啓蟄 3月5日 2013年03月05日 | 農作業日記 啓蟄(けいちつ) 啓蟄は暦の二十四節気のひとつです。 冬ごもりや冬眠中の虫たちが春を感じて地上へ這い出す頃とされています。 我が家の梅ノ木も開花が始まり春の訪れを感じさせてます。 南あわじ市の広田梅林も春を楽しむ観光のかたや地元の愛好家たちが訪れています。
雨上がりの田圃は水田のような 2012年10月19日 | 農作業日記 まとまった雨が乾いた田圃に潤いを与えすぎ水田のように 田圃に溝を掘りは雨水を排出する。 せいたかあわだちそう (背高泡立草) Solidago altissima 北アメリカ原産の外来種 側溝の雑草は流されたが濁流に耐え抜いた雑草が根付く 雨上がりのナメクジ・・・・マクロ設定で無いのでピンボケですが。
お待ちいたしておりました 2012年10月17日 | 農作業日記 久しぶりの雨 南あわじ市の圃場では白菜、レタス、キャベツ、ブロッコリーの植え付け 乾ききった田圃には恵みの雨。 野菜苗にはありがたい雨である。
稲株から新芽がすくすくと 2012年10月14日 | 農作業日記 お米の収穫が終わった田圃に稲株が残る 切り株から新しい命が芽吹き始める 今月末には早生品種の玉葱の植え付け予定で 稲株が邪魔になる。 早朝から草刈機を背負い畦草と稲株を刈り取る。 この田圃の面積は900坪 一休みしながらのんびりと 秋風を感じながらの農作業。
白菜の植え付け準備に 2012年10月05日 | 農作業日記 ようやく晴れ間も続き田圃が乾いてきた。 排水を良くする為に田圃に溝を掘り水の排出を促す。 雑草の多いところへは除草剤を散布。 即効性は無いが根まで枯らす優れもの! 畦草を刈るのは朝飯前の・・・・出勤前の・・・一仕事?
久しぶりに晴れました 2012年10月02日 | 農作業日記 秋の空は天気予報を裏切ることもある。 昨日は一日中弱い雨では合ったが降り続いた 種まきを行った順に苗の長さも違う 少々畝が崩れたが苗の流出は間逃れた。 本日の予報はしっかりと晴れて気温も上がりそう
台風は過ぎ去っても 2012年10月01日 | 農作業日記 昨日のお昼過ぎから夕方まで強風が吹き荒れた。 雨は南あわじ市では120ミリ。 種まき後の暴風対策は功をなし被害は最小限に抑えることが出来た。 夜明けを待って暴風ネットを撤去 暴風ネットを抑える金杭 金杭を引き抜くのに手作りで道具を作成。腰を曲げる角度が和らげる。 レッドキャベツは無防備・・・・さすがに外葉は吹き飛んでいる。
豪雨から一夜明け 2012年09月19日 | 農作業日記 まとまった雨 何もかも吹き飛ばしそうな風 久しぶりの朝日に田畑も洗濯物も喜ぶ??と思う? 豪雨が容赦なく田畑にたたきつけ背丈2メートルを超える オクラの木が倒れ絡み合って収穫が困難な状態になってしまった。 折れてしまった木は伐採し通路を確保。 玉ねぎの苗床には発芽中のレクスターの種 コモを被せ流出を間逃れた。 白菜の発芽中の苗はちょっと残念な結果に 新たに種まきを行い補充する。 白菜の苗
台風16号の影響で風力強まる 2012年09月16日 | 農作業日記 大型で非常に強い台風第16号は、 9月16日18時には屋久島の西約240kmにあって、北へ毎時35kmで進んでいます。 中心気圧は930hPa、中心付近の最大風速は45m/sです。 この台風は、17日6時には九州の西に達する見込みです。
種まき前にガス抜きを 2012年09月12日 | 農作業日記 淡路島玉ねぎ 早稲品種の種まき準備 高畝にビニールマルチを被せ土壌殺菌。 種まき前にガス抜きを行う。 朝飯前?出勤前の一仕事・・・・。 3連休に種まき予定だが台風16号の進路が問題。
適度な雨って感じを少し越えてます 2012年09月11日 | 農作業日記 朝4時過ぎ突然の雷雨に驚き急いで窓を閉めた。 朝6時 妻とオクラ畑へ出かけ収穫を始める。 こんな早い時間にも青虫たちは我が家の財源のオクラをむさぼる。 虫たちに傷つけられたところからオクラは曲がり商品としては不合格 虫との闘いは9月下旬まで続く。 双子のオクラも出荷できません。