市場画定とは……市場(競争の場)の範囲を定める事。
これがないと独禁法(経済法)は、話が始まりません。
市場の範囲は、
・需要の代替性
・供給の代替性
などを眺めつつ、
定めていくことになります。
ただ、基本書(事実上の教科書)に書いてあるような例では、
ピンとこない(市役所前のランチ市場とか……)。
そんな中、初学者向けに適した題材、しかもそこそこビッグな題材が出てきました。
業務用小麦粉供給市場
と
家庭用小麦粉供給市場
という、二つの市場が題材です。
コロナ前は、小麦粉マーケット(500万トン)に占める家庭用需要は、たった3%の15万トン。一世帯で月平均250gぐらいの量。それが突然、3kgとか5kgとか10倍以上買いだしたらどうなる?家庭用の小麦粉工場ラインなんて元々、業務用の30分の一キャパしかないから、需要の急増分を製造できないわけ(続)
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) May 10, 2020
もちろん、既存の業務向け小麦粉袋(例:25㎏)の製造ラインを家庭用へ変更するのに、製粉メーカーと機械、資材メーカー等が協力して、頑張っている最中(続)
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) May 10, 2020
といっても、自宅でのパン作り・お菓子作りブーム/特需がいつまで続くか、製粉工場サイドは見極めなければならない。家庭用製造ラインに投資しても、自粛解除でニーズが激減すれば、投資倒れになる可能性も。その意味で、欠品が解消される水準まで増産しない選択肢も工場サイドにあるといえる(続)
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) May 10, 2020
供給の代替性の乏しさゆえに、
一つではなく、二つの市場に分かれると画定できるのです。
ただ、家庭用小麦粉供給市場への新規参入は……
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます