goo blog サービス終了のお知らせ 

箱根高原ホテルスタッフブログ

箱根高原ホテルで働くスタッフたちの、つぶやき。近隣観光情報も配信しております。

白い頭巾を被ったヤマボウシ

2025年07月03日 11時46分07秒 | 社長 山口滋

みなさん、こんにちは

7月に入りましたね。いかがお過ごしでしょうか。

この時期、箱根は「ヤマボウシ」が綺麗に花を咲かせています。箱根高原ホテルに入るアプローチや、ホテルのまわりに、この「ヤマボウシ」が白い花を咲かせています。

この白い花びらは本来の花弁ではなく、ハナミズキと同様に総苞片(花のつけ根の葉)です。

「ヤマボウシ」は6月から7月に白い花を咲かせる落葉高木です。初夏の白い花、8月から9月に赤い実、秋の紅葉と四季折々の表情を楽しめる樹木です。

「ヤマボウシ」の名の由来は、花に見える中央の球状の花序を僧侶の頭に、それより下の花びらに見える総苞片を白色の頭巾に見立てて比叡山の延暦寺の山法師になぞらえたものといわれています。

「箱根高原ホテル」にお越しの際は、四季折々の表情のある「ヤマボウシ」などの樹木の鑑賞をお楽しみください。

from s.y.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大観山展望台の幸せのぶらんこ

2025年06月30日 08時56分58秒 | 社長 山口滋

みなさん、こんにちは

毎日暑い日が続き、関東の梅雨明けも、もうすぐですね。いかがお過ごしでしょうか。

「箱根高原ホテル」から車で30分程のところに「大観山(たいかんざん)展望台」があります。箱根と湯河原の境、小田原と大観山入口を結ぶ箱根ターンパイク、神奈川県道75号線(湯河原箱根仙石原線)の大観山入口にある箱根随一ともいわれるビューポイントが大観山展望台です。大観山(1012m)の東肩、標高990mに位置しています。

晴れた日には富士山と南アルプスの山々が見渡せるのですが、この日はあいにく富士山は見れませんでしたが、眼下の芦ノ湖の眺望は素晴らしく、ここまで自転車できている方もおりました。

この大観山の展望台には大きなブランコがあります。「箱根のぶらんこ」と呼ばれ、大切な人と一緒に思い出を作ってほしいという願いから作られた二人乗りのブランコです。標高1000mから、この幸せのブランコを楽しんでみては如何でしょうか。

  • 「箱根高原ホテル」から「大観山展望台」へは箱根町を経由して湯河原方面へ神奈川県道75号線(椿ライン)を通り、「箱根ターンパイク」の入口すぐ手前です。車で30分程、約16kmです。

from s.y.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターンパイクのスカイラウンジ

2025年06月29日 10時07分33秒 | 社長 山口滋

みなさん、こんにちは

西日本は早い梅雨明けでしたね。いかがお過ごしでしょうか。

小田原から箱根に入るルートの一つに「ターンパイク箱根」があります。小田原料金所からは箱根大観山まで約13㎞の有料道路で、その道路の標高差は1,000m程あるので、四季ごとの景色を楽しめる観光ルートです。

箱根大観山口を出ると、360度の見渡すことが出来るスポットがあります。「アネスト岩田スカイラウンジ」です。目の前の芦ノ湖や富士山、反対側には伊豆方面の眺望が広がります。

スカイラウンジの中は天然水を使用したコーヒーなど各種ドリンクや、ラーメンやうどんなどの食事もお楽しみいただけます。

取れたての地元の野菜を販売しているコーナーもあり、お土産も充実しています。箱根の峠を楽しむライダーも多く、オートバイにかかわる商品も販売していました。

外のテラスからは芦ノ湖を目の前に見下ろすことができ、晴れた日には富士山や中央アルプスの山々を見ることもできます。「箱根高原ホテル」にお越しの際は、四季の移り変わりを楽しめる「ターンパイク箱根」でドライブをお楽しみください。

  • 「箱根高原ホテル」から「アネスト岩田スカイラウンジ」までは車で元箱根経由をして大観山に向かうルートで30分程、約17㎞です。

from s.y.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根町立箱根湿生花園

2025年06月17日 10時20分07秒 | 社長 山口滋

みなさん、こんにちは

草花の鑑賞にいい季節になってきましたね。いかがお過ごしでしょうか。

「箱根高原ホテル」から車で10分弱の仙石原に「箱根町立箱根湿生花園」があります。

「箱根湿生花園」は低地から高山まで日本の各地に点在する湿地帯の植物200種、草原や林、高山植物1,100種、その他外国の山野草などを含め、約1,700種の植物を見ることが出来る植物園です。

