みなさん、こんにちは
箱根はさわやかな季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。
箱根高原ホテルのまわりには多くの草木があります。
この時期、葉は新緑で太陽の陽を浴びると輝いて見えます。
「箱根高原ホテル」にお越しの際は、ホテル周辺の新緑の中で爽やかな景観お楽しみください。
from s.y.
みなさん、こんにちは
箱根はさわやかな季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。
箱根高原ホテルのまわりには多くの草木があります。
この時期、葉は新緑で太陽の陽を浴びると輝いて見えます。
「箱根高原ホテル」にお越しの際は、ホテル周辺の新緑の中で爽やかな景観お楽しみください。
from s.y.
みなさん、こんにちは
5月も半ばとなりました。いかがお過ごしでしょうか。
「箱根高原ホテル」の高台広場の付近にスイセンが奇麗に咲いています。「スイセン」は水辺に育ち、仙人のように寿命が長く、清らかなという意味から名付けられたとあります。
また、ホテルのまわりや周辺の遊歩道には、ツツジが少しづつ咲いてきました。
「ツツジ」「ヤマツツジ」「サツキ」…。
ピンクや赤や白など、色々な色のツツジが咲きはじめました。
「箱根高原ホテル」にお越しの際は、これからの季節、色々な草花お楽しみください。
from s.y.
みなさん、こんにちは
今日は、5月5日こどもの日。いかがお過ごしでしょうか。
箱根仙石原に「公時神社」があります。「きんときじんじゃ」と読みます。箱根金時山山麓に立つ神社で、金太郎のモデルになった平安時代後期の武士、源頼光(みなもとのよりみつ)に仕え四天王の一人に数えられた坂田公時(さかたきんとき)が祭神として祀られています。
神社周辺には、金太郎ゆかりの奇岩が多く、山中には金太郎が手鞠にしたという「手鞠石」や蹴落としたという「蹴落とし石」、また金太郎が住んでいたという「宿り石」などさまざまな伝承とともに残されています。この日は金太郎が使っていた大きな斧で子供たちが遊んでいました。
毎年5月5日の端午の節句に公時神社例大祭「公時まつり」として盛大に行われています。湯立獅子舞のほか、こども相撲、公時バザー、ちゃんこ鍋などが振舞われ、こどもの神様、健康の神様の祭りにふさわしい催しがあります。
こども相撲が行われる土俵です。
この煮えた湯の前で「湯立獅子舞」が行われます。
この「公時神社」のすぐ横から、金時山への登山道があります。これからの季節、金時山への登山もいかがでしょうか。
「箱根高原ホテル」にお越しの際は、金時山の麓にある「公時神社」で金太郎ゆかりの時をお楽しみください。
from s.y.
みなさん、こんにちは
明日からゴールデン・ウィークですね。いかがお過ごしでしょうか。
芦ノ湖の北、湖尻からの遊歩道「セラピーロード」を歩いて、約2㎞のところに「九頭龍神社本宮」があります。
「九頭龍神社(本宮)」は九頭龍誕生の所縁の聖地、芦ノ湖畔に鎮祭されました。また、「九頭龍神社(新宮)」は箱根神社例大祭宵宮の湖水祭(龍神祭)が斎行される神聖な祭場に鎮祭されました。どちらも同じ神様が祀られていて、その御心も御神徳も変わりありません。
本宮は天平宝字元年、箱根神社に続いて建立され、新宮は参拝が困難な本宮より易くお参りが出来て、箱根神社との両社参りもすぐに叶うお社として、平成12年辰年元旦に建立されました。
九頭龍神社本宮のすぐ下には、芸能・財福の神、弁財天が祀られています。
森にかこまれた湖畔の神社は幻想的な美しさを見せてくれます。
「箱根高原ホテル」にお越しの際は、「セラピーロード」から森にかこまれた「九頭竜神社(本宮)」をご参拝ください。
from s.y.
みなさん、こんにちは
「箱根高原ホテル」にあるソメイヨシノが綺麗に咲きました。いかがお過ごしでしょうか。
「箱根高原ホテル」に入るアプローチには桜の木があり、ソメイヨシノが咲くと綺麗な桜のトンネルになります。
高台広場の桜もきれいに咲いています。
お風呂から見る桜、そして露天風呂から見る桜も、今が一番きれいに見られます。
「箱根高原ホテル」の桜は、創業者がこのホテルの3周年を記念して植樹されました。
『箱根高原ホテル 創業者 馬場勇、
お客様と共に発展する企業を祈念し
ここに植樹する。
昭和40年 春 弊社3周年記念』
今年で創業63年になります。多くのお客様に支えられて「箱根高原ホテル」は発展して参りました。これからもお客様の期待に応えられるよう、桜が開花するたびに創業者の言葉を思い出して、研鑽して参りたいと思っております。
from s.y.
