし、ビカクもひっくり返らないかとヽ(´▽`)/ 

やり切った感がハンパない!(。´Д⊂) 

よく頑張りました!!


⬇️ポチッとしてもらえるととても嬉しいです
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

コルクを改良!

2020-05-19 07:00:00 | これぞB型!のDIY♬
使い古しのコルクを再利用するにあたって若干の改良を
これ、前からやってみたかったのよね〜 

ていうか、ちっちゃな四角い穴バージョンは以前作ったことアリ

今回はなかなかの大きさ&厚さのコルクに大穴を開けようかなと

コルクは一番厚いところで6cm弱💦
あらかじめインパクトで大きめの穴を何ヶ所か開け、あとはカッターとペンチでゴリゴリと。。。予想以上の力仕事でした
鉢底ネットは裏側からタッカーで。
ゆる〜く子株が顔を覗かせてくれるといいな〜という願いを込めてかなりゆるく留めています

引っ掛けるための針金も、初心者の頃に付けたものでユルユルのガタガタだったため新しく付け直しました!

今日には着生作業に取り掛かれる?かな??


⬇️ポチッとしてもらえると嬉しいです 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村