goo blog サービス終了のお知らせ 

上海下町写真館2014

ブログを始めて18年目、今でも多くの皆様が訪問していただけるので、できるだけ続けていきたいと思っています。

散り始めた名護屋城跡の桜:唐津市

2025-04-19 06:00:00 | 日帰りお出かけ

お知らせ:「goo blog」はサービスを本年11月に終了するそうです。

    現在当ブログを移転継続できるか検討中です。

 

唐津市鎮西町にある名護屋城跡は豊臣秀吉の朝鮮出兵(1592年・1597年)の際に出兵拠点として築かれた城跡です。

 

1.名護屋城の絵図

1592年の開戦から秀吉が没し撤退するまでの7年間しか使用されませんでした。

当時の城は大阪城に次ぐ規模で、全国諸大名が参戦し20万人を超える人々が集められました。

 

2.散り始めた桜

連日の好天でサクラは散り始めました。

 

3.城内の石垣

崩れ始めた石垣が当時を偲ばせてくれます。

 

4.天守台跡

海側の高台に五層七階の天守閣がありました。

 

5.天守閣の説明

地上六階地下一階の天守閣は石垣から25~30mあったと推測されています。

江戸時代に唐津藩の領有となり、天守閣の石垣も破却されたと推測されています。

 

6.陣跡の配置

城の周りには全国諸大名の陣が張られ、現在150もの陣屋跡が確認されています。

この絵図には35の陣屋跡が表示されています。

 

7.風光明媚

天守台跡からは東に呼子大橋が見えます。

 

8.北側の眺め

冬には島々の間から壱岐や対馬が見えるそうです。

 

9.道の駅桃山天下市

道の駅の裏には加賀藩の前田利家の陣屋跡があります。

陣屋跡を巡るガイドツアーがあるようです。

 

撮影:CANON EOS  RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 満開の福岡城の桜(2):福... | トップ | 世界ツツジセンターのツツジ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日帰りお出かけ」カテゴリの最新記事