A Diary

本と音楽についてのメモ

『現代イギリス社会史1950-2000』

2006-03-13 18:21:44 | その他の読書
■アンドリュー・ローゼン『現代イギリス社会史1950-2000』
(川北稔訳、岩波書店2005)

映画『リトル・ダンサー』(イギリスではタイトルが『ビリー・エリオット』だった)を観た感想の話をしていたとき、その場にいたイギリスの友人は、サッチャー政権下での労働組合いじめを思い出す、と語っていた。この映画には、当時の炭鉱労働者のストライキをめぐる場面があって、彼はそのことを言っていたのだ。これは実際にはどのようなできごとだったのか。

近年のブッカー賞受賞者には、非白人の作家も目立つようになった。有名どころでは、1971年『自由の国にて』で受賞したV.S.ナイポール、1981年『真夜中の子供たち』のサルマン・ラシュディー、そして1989年のカズオ・イシグロ(『日の名残り』)。こういうマルチ・レイシャルな社会は、戦後から徐々に顕著になってきたが、それにはどのような事情があったのだろうか。

デイヴィッド・ロッジのどの小説だったか忘れてしまったが、登場するその大学はもともと「ポリテクニク」で、それが大学に昇格したものだ・・・という記述が出てくる箇所があった。この「ポリテクニク」とはどのようなものだったのか。またそれが大学になった経緯は?

イギリスに旅行すると、日曜日も商店が営業しているのに気がつく。ただし営業時間は六時間のみだ(たとえば、午前10時から午後4時まで、とか)。本来、日曜日は安息日であるはずだが、近年、人々の宗教への態度はどう変化しているのか。

この本の訳者は、あとがきで次のように述べている:「昨今のわが国では、イギリスについては、王室や紅茶やパブにまつわるような『アングロ・マニアック』な記述が巷に氾濫している一方、冷静な現代社会の分析はひどく欠落している・・・」ほんとうにその通りだと思う。読んでみたが、この本は特別なことを書いているわけでもないし、細かい点を除けば目新しい発見があったわけでもない。でも、僕自身の滞英経験や、イギリス戦後作家の読書経験で、感じたり、気がついたりしたことがきちんと説明されている。

以前、ロンドンに住んでた頃の日記に、イギリスの中等教育の事情にちょっと触れたこともあるが、そういうコンプリヘンシブ・スクールとか、インディペンデント・スクールという学校への教育行政の変化も、読んでみて納得することができた。イートン校やウィンチェスター校といった有名パブリック・スクールと、オクスフォード・ケンブリッジの両大学についての本はたくさんある。でも、数では圧倒的な普通のイギリスの教育事情を知るには、こういう本に接するしかない。

個人的には、この本で言及されている他の細かいトピックについても、あれこれ思いついてしまう。ブルーウォーターやブレント・クロス(この二つが何のことだかわかりますか)、M1やM25といった道路のこと、テイト・モダンやロンドン・アイ・・・羅列していくときりがない。こうやって、いろいろ感想を言いたいことが出てくるというのは、内容がしっかりしている本である証拠だろうか。みんなこの日記のネタになりそうだけど、とくに、公営高層住宅のことと、ミレニアム・ドームについては、また別の機会に書きたい。