旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

小津神社(守山市)

2020-09-29 20:18:43 | 滋賀
2020年9月27日、滋賀観光でお参りしました。
「古代豪族小津氏を祀ったのが、始まりとされています。のち主神として宇迦乃御魂命などが祀られました。古くから、皇室や武門の崇敬が厚く、足利尊氏は南北朝の乱の際に神聖な境内への兵馬の乱入を固く禁じたと伝えられています。毎年5月5日に長刀踊りが行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。江戸時代には近隣13ヶ村を氏子として持った。杉江・赤野井・矢島・三宅・山賀・石田の集落が踊り番を務める年は長刀振りやサンヤレ踊りで奉納が行われます。」
滋賀県守山市杉江町495
map
狛犬



手水舎



社務所



境内

本殿(重要文化財)
「室町後期、1521-1527頃(大永頃)建立、三間社流造、向拝一間、檜皮葺。」





神輿







天満宮



稲荷社





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 志那神社(草津市) | トップ | 須賀谷温泉(滋賀県) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

滋賀」カテゴリの最新記事