goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の畑 淡路島

平日はサラリーマン、休日は農夫です。安全で安心な野菜を栽培しています。翌年への農作業の記録として記事を書いております。

晴れて欲しかったが

2012年09月01日 | 農作業日記


夜中に降った雨で乾いた田んぼは一転して水溜りに

レッドキャベツの苗も無事に育ち植え付けのときを待つ



燃料満タン 出番を待つトラクター




玉葱の苗床



玉葱の種一缶には約24平方メートル分の種が入ってます。

90センチの畝幅で27メートルが必要




そろそろ田植えの準備も始めなきゃ

2012年05月06日 | 農作業日記


白菜を収穫した田んぼに菜の花が咲いている。

5月中旬には早生品種の田植えが始まる。



温暖な気候を活かして二毛作。

初夏から秋にかけては米を作り、秋から春にかけては野菜を栽培する。



ASPアクセス解析

同じ田畑で一年の間に2種類の異なる作物を栽培することを二毛作。
同じ作物を作る場合は2期作で年に1回だけ作物を作ることは一毛作という。


ゴールデンウイークは日曜大工

2012年05月03日 | 農作業日記


ゴールデンウイークを楽しむ

4連休の初日は軽トラックの荷台にコンパネを貼りました。



普通のコンパネより少し高価ですがペイントされた合板です。

ペンキを塗る手間も省けるし乾く時間待ちもないので便利です。



コンパネがずれないように車体の底部から雨水排水用の穴にビスで固定。

ASPアクセス解析

ビスは荷物が当たらないように皿ビスを埋め込み突起を無くしてます。



早速、草刈に出かけました。

初夏の日差しで雑草の生育が早く雑草との戦いが始まりました。





共立 RME2600 iスタート 背負式草刈機・刈払機 ループハンドル 26ccクラス

春の嵐に作物が荒らされる

2012年04月04日 | 農作業日記


急速に発達した低気圧の影響で

洲本市の最大風速は29メートルを越えた。



台風並みの強風で

作物を守る不織布が吹き飛ばされ作物に泥が付着。



暴風波浪警報が発令され

最大瞬間風速は 洲本市29.6 淡路市24.8 南あわじ市23.9

強風で淡路島を結ぶ神戸淡路鳴門自動車道が一時通行止めとなった。


暦の二十四節気のひとつ啓蟄

2012年03月06日 | 農作業日記


啓蟄(けいちつ)

冬眠中の虫たちが目覚める頃となりました。

冬の期間は殺虫剤は全く使わずに農作物を生産できますが春から先は・・。



散布面積が広い場合や、背の高い庭木などに適しています。
効きめはゆっくりですが、長期間にわたって害虫を退治します。
スミソンやアクテリックなどの害虫をすみやかに退治する
薬剤と混用することによりそれぞれの利点を生かすことができます。

使い易い液体タイプです。
(散布面積によって、少量から多量まで自由に散布液がつくれます。)

【効果のある害虫】
アブラムシ類、ツツジグンバイ、
ケムシ・アオムシ(アメリカシロヒトリ、オオスカシバ、チュウレンジハバチ、
ベニモンアオリンガ、ミノウスバ)、サンゴジュハムシ、チャドクガ

【有効成分】アセフェート
【薬剤登録】農林水産省登録第16042号

================================

啓蟄とは

暦の二十四節気のひとつで、3月6日頃に当たります。

啓蟄の“啓”は『ひらく』

啓蟄の“蟄”は『土中の虫』の意です。


地中で冬ごもりしていた虫が春の到来を感じると

野山では草木が芽吹きはじめ 虫たちが地上へ這い出してきます。


二十四節季とは 太陽年をその黄経に従って24等分して季節を表します。



立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨

立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑

立秋・処暑・白露・秋分・寒 露・霜降

立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒

24の節気に名付けられています。




ナメトックス 250g 【 殺虫剤 】【 なめくじ 】【 かたつむり 】

ナメクジ類やカタツムリ類を誘引し、食べさせて退治する薬剤です。
散粒容器入りのため、そのまま手軽に使用することができます。
また、ペット類が食べにくいように改良されています。

