旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

善通寺(弘法大師空海御誕生の霊跡)・西院

2015-12-23 21:26:43 | 香川
2015年12月20日、お参りしました。本山寺、丸亀城の後に行きました。
「総本山善通寺は伽藍(東院)と誕生院(西院)からなっています。弘法大師空海(774~835)は、ここ善通寺で御誕生されました。父君・佐伯善通卿の名をとって「善通寺」と号されました。この伽藍にある大楠は、お大師さまの著作に記される「豫樟」と伝えられ、まさにこの地がお大師さまの生まれ育った場所なのです。また、誕生院には、お大師さまをおまつりする御影堂を中心に諸堂が建ちならんでいます。和歌山・高野山と京都・東寺とともにお大師さまの三大霊跡であり、四国霊場第75番札所でもあります。」
香川県善通寺市善通寺町3-3-1
map
二十日橋(登録有形文化財)と仁王門(登録有形文化財)
「仁王門の東、極楽堀に架かる。明治以前は毎月二十日のみ橋の通行が許されたと伝え、その由来でこの名がある。石造桁橋で、中央に橋脚を建てる。橋長6.8m、幅員5.4m。緩やかな太鼓橋で、擬宝珠高欄を付け、岸上では外に開く。」









弁天社(登録有形文化財)
「極楽堀のなか、二十日橋の北側に西面して建つ。石造の基礎組上に建つ一間社流造、本瓦葺。小規模な社殿で、側・背面板壁とし、正面に両開桟唐戸をたてる。」

御影堂前廻廊(登録有形文化財)
「御影堂前に位置する、東西棟の本瓦葺建物。桁行九間梁間一間で吹き放ち、妻を唐破風造とする。」



















































手水舎

鐘楼



御影堂(登録有形文化財)
「奥殿の前に建つ。前寄りで十字形に入母屋屋根が交叉し、正面に三間向拝を付ける。」





蓮弁祈願所

智慧の文殊菩薩

勅使門(登録有形文化財)
境内より
「仁王門の南方、大玄関の東北に位置する四脚門。前後唐破風造側面切妻造の銅板葺。」





大玄関及び小玄関(登録有形文化財)
「宸殿の東に取り付き、北側に大玄関、南に小玄関を配する。大玄関は入母屋造妻入瓦葺で、正面に軒唐破風を付ける。」





境内

御影の松

表書院

香炉

賓頭盧尊者



護摩堂(登録有形文化財)
「正面三間側面三間で、内・外陣からなり、周囲に縁をまわす。宝形造銅板葺の二重屋根とし、正面に向拝一間を付ける。」

渡り廊下

聖霊殿(登録有形文化財)
「御影堂の北に並び立ち、桁行三間の渡廊下で繋がる。宝形造銅板葺で、四周に檜皮葺の裳階をまわし、正面の中央間を切り上げ、銅板葺とする。正面三間側面四間とし、内・外陣に分け、小組格天井を張る。」

護摩堂廻廊(登録有形文化財)
「聖霊殿から地蔵堂の側・背面を通り、護摩堂に至る廊下。」

地蔵堂(登録有形文化財)
「両脇間が狭い方三間仏堂。宝形造銅板葺で正面に軒唐破風を付ける。」







聖天堂



光明殿



パコダ供養塔



正覚門

案内図

済世橋





親鸞堂

親鸞上人御尊像由来

石碑

太鼓塀(登録有形文化財)
「勅使門の南北に延び、北は番所に、南は通用口に至る。折曲り総延長61mに及ぶ。極楽堀に接する場所は護岸石積上に、その他は切石基礎上に建ち、勅使門の袖部分では高さ2.7m、他は2.3mを測る。本瓦葺とし、五線の定規筋を入れ、格式が窺われる。」

勅使橋(登録有形文化財)
「勅使門の東、極楽堀に架かる。石造桁橋で、中央に橋脚を建てる。橋長6.5m、幅員3.6m。緩やかに起る太鼓橋で、擬宝珠高欄を付ける。」

極楽堀







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丸亀城 | トップ | 善通寺・伽藍(東院) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

香川」カテゴリの最新記事