goo blog サービス終了のお知らせ 

上海下町写真館2014

ブログを始めて18年目、今でも多くの皆様が訪問していただけるので、できるだけ続けていきたいと思っています。

2023年夏の裏磐梯避暑(7):江戸時代の町並みが残る「大内宿」

2023-09-10 06:00:56 | 国内旅行

大内宿は福島県会津と日光今市市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。

 

1.大内宿

江戸時代の面影そのままの茅葺の民家が街道沿いに立ち並び、店舗兼住宅として住民が生活しています、

 

2.住民憲章

宿場町の景観を受け継ぐために住民は「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り景観保存に取り組んでいます。

 

3.囲炉裏で焼く名物「しんごろう」餅

箸の代わりにネギを使うネギそばが有名です。

店舗内は囲炉裏で「しんごろう餅」が焼かれていました。

 

4.大内宿街並み展示館(大内宿本陣跡)

会津藩は江戸参勤のためこの街道を利用しました。

当時の大名行列は600人の規模で宿場内は大変にぎわったそうです。

 

5.大内宿本陣の説明

大内宿も戊辰戦争の戦場となったため、本陣に関する記録、図面等が散逸し発見されていないそうです。

 

撮影:CANON EOS  RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。