みなさん、こんにちは
学校に通われている方にとっては新学期が始まりましたね。いかがお過ごしでしょうか。
この春、ご入園された園児の皆さん、ご入学された生徒・学生の皆さん、ご入園・ご入学おめでとうございます。
「箱根高原ホテル」には、この時期に、首都圏から多くの中学校1年生・高等学校1年生に入学・進学された皆さんが、新入生研修旅行で、宿泊に来て頂いております。
入学して初めて会ったお友達とも、寝食を共にした研修を通して、お友達との距離はぐっと近くなったのではないでしょうか。
箱根高原ホテルには「レクチャーホール」を併設していて、バスケットコート2面取れる体育館があります。この体育館には舞台も設置していますので、講堂としてもご利用いただけます。
また、その体育館の下には、42名が着席できる研修室が10部屋あり、各部屋にプロジェクターも備え付けられています。
箱根高原ホテルに研修で来られた学生の皆さんに、少しでも快適に研修していただけるように整備いたしました。
ホテル敷地内には「高台広場」があり、朝の朝礼や体操、夜にはキャンプファイヤーも楽しむことができる広場があります。
「バタフライエフェクト」
生徒の皆さん一人ひとりの発信は小さいけれど、その発信が共感を呼び、共感が新たな共感を生み出して、大きなうねりとなり、社会を変えていく…。
皆さんの無限大な可能性に果敢にチャレンジして頂きたいと思います。
from s.y.
みなさん、こんにちは
春らしい天気ですね。いかがお過ごしでしょうか。
3月25日に、仙石原ススキ草原の山焼きが行われてから、12週間弱経ちました。
山焼き後の仙石高原はこんな感じです。ススキのあった草原はみごとに真っ黒けです。
ススキは根元から真っ黒に焼けています。しばらくすると、真っ黒な土から、新たな息吹が芽生えます。5月からの新しい芽の出た草原も美しく、この仙石高原は四季を通じて、その変化を楽しませてくれます。
この真っ黒な土から、ススキが芽生え、今年の秋にはどんな美しい穂を見せてくれるのか。今から楽しみです。
「箱根高原ホテル」にお越しの際は、四季折々の「仙石原ススキ草原」の景観をお楽しみください。
from s.y.
みなさん、こんにちは
4月に入りましたが天候が落ち着きませんね…。いかがお過ごしでしょうか。
箱根仙石原に、自然に囲まれた静かな佇まいのお寺「長安寺」があります。1356年に創建された曹洞宗の寺院です。「東国花の寺百ケ寺」にも選定されていて、四季折々の花が楽しめます。
長安寺のシンボルとして「五百羅漢像」が喜怒哀楽の表情豊かに点在しています。
「五百羅漢」とは、仏堂修行をして「阿羅漢」という人間として最高位を得たお釈迦様の弟子500人が集まったもので、1985年から建立がはじまり、今も建て続けられています。
石仏は一体一体、表情がとても人間味があって感情が伝わってきます。
「箱根高原ホテル」にご宿泊の際は、箱根仙石原の「長安寺」で様々な表情をした「五百羅漢」や四季折々の花の鑑賞をお楽しみください。今の自分の気持ちを表してくれる石仏が見つかるかもしれませんね。
路線バス利用の場合は、ホテル前の「白百合台駅」から箱根登山バスに乗車し、「仙石駅」下車(約11分)、徒歩2分です。
from s.y.
みなさん、こんにちは
今日の仙石原は、例年より暖かくいい天気でした。いかがお過ごしでしょうか。
箱根仙石原の「台ヶ岳」の麓には、すすきで有名な「仙石高原」があります。秋になると高原一面のすすきが綺麗で、多くに人で賑わっています。
今日は「仙石原すすき草原の山焼き」が行われました。例年、仙石原で定期的に行われているすすき草原の山焼きです。枯れて堆積したすすきを燃やすことで、他の植物に先駆けてすすきの芽出しを促進して、美しい、すすきが維持されます。
今年は本来3月上旬に予定されていましたが、天候不順のために、2度の延期を経て、本日行われました。
10時半ころ草原の上の方から山焼きは始まりました。
風も穏やかで、草原から山に向けて下から上に吹く風だったので、上から着けた山焼きの火は、ゆっくりと時間をかけて上から下へと燃え移っていきました。
近くまで火が迫ってくると迫力がありました。
今年の秋の「すすき」も楽しみです。
「箱根高原ホテル」にお越しの際は、四季折々の「仙石原すすき草原」の景観をお楽しみください。
from s.y.
みなさん、こんにちは
ここのところ春の陽気ですね。いかがお過ごしでしょうか。
「箱根高原ホテル」から車で15分程で強羅に行けます。そこに欧州磁器の最高峰の青い双剣の窯印で知られるマイセンを堪能できるところがあります。
「箱根マイセンアンティーク美術館」です。
建物はかつて、吉田茂氏が総理大臣の時代に、日本銀行総裁の一萬田尚登(いちまだひさと)氏が東京青山に住まわれていた邸宅でした。道路拡張のために取り壊しが決まっていたのですが、建物の素晴らしさに魅了された旧東海銀行が買い取り、40年ほど前に保養所として箱根強羅に移設しました。その後、マイセン庭園美術館の館長と「アンティークを大切にする趣旨が合致」し、仙石原にあったマイセン庭園美術館を強羅に移転するにあたって、この建物が「箱根マイセンアンティーク美術館」として使われるようになりました。
建物は2階建てで、18世紀から19世紀の作品を中心に、マイセン窯で作成された磁器を常時300点以上展示しています。
館内にはアンティークな食器や人形をはじめ、シャンデリアやからくり人形などさまざまな作品がならんでいます。
「箱根高原ホテル」にお越しの際は、ホテル周辺の「自然散策遊歩道」で新緑の中で爽やかな空気お楽しみください。
from s.y.