旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

上賀茂神社(賀茂別雷神社)

2014-07-30 16:03:17 | 京都
2014年7月29日、お参りしました。
御祭神は賀茂別雷大神です。世界遺産に登録されています。
由緒書より「神代の昔、本社の北北西にある、秀峰神山に御降臨になり、天武天皇の御代(678)、現在の社殿の基が造営されました。 本殿御鎮座以後も広く庶民の信仰を集め、皇室の御崇敬は歴代にわたり、行幸啓は枚挙にいとまなく、国家の重大時には必ず奉幣、御祈願がありました。 二葉葵 嵯峨天皇は御杖代として皇女有智子内親王を斎王と定め、その制度は以来三十五代、約四百年続きました。」
京都市北区上賀茂本山339
map
神社の前の売店



案内図

一ノ鳥居

参道

外幣殿、重要文化財(国指定)



二ノ鳥居

楽屋、重要文化財(国指定)
「江戸前期の寛永5年(1628)頃建築、桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、檜皮葺。」

土屋(到着殿)、重要文化財(国指定)
「江戸前期の寛永5年(1628)頃建築、桁行五間、梁間二間、一重、入母屋造、檜皮葺。」

舞殿(橋殿)、重要文化財(国指定)
江戸末期の文久3年(1863)建築、桁行六間、梁間一間、一重、入母屋造、檜皮葺。」

拝殿(細殿)、重要文化財(国指定)
「江戸前期の寛永5年(1628)建築、桁行五間、梁間二間、一重、入母屋造、檜皮葺。」

円錐状の2つの砂の山を立砂又は盛砂ともいいます。神体である神山を模したもので、鬼門・裏鬼門にまく清めの砂の起源とされています。

境内を流れる小川と橋

手水舎

境内

岩上(がんじょう)
賀茂祭には宮司がこの岩の上に蹲踞、勅使と対面し、御祭文に対して神のご意志を伝える「返祝詞」を申す神聖な場所です。

楼門、重要文化財(国指定)



拝殿





本殿、国宝









東御供所、重要文化財(国指定)
「江戸前期の寛永5年(1628)建築、桁行五間、梁間二間、一重、切妻造、檜皮葺。」

紫式部歌碑
ほととぎす声まつほどは片岡のもりのしずくに立ちやぬれまし

摂社
須波神社、重要文化財(国指定)

片岡社、重要文化財(国指定)
「江戸前期の寛永5年(1628)建築、桁行一間、梁間一間、一重、切妻造、妻入、檜皮葺。」

新宮神社

伊勢神宮遙拝所

賀茂山口神社

末社
岩本社

川尾社

梶田社

山森社

奈良社鳥居

奈良社

北神饌所(庁舎)、重要文化財(国指定)
「江戸前期の寛永5年(1628)頃、建築、桁行十三間、梁間四間、一重、入母屋造、檜皮葺。」

校倉

渉渓園、曲水宴が催される庭園

睦の木、このスジダイの木は300年以上の昔からこの台地に根ざし、一つの根より大樹が何本も伸びているところから、仲睦ましい家族を表し、家族の絆や家内安全を見守っています。

願い石(陰陽石)
この渉渓園は、龍が住む池があったと云われ、池の底より出土した「陰陽石」は陰と陽が極まり融合した姿と言われています。

斎王桜

稲荷

境内の中を流れる明神川で子ども達が水遊び

賀茂川
サギが水遊び、でなく餌取り



賀茂川で子ども達が水遊び

上賀茂保存地区の街並



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正伝寺・臨済宗南禅寺派の寺院 | トップ | 下賀茂神社(賀茂御祖神社) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都」カテゴリの最新記事