goo blog サービス終了のお知らせ 

hamaの安穏無事な日々

「歌」と「星」と「スポーツ」の好きなおじさんの日記です。

明日も雪の予報です。

2018年02月01日 | 天気

先週の大雪が未だ残っておりますが、明日も横浜地方は雪景色になりそうです。早めに出掛けなければ。昨日の「皆既日食」は夕方から曇りで諦めておりましたが・・・・何と皆既直前から晴れてくれました。

慌てて望遠鏡とカメラを準備し、何とか写真が撮れました。↑ 赤銅色の月は不気味で神秘的でございました。

<BORG 77EDII  540mm F5.6 ニコンD5000 1/2秒 ISO800 21:56>

 【ラジオ深夜便~】 ★  「月のしずく」- RUI  

映画『黄泉がえり』の主題歌。竹内結子さん、良かったです。


横浜で初雪です。

2018年01月22日 | 天気

昨年11月より寒波が続いておりますが、意外と今回が横浜地方では「初雪」。いつもと違う雪景色も良いもんで、子供も大喜び。ただ交通機関の弱さを実感。何と帰りは4時間かかりましたア・・・。

こんな雪の夜には、静かにこの曲を聴きながら眠ります。

【ラジオ深夜便~】 ★  混声合唱組曲「蔵王」より「雪むすめ」


今日の「文化の日」は晴天日和。

2015年11月03日 | 天気

今朝は昨夜の雨もすっかり上がり、まさに「ブルースカイ」。雨上がりの青空は特別にさわやか。三ツ星の黒点があるとの噂で久しぶりに太陽を観察。 ↓ ありました。まさにオリオン座の三ツ星のような黒点でした。

秋も深まり、街路樹も色づきはじめております。これからは紅葉の季節ですね。

 【ラジオ深夜便】 ★ 「色づく街」 - 南 沙織

アイドルから大人の本格歌手へ、契機となった曲。 

今日の空の青さは、まさにチューリップの「ブルースカイ」。


国内で初めて「夜光雲」を観測

2015年07月05日 | 天気

【最新のNEWS/ナショナルジオグラフィック】 - 北海道大学低温科学研究所などの研究グループは、2015年6月21日02-03時にかけて、太陽地球環境研究所陸別観測所短波ドップラーレーダー観測施設、母子里観測所、名寄市のなよろ天文台および紋別市のオホーツクタワーにおいて、国内初の夜光雲の観測に成功しました。

複数のカメラ画像データを使用した観測により、高度約80-90 kmの夜光雲を検出・同定したのは日本国内で初めてのこと。夜光雲は、高度80-90 kmの中間圏界面と呼ばれる領域において、氷の結晶が太陽光を散乱して光るものであり、通常は極域の夏期に見られ、温室効果気体である二酸化炭素とメタンの増加によって、出現頻度が増加し出現領域が低緯度に広がると考えられ、地球温暖化の進行度合いを示す可能性がある現象として注目されているそうな。

近年フランスやアメリカの中緯度地域においては、年に数回観測されていましたが、北海道では観測されたのは初めて。日本国内においても、今まで夜光雲と確証された例はなく今回が初観測との事。

噂には聞いたことがありますが、何とも神秘的な雲です。ただこの現象が「地球温暖化」によるものだとしたら微妙な感じ。

【今日のSONGS】 ★ 「雨」 - 森高千里

ラジオ深夜便 ~ アイドルから本格歌手へ変わった頃の曲。今の季節にピッタリ。


明日は梅雨の晴れ間かな

2015年06月27日 | 天気

久しぶりの夕焼けが美しかった。明日の日曜日は洗濯日和かも。今年は梅雨らしい梅雨ですね。

<今夜のお月見> 久しぶりに上弦の月を観賞。

【今日のSONGS】 ★ 「雨音はショパンの調べ」 - 小林麻美

ラジオ深夜便 ~ この時期よく流れております。小林さんの妖艶な色気がすごい。