goo blog サービス終了のお知らせ 

フィリピンライフ「バタンガス海の家」&ドゥマゲティ「ゲストハウス」シエスタカーサ。

バタンガス「海の家」ドゥマゲティ「ゲストハウス」(2019年8月オープンも現在休業中)。現地情報&日々の出来事。

ドゥマゲティ暮らし、ドルフィンウオッチング。

2020-06-19 19:38:26 | ドゥマゲティ「マリンライフ」

海ツアーに関して「フィリピン」が有利な理由。①常夏であるので通年運営できる②人件費が安い(詳しくは次回)③ボートは必須ながら保有も維持も安い(手造りボート可能)④漁業が機械化されていないので自然丸残り。そして「ドルフィン」と遭遇できるロケーションも多い。バタンガス州バラヤン湾、プエルトガレラ(ミンドロ島)、アポリーフ、ボホール島、セブ最南端、ブスアンガ(パラワン島)これらダイビングで訪れた場所は全て「イルカ遭遇」出来た場所。未だ訪れていない北ルソン島、太平洋側、ミンダナオにも「イルカ遭遇」率の高い地域が存在するのは間違いない。本命のドゥマゲティから行ける「バイス環礁」は遭遇率の高いエリア。何時行っても群れ群れで期待を裏切らない。計画はシエスタカーサ裏側のビーチに「イルカハウス」を建てる。このハウスの展望台より「高倍率望遠鏡」でイルカサーチ、そしてドローンで群れを探しモニター(スクリーン)鑑賞、最後にボートでワッチングの3本立て。ttps://siestacasajapan.com/ 

 


ドゥマゲティ島巡り。

2020-06-16 15:41:17 | ドゥマゲティ「マリンライフ」

ドゥマゲティをベースに潜っていた頃「未開の島」へのダイビングツアーを企てた。薄っすら影の様に写る「ミンダナオ島」北端。その手前に在る小さな島が目的地。片道2時間半から3時間の見当で出船。普段は、波の高いアポ島近辺ながら、順調に航行。島が段々に迫って来る。メンバーは、ゲスト5名にガイド1名。かなり近くに来た時、いきなりヘリが飛んで来て一同びっくり、船長が手を振ってダイビングで来た事を身振り手振りで伝えようとしている。ゆっくり旋回して島に戻って行った。かなり接近し「人が立って居る」のが見えた時「又も、息を飲んだ」何と刑務所の監視員の様なユニホーム姿でライフル銃まで抱えている。ミンダナオ島の有力者は「私設軍隊」を持てるらしい。ま、民間人に危害を加える事は無いと船長。水深15m辺りでアンカーしダイビング開始。バッフアローフィッシュのデカいのがゴロゴロ。皆とは少し離れてドリフトしていた時に沈船に出くわした。小型の貨物船タイプ、ゆっくりとブリッジに潜入。これまで最大級のスナッパー(フエダイ系)が壁に張り付くようにホバリングしていた。暫く至近距離で鑑賞していたが、振動が伝わるぐらいの勢いで反転して泳ぎ去った。舞い上がった砂塵が収まって来た時にキラキラ光る破片を発見。大きさ5㎝x5㎝、それは鱗だった。「ポイント」は貴重ながら、島が不気味過ぎて2度目は無いだろうと結論した。ttps://siestacasajapan.com/ 

