当方の答えは、
NO、手出し無用。
理由は三つ。
一、「国独自の」は、それ自体、失敗フラグ。
niconicoやhatena、mixiという失敗例もある。
「国独自の」を志向しても、失敗する。
なぜならば、
二、地球全域での自由競争があるから。
この競争に生き残るためには、技術やセキュリティだけでなく、サポート(英語だけでは話にならない)を含むバックオフィスも「完璧に」充実させる必要がある。勿論、リーガルや会計周りも。
なぜならば、
三、椅子は、各領域(勿論、地球全部)につき、一つしかないから。
そこそこ長い動画ならば、Youtube
本格的なSNSならば、Facebook
写真のSNSならば、instagram
……では、
それぞれの二番手は?
と尋ねられても、当方には答えようがない。
思い出せないものを使うことは、消費財では難しい。なので、人々に思い出されないと、存在しないも同然。また、二つ以上を掛け持ちは、なかなか厳しい。
なので、二番手以下の生き残りは、極めて厳しい(少なくとも、ビール業界やセメント業界とは違う構造)。
ただし、競争の勝者が、
人々を支配してはならない。
自由競争の勝者が得たものは、より秀でた能率の下により多くの利益を得ただけだから。言い換えると、その利益をテコに人々を支配する権限を、市場は誰にも与えることなどできないから。なぜならば、市場は、「人の支配」とは無関係な「資源配分の仕組み」に過ぎないから。
にもかかわらず、競争の勝者たちは、人を支配したがる。
たとえば、
ツイッターがリツイート機能を10月20日から制限する
— Space Commander Zero-i (@Q92754414) October 10, 2020
停止となるのは10月20日から11月上旬の期間https://t.co/ja3QgtZ2Bc
御意。Twitter社も #米国大統領選挙 でバイデン側に付いた証左。情報プラットフォーマによる人権侵害です。
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 10, 2020
トランプ大統領は然るべき「お灸」を据えるべき。
人の支配は、政治の仕事です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます