
那智の滝は一段の滝としては落差133mあり日本一で、古事記にも記載されており古来から熊野信仰の中心地の一つでした。
1.三重塔と那智の滝
那智の滝とは谷を挟んだ山の中腹に那智熊野大社の三重の滝とのショット。
観光客が平安時代の服装をしてしましたので、お断りをしシャッターを切りました。
2.那智の滝の説明板
海底にあった冷えたマグマが隆起し、堆積岩が浸食されて瀧ができました。
3.滝壺への入り口
那智の滝の滝壺は飛瀧神社へ階段を下りて行きます。
外国人の自転車ツーリングの団体が訪れていました。
4.飛瀧神社の説明
毎秒1トンの水が落下しているそうです。
5.飛瀧神社
神聖な雰囲気が漂う滝壺付近です。
6.落差133m
落下口は三丈に分かれています。
7.那智熊野大社の三重塔と那智の滝
この風景を撮るために苦労して階段を上って来した。
撮影:CANON EOS RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM
帰りは登りなので少々疲れたと思います。
それにしても三重塔までは結構距離があったのではないかと思います。
133mの落差から落ちる滝の水は迫力がありますね。
三重塔までの上り階段はつかれました。
当日はインバウンドのサイクリンググループが大勢来ていました。
今、日本は外国人旅行者でドコモ混雑しています。