雪国のみなさまは、信号機に 吹雪がはりついて 困ったことないですか?
特にLEDに 切り替わってから 私は、怖い事がありましたやばい
どうしてかと思い 調べてみましたら
ネットより👇
*LEDは発熱が少ないことも特徴の1つである。 しかし、吹雪などで信号機に
雪が付着すると、その雪が解けないために 信号灯の表示を
確認できなくなることがある。 この場合、運転手が赤信号を認識できずに
交差点に進入してしまう 可能性があるので、交通事故が発生しやすくなってしまう。
LED式信号機の 灯器部の特徴をまとめておくと、電球型のようにフィラメントが
発光してレンズを介して 光を周囲に放射するのに対して、LED自体が発光、
発色するために、灯器自体の光度が均一で 視認性が良いことが挙げられる。
レンズで色分けする電球式信号灯器では、西日等が当たると実際には点灯して
いなくても 点灯しているように見える(「疑似点灯」と呼ばれる)など、
角度や日射しの加減で 見えにくくなる場合があった。
*対して、LED式は前述のように 光源のLED自体が発色するうえに、光が照射する
方向が絞られている(指向性が高い)ことで見やすさ(視認性が高い)を
獲得している。
加えて、LED式は、電球式に比べて消費電力が6分の1程度(電球式70W、LED15W)で
あるため、省エネ効果が高く電気料金コストが 抑えられる利点がある。
使用寿命についても、電球式の場合は約半年から1年程度であるのに対して、
LED式では6~8年とされているため、メンテナンス面でも、有利とされている。
LEDは、メリットありますが、吹雪が付着したら 溶けないのは残念!・・・
運転が上手くないものにとっては、信号がわからないなんて 命取りです。
**雪国の信号改良点は、縦型にし、雪が積もりにくいように 斜めにしたり
帽子のつばのようなものを 付けたりしているようです。が 早くからのは
雪が付着してわからなくて 怖い思いをしました(^-^; 徐々に改良されるのかも・・・
危うきに近寄らずで 冬季はなるべく運転を 控えようと思います・・・
信号機のヒミツとは?動画を ご覧になって下さいね。
*ごんままさんが、お散歩中 ご近所の信号が新しくなり LEDになった事を
upされてありましたので 信号を考える きっかけになりました。
雪道のシーズンは、オカリナも休んで なるべく危険を回避しようと思います。
お詫び: やまゆりさんが、お散歩中と、書いてしまいましたが、
「ごんままさん」の 間違いでした<(_ _)>ゴメンナサイ
以前に、LED電気が熱を殆ど持たないので
雪国では行きが溶けなくて困ると、話題になっていましたが、
未だに何の対策も取られてない事に驚きました。
私も雪国生まれですので、その大変さは分かるつもりです。
判別のつかない信号なんて無いのと同じですよね。
一日も早い対策を講じて欲しいです。
仰るように、出来るだけ車に乗らない方が良さそうですが、
どうしても必要な時は困りますね。
どうかお気を付けてお過ごし下さい。
両方とも経験してます(;^_^A
普段の運転はモタモタしてませんが、
雪道だけは慎重です。
ですので、後ろへつけられれば、お先にどうぞ!と寄って自分はユックリ運転です。
滑った経験、車が90度回転した経験(どちらも事故らず)がある身では!慎重です。
それと!北にはいかない(笑)
雪が消えやすい南を目指します(*^^*)
お互い気を付けましょうね。
やはり雪国にはこちらではない悩みがあるのですね。困ったのはせいぜい太陽(夕日)に向っていくときに、眩しくて見えないぐらいかな。
でもなんか変な信号機がたくさんありましたね。何だか見慣れなかったらコワイ!
交差点での事故が一番多いですからね。
とにかく出掛ける時は気をつけて下さい。
コメントありがとうございます。
少しづつ対策を取ってある様ですが、
たまたま遭遇した時が、そうでしたので怖かったです(^-^;
そうなんです。全く乗らないわけにはいかないので
天候悪い日は、🚗乗らないようにし、雪道の
滑る日も乗らないようにしますが
病院と買い物はねぇ・・・ 気を付けますね。
コメントありがとうございます。
やはり! 経験ありますか。夏の疑似点灯
雪が付着して、見えなかったと言う事が。
<90度回転した経験>(((*Oдo;)ウゥッ さぞや驚いたことでしょう。
何事もなくて 本当に良かったです♪
少しづつ、雪国ならではの、改良があるようですが
そうでない箇所もあり、吹雪になると分かった日には
危険を回避して、運転しない事にします。
お互いに、冬は気をつけましょうね。
コメントありがとうございます。
信号機を少し斜めにしたり、帽子のつばのように付けたり
改良されている部分もあるようですが、少し斜めにしたくらいでは
強烈な吹雪は、くっついてしまいます。熱が出ない分
溶けるのも遅いですから、吹雪とわかる日は、運転しません。
ちわきさん、心配ありがとうね~。
そして、運転する時には、どうぞくれぐれも気を付けて下さいね。
それにしても、当局には早期解決を願いたいものですね!!
生活は大変でしょう
子供の頃に見た父郷の道は十文字の駅まで
ずっと景色が開けていましたが、大人になって
見た風景はず~っと灰色の防雪壁、田園風景がそこには有りませんでした
私自身、スタッドレスを履いても降雪時の運転は自信もなく、今では外に出ないことにしました
どうぞお気をつけてお過ごしください
コメントありがとうございます。
1度だけですが、信号機に雪がはりついて
うっ!と なった事がありました(^^;
その後は、無いですが、やはり声があったのでしょうね。
角度や、帽子のつばのような物を、つけたり
改良している様には、見受けますが、
全部と言う訳でゃないと思います。
冬は、信号機に限らず、道路が怖いので
運転は極力控えます。ご心配ありがとうね~。
コメントありがとうございます。
防雪柵ね。景観が悪いですけど、致し方ないですね。
吹雪で視界が悪くなり、吹き溜まりに突っ込んだり、そこに追突されたりを
避けるとか、スムーズに🚙走れるよう色々な 安全対策の防雪柵です。
私も、冬の運転は苦手、下手。ですからなるべく乗らないようにします。