【効果のある害虫】

ナメクジ・カタツムリ(ナメクジ類、カタツムリ類、アフリカマイマイ)、ネキリムシ
【有効成分】メタアルデヒド
【薬剤登録】農林水産省登録第4067号

================================

テレビで見たんですが

ナメクジはビールの臭いが好きなようで臭いに集まり
水没させて退治ができるそうです。

ナメクジの体のほとんどは水分で構成され 水分を失わせればすぐ死滅します。


一般的なやり方としては塩をかけ浸透圧を利用する方法

熱せられ乾燥した場所にナメクジを放置またはバーナーなどで焼きます。

================================





石灰硫黄合剤 18L【殺虫剤】【特性】

殺虫・殺菌両方の効果があります。
アブラムシ、カイガラムシ類、ハダニ類、黒星病、
うどんこ病、胴枯病など広範囲の病害虫に効果があります。

冬場の、越冬中の病害虫の駆除に適し、
特に生育の不活発な冬季に散布すると効果的です。
落葉樹、果樹の病気・害虫に最適です。

石灰硫黄合剤は石灰と硫黄を加熱して作られた無機農薬で、
昔から果樹や庭木の消毒剤として利用されています。
殺虫・殺菌両方の効果があり、
アブラムシ、カイガラムシ、ハダニ、うどんこ病、黒星病など多くの病虫害を予防できます。

庭木の多い方、バラを栽培されている方などにも最適です。

適用希釈倍数に水で薄めて散布してください。

【有効成分】●多硫化カルシウム 27.5%


淡路島に雪が降る

2012年02月19日 | 農作業日記


昨夜から降り始めた雪

退社後の帰路にも雪は積りはじめた。

温暖な気候の淡路島だからスタッドレスもタイヤチェーンの備えも無い。



一夜明けた平成24年2月19日

我が家の畑をパトロール。白菜は雪の中。



真っ白な綿帽子をかぶり収穫を予定していた日曜日なのに

朝日とともに雪解けを待つ。



頑張ればできそうだが見ただけで手が凍りそう



近くの田んぼには農民車に満載された白菜はそのまんま放置?されている。



淡路島の農家を助ける農民車

農家の希望する形や馬力、作業に応じてハンドメイドの車



屋根も無い ドアも無い シートベルトも何にもない車だが泥濘に強い頼れるやつ。



ようやく明るい日差しが室内に差し込んできた。



収穫時期は車庫が倉庫に使うため車庫から追い出された車に雪が降る。



腹ごしらえも済んだし収穫包丁でも研いでおこう!

もしかしたら水道が凍って水が出ないかも・・・。




グレーチングもきっちり収まった

2012年02月08日 | 農作業日記


ようやく型枠を外し完成しました。




グレーチングは無事に収まりました。

がたつきも無く抜群の出来です!!






我が家の水仙

日当たりの悪いところですが・・・遅咲きかな?

淡路島の水仙といえば灘黒岩水仙郷が有名で
暖かい日が続いたころに満開となりもう終盤を迎えたそうです。



朝日が昇る 平日サラリーマン出勤時間となりました。




白菜の収穫に備えての

2012年02月03日 | 農作業日記


来週あたりから白菜の収穫予定

作業場の土間をコンクリートに変身させる



上土を捲り整地が始まった。

コンクリートの補強にワイヤーメッシュを使用し

重量物にも耐えうる構造に



ワイヤーメッシュは直径5ミリで 1メートル X 2メートル

先日の広告で売出し中だったが

買いに行ったら売り出し期間は終了で予定より一枚20円高くなってた!



型枠をハメ込み側溝を作り雨水の侵入を防ぐ



完成まで車が車庫に入れずトラクターも出入りできない状態だが

完全に乾くまでしばらく我慢!??




溝蓋はトラクターの重みにも耐えうるグレーチングを使用

グレーチングは
表面がザラザラ加工で滑りにくい構造を選びましょう。



畝立で雑草の駆除

2012年01月29日 | 農作業日記



なるべく除草剤を使わないことで

安心で安全な野菜作りを目指す。




雑草の目立ち始めた玉葱畑の管理

畝立は少し湿った状態で行うときれいな仕上がりになる。



畔から土が流れ出ている

犯人はモグラ!!

モグラの出入りする穴にガソリンスタンドでいただいた
廃油を撒き油臭い匂いでモグラを撃退する!



玉葱生育に欠かせない追肥。

JA淡路島指定の肥料で生育促進!



