昼間にでるたんが
「そーーとーーーーーーーーーーーー外!」
と鳴いてた

くりす、外、今日は天気いいにょ!!
ははは
そーだねぇ(笑)
少しだけ外に出る?
・・・と窓際に行って内側の扉を開けたら
シュタタタタッ!!とやってきたでるたん

早く!窓開けるにょ♪外外!!
はいはい
待って待って。
はい、どーぞ、お外だよー

やたっ!!!
嬉しそうに外にそそくさと飛びだしたでるたん。

・・・・・・・・・・(なんか甲高い声が響いてるにょ)・・・ドキドキドキドキ・・・・・・・・
そんな風に子供の声に
部屋の中では
そんなでるたんの姿を
「寒いのに・・・子供の声なんてうるさいのに何で外にいるの?」
って顔して
机の上からでるたんをみてたのは
こなつたん・・・・・・・・(笑)

でるたにぃには相変わらず学習しないわねぇ・・・・・・
そんな顔でじぃぃぃっとでるたのいる外をみつめてました(笑)
なっちゃんも子供の声はびっくりするみたいで
嫌そうなお顔で声のするほうを見てた^^;
まぁ猫は結構子供の声、好きじゃないもんね・・・・・・^^;
いつもご訪問ありがとうございます!
応援ポチッとお願いします~(^-^)
↓


被災地のペットに関するサイト。
・「【save pets】ilove.cat」←クリック参照
こちらに今回の地震にてペットに関する色々なリンク先が載っています。
災害時のペットの救援については
・「(財)日本動物愛護協会 」
いい写真ですねえ
お外でたくないですよ(笑)
寒い・・・
これは 寒さ対策の 北海道では常なのかしら・・
ペットホテルで犬の鳴き声が近所に迷惑かけないように店では音漏れ防止で二重にしてますが、自宅は 普通の1枚サッシです。
長男猫がベランダに出たい~~と大騒ぎして、でも 寒くてすぐ中に入ることが家でも多々ありましたが、その時に 冷静に見ているのは三男でした。
こうして鳴かれて、シュタタタッって
来られたらぜったい開けてしまいます。
子どもの声って猫ちゃん嫌いですね。
甲高い声が嫌なのかな?
高い声で優しい声が好き?
なっちゃん、美猫ちゃん!
冷静に分析していますね^^
モノクロ写真いいな~。
我が家に怪獣がくると、何処に隠れるのか・・
何処にもいません、 でも帰ると何処からかわいてくる
でるたんは、寒くても、子供の声が騒がしくても、外にでるのね。
元気だね。
それを見送るこなつさんの顔も味があっていいわぁ~
くりすさん、体調が悪いみたいですけれど大丈夫ですか?
肩コリって風邪から来る事もあるから、総合感冒薬を一度飲んでみるとイイカモです。
風邪薬に代表されるルルとかって、筋肉弛緩の効能があるので、肩凝りが少し緩和されることが有りますよ。
これから寒くなるから、身体を大事にしてくださいね。
男前なこなつさんです!
でるたんのほうがなんか可愛い感じがするのはなんででしょうね(笑)?
イノッチさん、全国もう冬ですよー
こっちもなんだかんだと暖房点けてるしな~・・・
風邪引かないようにしてくださいね~(o^ω^o)
最近は一枚でも2枚分の効果がある窓ガラスもあるそうなので
そういうのも使われているところもありますが
我が家は割りと結構古いとこなんで2重サッシです。
でも結露出ないし、かなり暖かいですしいい感じですよ
本州ではあまり2重サッシってないですものね
私もこっちへ来たとき「えー?2重窓なんだ?」ってびっくりでした。
まぐろさんとこも、長男さんが外出てるのを末っ子が冷静に見てたんですね(笑)
一緒だー(o^ω^o)
末っ子って冷静なんでしょうかねー?
ずーーーっと
「あにゃーーあにゃああ あにゃあーーー」って鳴いてます
で、つい開けてしまうんですよね・・(笑)
でるたんとちはやさんは子供の声、ダメですね
こなつは遠巻きにみてるのはいいみたいだけど
いきなり「きゃーーー!」とか言われたらびっくりで逃げますね(笑)
このこなつ、えらい男前に写りました(爆)
かっこいいなーって思いますね(o^ω^o)
お子さん苦手っておっしゃってましたよねー
猫はやっぱりテンション高いきーーっていう声は苦手なんでしょうね^^;;
うちも来客時はどっかに隠れて
帰るとどこからか湧くように部屋にやってきます^^;・・・
「外も暖かいはず!!!」と勘違いして外に出ます(笑)
ベランダはでるたのテリトリーなので
ここなら子供の声も平気だそうですよ
なっちゃんはいつもこんな顔ででるたんをみてます(笑)
同じ黒猫2匹、見てて対照的で面白いですよ(o^ω^o)
体調の件、ありがとうございます
首肩の凝りなので、葛根湯とか命の母的なものを飲んだらどうかと思って今飲んでいます~
そか、総合感冒薬もいいんですよね
血流が良くなりますものね
毎日歩いたりはしてるけど、それだけじゃ血行が良くなるわけじゃないのね・・・と思います
そういう薬とかにお願いするのも大事ですね