「落葉広葉樹林区」からはじまって、「ススキ草原区」「低層湿地区」「ヌマガヤ草原区」「高層湿原区」「仙石原湿原区」など、低山から高山へ初期の湿原から発達した湿原へと順に見て回れるようになっています。そして園内は国の天然記念物指定の広大な「仙石原湿原植生復元区」に隣接しています。

「箱根高原ホテル」にお越しの際は、3月から11月まで湿原に咲く花や植物を「箱根湿生花園」でお楽しみください。

  • 「箱根高原ホテル」から「箱根町立箱根湿生花園」までは、車では8分程、約4.3Kmです。路線バスご利用の場合は、ホテル前の「白百合台駅」から乗車いただき、「仙石案内所前駅」下車(14駅10分)、そこから徒歩9分です。

from s.y.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成する情熱 ゴッホ インパクト~ポーラ美術館

2025年06月10日 07時06分17秒 | 社長 山口滋

みなさん、こんにちは

6月に入って梅雨空が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか。

「箱根高原ホテル」から車で10分程のところに「ポーラ美術館」があります。

5月31日から11月30日まで「生成する情熱 ゴッホ インパクト」と題した展覧会が開かれています。

『ポーラ美術館では、開館以来初となるフィンセント・ファン・ゴッホをテーマとした展覧会を開催しています。』

『わずか37年の生涯の中で、数多くの絵画を制作したゴッホの名声を築き上げているのは、うねるような筆触と鮮やかな色彩による独自の様式、そして何よりもその劇的な生涯に対する評価であると言えるでしょう』

『我が国でも明治末期以降、個性と情熱に溢れたゴッホの作品や芸術に一生を捧げたその生き方は、美術に関わる者たちの心を揺さぶるだけでなく、文化、そして社会といった広範な領域にインパクトを与えました』

『今日に至るまで変わることのないゴッホからの影響を糧としながら、芸術家たちはそれぞれの時代にふさわしい新たな情熱を、どのように生成してきたのでしょうか』

『本展ではこのような歴史を振り返るとともに、現代を生きる私たちにとってゴッホがいかなる価値を持ち得るのか検証します』

~ポーラ美術館パンフレット~

ポーラ美術館は、公益財団法人ポーラ美術館振興財団が運営している美術館で、2002年に開館しました。開館以来「箱根の自然と美術の共生」というコンセプトを掲げ続けています。約10,000点のコレクションは、ポーラ創業家2代目の故・鈴木常司氏が40数年にかけて収集したものです。西洋絵画・日本の洋画・日本画・版画・東洋陶磁・ガラス工芸など多岐にわたっています。

「箱根高原ホテル」にお越しの際は、「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトにしている「ポーラ美術館」で森の中の自然とアートをお楽しみください。

  • 「箱根高原ホテル」から「ポーラ美術館」までは、車では11分程、約6Kmです。

from s.y.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月からの夕食 新メニュー

2025年06月05日 16時25分03秒 | 社長 山口滋

みなさん、こんにちは いかがお過ごしでしょうか。

旧暦の6月は、水の無い月と書いて「水無月」と呼んできましたが、6月の梅雨を思うとやや違和感がありますよね。水無月の由来は諸説あるようですが、水無月の「無」は「ない」ではなく、連帯助詞の「の」であり、水無月=「水の月」でるとする説のほうが、すっきりしますね。

6月から「箱根高原ホテル」の夕食の基本メニューが新しくなりました。

食材の仕入れの都合で予告なしに変更する場合もありますので、その節は何卒ご了承くださいませ。

(食前酒)

石井醸造産「曽我の梅酒」

(先皿)

トマト豆腐と夏野菜  チーズとバジルのソース

(造り)

鮪 烏賊 とろ湯葉  妻色々

(煮物)

コーンとじゃが芋の万頭  べっ甲餡かけ

(中皿)

白身魚のワイン蒸し マネリ風

(鍋)

海老 烏賊 帆立 ムール貝 手羽元 青梗菜 春雨

(陶板)

国産牛  コーン インカの目覚め ブロッコリー

 

(食事)

国産米、赤出汁

(香の物)

沢庵

(水菓子)