写真は「ミンドロ島とパラワン島」中間のアポリーフ環礁


フィリピン暮らし、現地のダイビング事情。リロアン。

2020-06-10 18:04:48 | ドゥマゲティ「マリンライフ」

セブ最南端のリロアン、バタンガスから次に多く潜る事になった場所。スタートはドマゲッティ側のアポ島だったのが、タンク屋の親父がリロアンにコテージを持っていると言う話から進展。外洋に面し急流エリア、しかし魚影は濃く頻繁に訪れるようになった。そんな時ダイブマスター候補生から、半島の先で「激流ダイビング」経験したいんですが?えッ!少し考えて(あのドロップさえ越さなければ大丈夫か)、了解のサインを出した。翌朝、準備をしてビーチエントリー。打合せでは、真っすぐ沖に向かわないで、斜めにスロープを移動しながら18mまで潜り、そこから浜と平行に進む。そしてドロップ(崖)の手前20m位から斜めにコースを取り浜に戻る。お互いのOKサインでスタート、しかし彼は何を勘違いしたのか「ひたすら真っすぐ、こちらは予定通り斜め潜り」お互いの間隔が拡がって行く😓あらー、次の瞬間彼は「堪えきれず」ファーと風船の様に上がって行く、しかも流されながら。見捨てるか、一緒に追いていくか?考えた、が生徒を流したと言われる方が厳しいと判断し、追従。あっという間に「崖」が見えて来たものの、浜に戻る術も無く通り越した。此処で悪夢のダウンカーレント。真っ青な水底に吸い込まれて行く、水深計はドンドン下がって行きストッパーで針が止まった。下も上もブルー、お互い近い距離を維持しながら流されて行った。その内、体が浮くような感じがしてゲージを見るとストッパーから離れた針が動いており「水面に向かっている」のが実感できた。そうや安全停止で窒素抜きをしないと、ボートの船底が見えていた。漁師でもあるスタッフが追い掛けてくれていた。ボートに上がってびっくりしたのは「セブ島とネグロス島」海峡の真ん中まで流されていた、時間はたったの15分程度。強烈な想い出のリロアン、スリル満点の魚影も保証付き。https://siestacasajapan.com/


フィリピン暮らし、現地のダイビング事情。アポ島。

2020-06-10 08:58:12 | ドゥマゲティ「マリンライフ」

ドマゲッティと言えば「アポ島」、一番簡単な行き方は、シエスタカーサから車で約25分の「パラタパイ」ビーチ。此処に区役所の案内所とバンカーボートがスタンバイしている。20年ほど前までは、小型バンカーが多かったけど、此処数年は大型化している。毎日出ているので、少人数なら割り込んだ方が経済的。シリマン大学の海洋研究エリアの為、一切の生物の捕獲は禁止。又、入島制限もされている模様なので要確認。浜から島までは約30分、透明度も良く「ギンガメアジ」はそこら中に群れている。例年春頃に大きな群れが形成される模様、10年近く前に潜った時は、これまでで最強の群れと遭遇。25mまで行った時に、前方に壁の様に見えたのが「ギンガメアジ」さらに寄ると、水深40mの水底から水面まで、両サイド目の届く範囲は全て魚。バリカサグ島のトルネードや雑誌のグラビアで見る群れも「写真で納まるサイズ」。今後、これ以上の群れに遭遇する可能性は、限りなく低い。https://siestacasajapan.com/


フィリピン暮らし、現地のダイビング事情。

2020-06-09 17:58:29 | ドゥマゲティ「マリンライフ」

フィリピンで最初のダイビングは「モアールボアール」セブ島の西海岸、23歳頃アルバイトで乗っていたヨットのオーナー(病院長先生)に連れられて来て、初体験ダイビング。星屑の様な熱帯魚をかき分け進むドロップオフ(絶壁)沿いのダイブで虜になり、帰国後直ぐにCカードを取りに行った。先生の狙い通りに進み、週末ヨットクルーと海賊ダイバー(違法魚介類捕獲)を担当する事になった。次のフィリピンツアーでは、ミンドロ島とパラワン島中間の「アポリーフ環礁」でクルーズダイブ。先生してみれば、貧乏青年への罪滅ぼし(海賊ハンターにした)もあったかも知れない。小さい時から瀬戸内海の小島で素潜りはやっていたものの、想像を絶する魚影で宝箱を発見した程の興奮を覚えた。どれもこれも大物、群れに次ぐ群れ、サメもカメもそこら中に徘徊している。特筆に値するのは「透明度」30m~50m。ボート上から魚影を探せるのは、レアーな体験であるのは疑い様がない。続く。https://siestacasajapan.com/