田んぼに杭を打ち込み鳥居を立てる



消毒の時にホースを引き回すが鳥居の上にホースを滑らすことで
苗の痛みを防ぐ効果とホースが土に触れず汚れ防止に役立つ。



台風12号接近中で豪雨

2011年09月03日 | 農作業日記


2011年09月03日

玉葱の苗床が大雨で浸水

水口を閉じ水戸を開放しても水がはけない



台風12号の接近で 強い雨が降り 土壌消毒中の苗床が浸水。




広い側溝だが大雨に耐え切れず道路へ溢れ出す。
河川近くの住居では土嚢を積み上げる光景も見られる。



強風で背丈が2mに達したおくらの木も耐え切れず倒れ始めた。



おのころ 16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | たまねぎ栽培日記





苗箱を並べるために日曜大工

2011年08月16日 | 農作業日記


白菜やキャベツ、ブロッコリー
カリフラワー

オクラも露地栽培に合わせてトレーでの栽培もする

種まきに使用するトレーは キャベツ白菜は128穴

レタスのように細い苗なら200穴のプラグトレーを使う



種まき後のトレーを並べる台を作成

ホームセンターで材料を一揃え



組立には木工ネジとドライバードリル



台を使用するには訳があり台の上にプラグトレーを並べることで
害虫の侵入をある程度は防ぐことができる。



台の長さは3メートル60センチ

プラグトレーの横幅が30センチなので12枚並べることができる。



2台作成で24枚の苗を育てることができる。







倉庫に入りきらないから

2011年06月04日 | 農作業日記


農業に力を入れるたび

農作業にまつわる機械が順次増える。

時として車庫に収穫した野菜を詰め込むと私の愛車が倉庫から追い出される?



今ある倉庫に片屋根型の屋根を付けることにした。

強風にも耐えうる頑丈な基礎を希望

大型のショベルカーが基礎となる溝を掘る



型枠にコンクリートが流し込まれた。



でかすぎると思うほどの基礎が完成し鉄骨の完成を待つ



48平方メートルの鉄骨での枠組みが完成



トラックで屋根材が運ばれてきた。

長さ6500の一枚ものを並べて屋根となるらしい





完成後収穫した玉ねぎが所狭しと運びこまれた。



屋根は完成したが壁がない

大雨や台風が来るまでに何とかしなければ・・





我が家の畑で休日は農夫

2010年10月19日 | 農作業日記


2010年10月19日
日曜日は農作業三昧 朝から日没まで


田舎の朝は早い。 夜が明けると トラクターのエンジン音が聞こえ始める。

栽培中の白菜は 植え付け後に適度な雨が降り 順調に生育中です。

少々崩れかけた畝の修正と雑草の生育を阻止するために畝立てを行ないました。



朝日でできる影法師・・・・。朝露があり適度に湿度のある状態。

畝立て機を操り、ブロッコリーの葉っぱを傷つけないように注意しながらの作業。



順調に生育中の玉葱の苗。雑草の手入れ後灌水。



カリフラワーの植え付け後は 未だ一度も雨が降らず根が定着するまで灌水作業。

圃場整備の田畑にはパイプ配管ができているがこの田んぼには蛇口が無い。

水をタンクで運び込み 動力噴霧器で散水を行なう。



夏の間は白瓜、真桑瓜を栽培していた畑。



11月から始まる玉葱の栽培準備で雑草の手入れと土を掘り起こし空気に触れさす。



おのころ 13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 栽培日記


我が家の畑栽培中と休耕田

2010年10月19日 | 農作業日記


2010年10月19日
日曜日は農作業三昧 朝から日没まで


田舎の朝は早い。 夜が明けると トラクターのエンジン音が聞こえ始める。

栽培中の白菜は 植え付け後に適度な雨が降り 順調に生育中です。

少々崩れかけた畝の修正と雑草の生育を阻止するために畝立てを行ないました。



朝日でできる影法師・・・・。朝露があり適度に湿度のある状態。

畝立て機を操り、ブロッコリーの葉っぱを傷つけないように注意しながらの作業。



順調に生育中の玉葱の苗。雑草の手入れ後灌水。



カリフラワーの植え付け後は 未だ一度も雨が降らず根が定着するまで灌水作業。

圃場整備の田畑にはパイプ配管ができているがこの田んぼには蛇口が無い。

水をタンクで運び込み 動力噴霧器で散水を行なう。



夏の間は白瓜、真桑瓜を栽培していた畑。



11月から始まる玉葱の栽培準備で雑草の手入れと土を掘り起こし空気に触れさす。



おのころ 13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 栽培日記