マンゴー風味葛切 小玉西瓜 ヨーグルト・マンゴー寄せ

「箱根高原ホテル」で6月からの新メニューでのお食事をお楽しみください。

 

from s.y.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスギクにかこまれている

2025年06月01日 09時47分08秒 | 社長 山口滋

みなさん、こんにちは

6月になりました。いかがお過ごしでしょうか。

箱根高原ホテルの敷地内やホテルまわりの遊歩道沿いに、この時期はたくさんの野菊が咲いています。「フランスギク」です。

「フランスギク」はヨーロッパ、北アフリカからアジアにかけて温帯地方に70種ほど分布していて、日本にはフランスギクが外来植物として道端に咲いています。

頭の花の大きさは5センチくらいで白色をしていてマーガレットによく似ています。葉はへら型で互い違いに生える互生で、葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。

もともと寒冷地の種なので、耐寒性は強く、耐暑性もありますが、開花後は高温多湿を嫌うようです。日本では特に北海道に多いみたいですね。標高750mある「箱根高原ホテル」の気候も、朝晩は気温が下がるので、フランスギクの生育によく合っているのですね。

「箱根高原ホテル」にお越しの際は、ホテル敷地内やホテルまわりの遊歩道に咲く「フランスギク」などの草花鑑賞を、お楽しみください。

from s.y.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早雲山駅 箱根登山ケーブルカー

2025年05月24日 09時27分37秒 | 社長 山口滋

みなさん、こんにちは

梅雨の空が気になる季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。

「箱根高原ホテル」から車で15分程走ったところに「早雲山駅」がありますが、その早雲山駅から強羅駅まで、「箱根登山ケーブルカー」が走っています。箱根の山を走る鋼索鉄道で関東地方で最も古いケーブルカーです。

箱根登山ケーブルカーの始発駅である強羅ですでに標高541mあり、終着駅の早雲山駅では750mにおよびます。標高差209m、1.2kmを約10分で結んでいます。箱根登山ケーブルカーの道中には、箱根の山々の美しい景色を見ることが出来、春や夏には新緑、秋には紅葉を眺めることもできます。路線距離は1.2kmあり、強羅から早雲山までの途中駅は4駅です。

車内にある路線図には駅名の下に標高の記載があります。

公園下駅(574m)、公園上駅(611m)、中強羅駅(654m)、上強羅駅(703m)

途中駅には無人駅もあり、乗車駅もしくは下車駅にて精算します。

レールの間にワイヤーロープが見えます。山上にある早雲山駅に運転装置をはじめとして巻上機などが設置されています。滑車にワイヤーロープを巻き付け、ロープの移動により車両の上下運転を行っています。

アルプス山脈を含む大自然に囲まれた山間部を結ぶ385kmのネットワークを誇るスイス最大の私鉄「レーティッシュ鉄道」。箱根に登山鉄道が開通した1919年から数えて60周年を迎える年に、その敷設案のモデルとなったベルニナ鉄道(現ベルニナ線)を受け継ぐレーティッシュ鉄道に姉妹鉄道の関係を申し入れ、箱根湯本=強羅間の開通日に当たる6月1日に姉妹鉄道提携の宣言書を交わしました。

「箱根高原ホテル」にお越しの際は、「箱根登山ケーブルカー」にご乗車いただき、より自然に近い箱根の姿をご堪能ください。

  • 「箱根高原ホテル」から「早雲山駅」までは、車では16分程、約8.7Kmです。

from s.y.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルから歩い行ける芦ノ湖

2025年05月20日 14時50分52秒 | 社長 山口滋

みなさん、こんにちは

九州では梅雨に入ったようですが、今日の箱根は初夏を感じる気候です。いかがお過ごしでしょうか。

箱根高原ホテルから芦ノ湖までは歩いて行くことができます。

ホテルの芝生広場から遊歩道に出て、芦ノ湖キャンプ村に入ると目の前が芦ノ湖です。

芦ノ湖の前にある季節ごとに変わる樹木は、芦ノ湖の美しさを引き立ててくれます。芦ノ湖キャンプ村から桃源台港につながる遊歩道があります。桃源台港に停泊している海賊船も太陽の日差しを浴びて黄金色に輝いています。

「箱根高原ホテル」にお越しの際は、ホテルから歩いて行ける芦ノ湖と、そのまわりの自然の景色お楽しみください。

from s.y.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑にかこまれています

2025年05月14日 08時21分08秒 | 社長 山口滋

みなさん、こんにちは

箱根はさわやかな季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。

箱根高原ホテルのまわりには多くの草木があります。

この時期、葉は新緑で太陽の陽を浴びると輝いて見えます。

「箱根高原ホテル」にお越しの際は、ホテル周辺の新緑の中で爽やかな景観お楽しみください。

from s.y.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする