今日は848で日本海側までぐるっと走ろうと
出発したものの・・・。
但馬空港手前でハンドルに違和感を感じたので
待避所でフロント周りを点検するが異常なし。
但馬空港に着いたら足まわり点検だなあ。
などと思いつつ再出発するもやっぱりおかしい?
というか、さっきよりひどくなっている。
またまた、待避所にバイクを停める。
ああ、後輪がパンク・・・。
タイヤに何も刺さっていないようだ。
バルブ . . . 本文を読む
そういえば、放置状態だったリアのタンデムシートカウル。
ボンドで貼り付けたんで、固定にガムテープでバシバシに・・・。
スプリングもしっかりと接着されている。
純正カウルに中華パッド、中華カウルに腐った純正パッド+リアシートバッグ、
そして解放された純正タンデムシート・・・。
そして、今装着中のリアのサイドバッグ用の中華タンデムシートもあったな。
全部で4つも持ってるのか・・・。 . . . 本文を読む
暑くなる前に、オイル交換しようと思ってたんだけど、コロナ騒動の為か売ってなくて今頃になってしまった。
しかし、AMSOILどうなっちまったんだ・・・。
並行物の純正オイルも入手出来なかったんで、今回はカストロールにした。
何か懐かしいなあ。独特の匂いとかまだするのかなあ?
ちょっと硬めを選んだ。
前回は、オイルフィルターが張り付いてて手間がかかったが、
今回は、すんなりではないが、回ったので . . . 本文を読む
中華の国から848用のシングルシートカウル届きました。
パッドの部品が離型材?がついているのか、油脂分でぬめってます・・・。
この状態では、両面テープや接着剤でカウルに張り付けることができません。
アルコールで拭いてみるが、いまいちだったので洗剤入れた水で軽く煮てみた・・・。
薄く黒い汁が・・・。
その間にカウル裏側に付属のゴムあしと、ホムセンで買ってきたスプリングを付ける。
スプ . . . 本文を読む
買ってからずっと付けるのが面倒くさくて放置状態だったフレームスライダーを付けることにした。
カウルを加工して付けるタイプなんだけど、スライダーを加工してインナータイプにする。
とりあえずバラす。
目測でこんなもんだろうと検討つけて切断加工。
仮止めして寸法確認、行けそうなので反対側も加工し装着。
カウルの中に入る結構ぎりぎりの長さ
カウルを付けて完了。リアのサイドバック . . . 本文を読む
リアのサイドバッグ取り付け金具の脱着のたびに
タンデムステップの脱着を繰り返していたら、
片方のボルト穴が痛んできた・・・。
タップできれいにと思ったが、ボルトを刺してから
頭を飛ばすことにした。
このボルトに金具類を入れてから車体に固定できるので
取付け穴が合わねー!とかいって、
イライラする事も無くなるかも。
ただ、ナットが13mmなんだよなあ・・・。 . . . 本文を読む
848のシングルシートのクッション部分がベタベタしてきた。
あ~あ、古いからなあ。と思いつつアルコールで拭き拭き・・・。
あれ?クッション部分がガタガタで外れそうなんで、
一旦外してから張り直すことにした。
シングルシートを綺麗にし、クッション部分の掃除に
取りかかるが、かなり加水分解が進んでいるようで
内側はとろけている> . . . 本文を読む
強制シートヒーターが熱い・・・。
シート下に遮熱板を自作して設置してるんで、
シートが直接炙られることはないんだが、
横から漏れた熱気だけでも十分熱い!!!
ちょっと遠出しようと思って下道で氷上まで行ったけど、
熱さに耐えかねて帰ることにした。
自専道に乗って道の駅おばあちゃんの里に向かう・・・。
休息後の帰りに古いZの集団に遭遇した。
帰りは、丹波市街を避けて信号の少ない春日栗柄線を通って帰 . . . 本文を読む
格安で買ったスモークタイプのフロントスクリーンに交換する。
クリアータイプを外してから、ETCの受信機を移設する。
スモークタイプ装着!
ダブルバブルタイプは前から見ると、う○こみたいに見えるので
シングルで高さが少し高いのが欲しかった。
欲を言えば、カウルからぐっと立ち上がってるのが欲しかったんだけど
格安だったんで仕方あるまい・・・。
色もちょっと濃すぎたかな?
まあ、液晶が見やす . . . 本文を読む
雨ばかりなので、走りに出掛けることもない。
やることもないので、メンテナンスを行った。
ハンドル周りのやり直し、ブレーキにクラッチのエアー抜き。
サビが出てきたチェーンを綺麗に・・・。
フロントのスクリーンを外して、激安で手に入れた
スモークタイプに交換しようとしたが、なんとボルトが
星形の細いやつだった・・・。
T9かT8かなあ?
流石にこんな中途半端なサイズは持っていない。
とりあえず、ス . . . 本文を読む
全体が硬いハンドルバーから半分位硬いハンドルバーに
右側も交換することにした。
スロットルチューブ?をちょいハイスロにしてたんだけど
交差点とか曲がるときに結構アクセルワークに気を使うので
もとに戻すことにした。
120mmになるように短く、邪魔なリブも削った。
ドラレコのアームも削って可動範囲を広げた。
アクセル側のグリップは、もう少しボロくなったら
スロットルチューブに付いてきたYZグリ . . . 本文を読む
前回は、ハンドルバーの長さとほぼ同じ長さにスチールパイプの補強を入れて
カッチカチのハンドルバーにした。
バーエンドに何をつけても変わらない結果にトホホとなったところだが。
今回は、全部に入れずに純正のバーと同じようにレバー基部までとした。
ただ今回は、バーエンドにつけるおもりを、ハンドルの内側に付けてみることにした。
車体内側に数センチ出っ張っている先に付ける。
で、また適当なカーボンのパイプ . . . 本文を読む
朝、ガソリンを満タンにしたあと、何となく青垣にでも行ってみるかと出発。
手のしびれが発生するも、以前ほどではないため北近畿をそのまま走行し、どこまで手が耐えられるのか試してみた。
そうかこの道路、但馬空港まで延びてんだな・・・。
手のしびれは、感覚が無くなるほどまでは行かなかったが、左手がまだヤバい。
右手は軽いしびれがずっと発生しているが、操作はできる・・・。
はてさて、どうしたものか。 . . . 本文を読む