みなさん こんにちは
雨が降ったり止んだり、時折晴れ間が出てきたりと、やはり梅雨の天気ですね。いかがお過ごしでしょうか。
ホテルまわりの草花や樹木は、雨によって濡れていますが、ちょうどよく潤っています。
植物の生育には欠かせない「雨」ですので、雨に濡れた「葉っぱ」を見ながら潤いを感じてみては如何でしょうか。
この時期「箱根高原ホテル」周辺の草花や樹木の「潤い」をお楽しみください。
from s.y.
みなさん こんにちは
雨が降ったり止んだり、時折晴れ間が出てきたりと、やはり梅雨の天気ですね。いかがお過ごしでしょうか。
ホテルまわりの草花や樹木は、雨によって濡れていますが、ちょうどよく潤っています。
植物の生育には欠かせない「雨」ですので、雨に濡れた「葉っぱ」を見ながら潤いを感じてみては如何でしょうか。
この時期「箱根高原ホテル」周辺の草花や樹木の「潤い」をお楽しみください。
from s.y.
みなさん こんにちは
ここのところ晴れの日が続き、梅雨の中休みですね。いかがお過ごしでしょうか。
この時期、箱根は「ヤマボウシ」が綺麗に白い花を咲かせています。
「ヤマボウシ」は6月から7月に白い花を咲かせる落葉高木です。初夏の白い花、夏の赤い実、秋の紅葉と四季折々の表情を楽しめる樹木です。ホテルの裏にもきれいに白い花を咲かせています。
「ヤマボウシ」の名前の由来は、花に見える中央の球状の花序を僧侶の頭に、それより下の花びらに見える総苞片を白い頭巾に見立てて比叡山の山法師になぞらえたものといわれています。
「箱根高原ホテル」にお越しの際は、四季折々の表情のある「ヤマボウシ」など、高原の樹木の鑑賞をお楽しみください。
from s.y.
みなさん こんにちは
6月の梅雨に入って1週間くらいたちますね。いかがお過ごしでしょうか。
「梅雨」の漢字の語源をググってみると、この時期は梅の実が熟す頃であるという説や、「毎」日のように雨が降るから「梅」という字があてられたとか、普段の「倍」雨が降るから「倍雨」というこじつけなど諸説あるようで、このほか、旧暦で5月頃であることから「五月雨(さみだれ)」、麦の実る頃であることに由来して「麦雨(ばくう)」などの別名もあるようですね。
今日の箱根は朝から一日中、シトシト雨でした。
ホテルの玄関前にある温度計では、夕刻17時40分、気温19.5度、湿度95%でした。
気象庁による関東甲信の梅雨明けは、平年ですと7月19日頃とでていました。梅雨明けまで、あと1か月ですね。
この梅雨空の中、今日は修学旅行で多くの小学校の生徒さんが「箱根高原ホテル」に来てくださいました。元気な生徒さんから、私たちスタッフも仕事の活力を頂いております。予報では、明日は晴れ間が見れるようですので、この修学旅行が生徒の皆さんにとって良い思い出になってくれることを願っております。
from s.y.
みなさん こんにちは
台風が気になる気候が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか。
「箱根高原ホテル」から車で15分位のところに「強羅駅」があります。ここは箱根登山鉄道の駅で、ここを終点とする鉄道線「箱根登山鉄道」と、ここを起点とする鋼索線「箱根登山ケーブルカー」の2路線が乗り入れしている駅です。
駅舎はスイスイの山小屋をイメージして作られているのが特徴的で、ドラマのロケにも使われています。ゆえに駅舎を写真撮影している観光客が多くみられます。箱根登山鉄道はゆかりの深い「スイス・レーティッシュ鉄道」と姉妹提携していて、駅舎には「サン・モリッツ」の看板が掲げられています。
ケーブルカーの乗車ホームと、登山鉄道の乗車ホームは垂直に位置しています。
それぞれのホームに改札が設けられています。
駅の中も山小屋風にシンプルになっていますね。
駅の目の前には「箱根強羅郵便局」があり、記念切手や絵はがきが販売されています。
「箱根高原ホテル」にお越しの際は、高原の駅、山小屋をイメージして建てられた「強羅駅」で落ち着いた時間とその雰囲気をお楽しみください。
●「箱根高原ホテル」から「強羅駅」までは車で14分程、約8.7Km です。お時間に余裕があれば「桃源台駅」からロープウェイで「早雲山駅」まで行き、そこから登山鉄道に乗り換えて終点駅の「強羅駅」まで、乗り換え時間を入れて約1時間ほどです。
from s.y.
みなさん こんにちは
旧暦の6月は、水の無い月「水無月」と書いて、「みなずき」と呼んできましたが、6月の梅雨を思い浮かべるとやや違和感がありますよね。水無月の由来は諸説あるようですが、水無月の「無」は「ない」ではなく、連帯助詞の「の」であり、水無月=「水の月」であるとすると、そのほうがすっきりしますね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
6月から「箱根高原ホテル」の食事メニューが新しくなりました。
(食前酒)石井醸造産の「曽我の梅酒」
(先付)枝豆豆腐 美味だし 酢取茗荷 山葵 順菜
(造り)鮪 薄平鮑 アオリイカ 妻色々
(煮物)冬瓜 夏野菜あん
(焼物)米茄子田楽焼き はじかみ
(鍋)とこ豚ロース 大根 人参 葱 エリンギ ホワイトセロリ
(陶板)国産牛 薄平鮑 帆立 ベコロス カリフラワー カットコーン ミニトマト クレイジーソルト
(食事)国産米 牛肉しぐれ煮 赤出汁 渦巻麩 若布
(香の物)ごった漬け
(水菓子)西瓜 黒糖ムース
お食事のおともに、エビス「生ビール」は如何でしょうか。
「箱根高原ホテル」で6月からの新メニューでのお食事をお楽しみください。
from s.y.
みなさん こんにちは
6月に入りましたね。いかがお過ごしでしょうか。
「箱根高原ホテル」の敷地内やホテル周りの遊歩道に、この時期はたくさんの野菊が咲いています。調べてみましたが「フランスギク」のようです。
「フランスギク」はヨーロッパ、北アフリカからアジアにかけて温帯地方に70種ほど分布していて、日本にはフランスギクが外来植物として道端に咲いているようです。
頭の花の大きさは5センチくらいで白色をしていて、マーガレットによく似ています。葉はへら型で互い違いに生える互生で、葉の縁にはギザギザ(鋸歯)があります。
もともと寒冷地の種なので、耐寒性は強く、耐暑性もそこそこありますが、開花後は高温多湿を嫌うようです。日本では特に北海道に多いみたいですね。標高750mある「箱根高原ホテル」の気候も、朝晩は気温が下がるので、フランスギクの生育によく合っているのでしょうか。
「箱根高原ホテル」にお越しの際は、ホテルまわりの「フランスギク」など草花鑑賞を、お楽しみください。
from s.y.