goo blog サービス終了のお知らせ 

フィリピンライフ「バタンガス海の家」&ドゥマゲティ「ゲストハウス」シエスタカーサ。

バタンガス「海の家」ドゥマゲティ「ゲストハウス」(2019年8月オープンも現在休業中)。現地情報&日々の出来事。

フィリピンで起業(2)

2020-04-29 11:31:01 | ドゥマゲティ起業

この国でダイビングをビジネスにしようと考えた理由。来た頃は、日本からの持参金で半年近く放浪ダイビング、それからバイトを始めるも全然貯まらない。ダイブショップでアシスタントしながら考えた事は、インストラクターになるしか稼げる道は無い。デイビット(リゾートオーナー)とペンマン(インストラクター)に相談すると快諾してくれた。日本人ゲストをさらに呼び込めるので異論はなかった(と思う)。その暮れの12月にトレーニングコース、そして試験にパスし、自前のショップもリゾート内に開けた。フリーランスのイントラに何度か出逢ったり見聞きしたが、1年以内に居なくなるケースが殆ど。もしイントラを目指すならば、拠点を持たないとゲストが集まり難い、店子で良いので場所を確保する。次のステップは、自前の土地にショップを造る。宿泊での収益も期待大、しかし飲食系の利益は薄い。食材と人材確保が難しくコストも掛かる、数が少ないので売上は限定。只、これは外せないので知恵を絞るしかない。自前ショップの最大のポイントは、土地付きで売却可能な事。実は、これが一番の利益となる。https://www.youtube.com/watch?v=yt_k70KHX7Q

写真は、最初の拠点「スタッフの家」から浜に移り小屋を造った所。


フィリピン起業

2020-04-26 22:59:24 | ドゥマゲティ起業

根底を、自身の安定生活に置いた時に、先ず浮かぶのが自給自足。ドマゲッティの実例、先ずビーチで漁師からイワシを購入。バタンガス「海の家」でも、漁師からその場で購入すると市場よりもかなり安く手に入る(P40/kg)。浜買いは利幅が増し鮮度も良好。さらに、オイル漬け加工し瓶詰め、冷蔵庫の普及率が低い田舎では重宝する。例えば、マニラ市内スーパーで売られているオイルサーディン瓶入りだとP135。仕入れから加工まで日本人が管理し、お店の品よりも美味しいという高評価。自家菜園も有望株、キャベツやレタスは日本と変わらない価格帯。ドマゲッティは海からいきなり山に向かう地形なので、高原野菜もチャンス有り。隣の島セブには、日本人も相当数住んでおり有望市場。https://www.youtube.com/watch?v=yt_k70KHX7Q

 


フィリピン暮らしとビジネス、その4。

2020-04-24 14:19:03 | ドゥマゲティ起業

フィリピンで、どんなビジネスをやろうとも、一つ言えること。例えば歌やギターが単に上手いだけで無く、プラスアルファーが無ければお金を出してまで聞いてくれる人はいない。それは、お金を出す側から見た価値。商品であっても、サービスであっても同じ。その仕組みを造り継続させることが、安定収入に繋がる。これらを理解せずに、自身の労働力と時間を提供するだけでは、幾ら年月を重ねても結果は出て来ない。自分のライフを確立する為に、知恵を使う。自分自身に問いかけてみた時、他の人よりも優れた何かを持っているか?それが100人に一人、1000人に一人、1万人に一人と希少になればなるほど、その価値は上昇=収入に繋がる。サラリーマン業界のベテランになっても、他でその経験や技術が役立つ保証は無い。例えば、スマホの出現で、印刷技術屋さん、本屋、関連事業は厳しい業種となった。今の時代、次に何が来るか判らない。最大手の会社ですらリストラされる時代。一寸先は闇。https://www.youtube.com/watch?v=yt_k70KHX7Q&t=6s