goo blog サービス終了のお知らせ 

hafsiaDiary

関西から大分に嫁に来てはや七年が過ぎ、三児の母になりました。ただいまおうち新築に向けて頑張ってマス

瀬戸歩き。

2005-06-25 23:16:56 | ■おでかけ
というわけで、なぜか万博へは行かず、瀬戸市に行って来ました。
彼氏も私も初!瀬戸です。

瀬戸といえば、今をときめく万博会場の一つがある愛知の市であり、
また「せともの」として知られる陶器の町です。
歩けば陶器にぶつかる町です。

名古屋は栄町から名鉄瀬戸線にのっておよそ30分ほどで
尾張瀬戸駅に到着します。
(おそろしいのは、終点へは先発車が必ず先に到着しますという、駅での但し書き?だった)

瀬戸の駅を下りたら、歩ける範囲にある程度の観光場所?がある。
それって「歩く」には最高の環境。素敵。
このやたら暑くて値を上げそうになりながら、歩きましたとも!
商店街のアーケード万歳!って感じでした。

駅を下りたら、観光道案内のボランティアらしき人にすぐ話しかけられ、
進むべき方向を教えてもらう。
地図やクーポンなど、要りようなものは駅で揃う。


わざわざ矢印も陶器板

宮前橋まえの案内板-陶器入り

道々の案内板にも陶器がふんだんに使われている…

道だけじゃない、建物の中にだって!
瀬戸蔵の中の案内板
ココ、瀬戸蔵、トイレにも給水室にも、また全ての部屋の入り口に、陶器の板でできた表札?がついてました。(このトイレマークやエレベーターマークは全て陶器でできてます)

深川神社とは
駅からもわりと近い深川神社には、陶祖をまつった陶彦社があるのですが、
おちゃめな自体の紹介文です…

で、さすがに陶祖をまつるというだけあって、
陶器の狛犬
瀬戸物狛犬がいたりします。これは触ることは出来ませんー。

とにかく歩けば、
民家の軒先
民家の軒先にこんなかんじで・・・

はたまた
駐車場の瀬戸者たち
駐車場にこんな立派な?瀬戸者たちが並んでいたりするのです…

もちろん瀬戸物屋さんには楽しい瀬戸物たちがいっぱいでございます…

でも、とあるお店で「瀬戸っていうともっといっぱい陶器のお店があるのかと思われる方が多いんですが、案外少ないでしょう?」と言われました。
いやいや、いかにも陶器の町っていう感じの素敵な町でございましたよ。
お店は、こんなものなんじゃないでしょうか。
それぞれポリシーを持った特色のあるお店ばっかりでしたし。
残念だったのは、ギャラリーを見て回れなかったことかなぁ?
(たどり着いたら閉まってました・・・)

楽しかったです♪ また来れますように…!

龍神温泉・初の季楽里

2005-06-19 23:20:41 | ■おでかけ
というわけで、日曜は龍神温泉です。
海南から高速(片側一車線しかないけど)に乗って約10分で吉備インターを下ります。
さすが土曜日だけあって、車がいっぱい。
私はしらなかったけど、いつの間にか料金が安くなってた。
海南から吉備まで500円で行ける(前は900円くらい)。高い…

吉備インターから山道をひたすら進み、
(途中で30~40km/h走行をしていた神戸ナンバーの老夫婦を
 追い越すのにえらい苦労しました。
 見通し悪いわ、彼らがすぐブレーキ踏むわ…
 せめて留まって先へ行かせてほしかった)
中津や美山村を過ぎて、龍神村に入ったと思ったらようやく1時間。
龍神村の入り口から龍神温泉のある中心部までおよそ30分!
長いです~

いつも「元湯」に行くんですが
母が、「なんか新しいトコできたみたいやから行ってみる?」というので
去年できたとかいう「季楽里」とかいう、
さらに外れにある宿泊施設までいってきました。
お値段はかわらず600円。

ここは循環、加温しているんだそうです。
ここに来るまで少し雨が降ったけど、今はいいかんじ。
新しいだけあって凄くキレイでした。
…が、入ってすぐに母と二人で首をかしげ
「こんなんやっけ…」
「すべすべが物足りん」
「泉質かわった?」
「これは、あれやな、やっぱり元湯にも入ってかなあかんな」

だって、龍神温泉といったら、三大美人の湯!
すべすべにならないと、わざわざここまで来た!感がないじゃないですか。
私はもっていたカメラでここの成分表をおさめ、
長湯せずに失礼することに。


途中の道の駅をスルーしてきてしまったため、元湯周辺で食事をすることに。
下御殿で試しに値段をきいてみたら「お一人様5980円になります」と
言われたのですごすごと引き下がった。

若山屋
実はあんまり龍神でごはん食べたことないような気がする。
とりあえず、上記写真の若山屋に入ってみた。
母は、季楽里でゆずシュークリームを食べたので(柚子たっぷりでおいしかった!)
「うどんだけでいいー」と言ったけど
私は「あまご弁当」(1000円也)を頼んでみた。

ニタドリの酢みそ和えがちょっと珍しく、またタケノコがやわらかくておいしかった。
結構いい味してる。
ただ、味噌汁がなぜか、アミノ酸っぽい味。
あじのもとですか?
あまごは、母曰く「もっと生臭いかと思った」。
骨も柔らかくておいしくいただきました。満足♪
母が運ばれていく五目チャーハンを見ながら
「あー、あれ、すごくおいしそう!」。
でもうどんの出汁もいい味でした。
(うどん自体はすごい普通だったけど)

さて、食後すぐだったので、日高川におりて、ちょっとばかし水辺でたわむれる…
水が冷たくてきもちい~~

しばし遊んだ後、元湯へ。
ちゃれーんじ!
さすがに人がいっぱいだったけど、ちょっと浸かって
「あ、やっぱりね」
「泉質変わってたんじゃなくて、よかった~。
 ちょっと離れてるから源泉違うんやんね?」
…やはり、元湯のスベスベ度は違います!!

母と私はしっかり長湯して(内湯、露天を交互に、休憩も入れつつ)
髪の毛もちゃんと温泉ですすぎ
(季楽里とちがって、蛇口のお湯も温泉)
すっきりさわやか~

脱衣所で母が「源泉100%」とかいう化粧水のポスターを発見。
なぬ!
無添加、無香料。
源泉100%って?
・・・とりあえず妹の分と3本お買い上げ~
化粧水

楽天とかで売ってる「美人の湯」シリーズとは違うので
もし興味がある人は
販売元株式会社エモーションへ。
サイトには載ってなかったけど、パンフにここの電話番号が書いてあったから大丈夫。
(これは源泉100%がやっぱりウリだと思われます。指定成分なし。150ml、2100円)


帰りに美山温泉にも行こうと思ってたけどタイムアップ。
ちょっと龍神でのんびりしすぎました。
でも、久々、きもちよかった~♪
帰りは下道のみで帰りました。

森林植物園

2005-06-11 21:28:42 | ■おでかけ
雨の中、彼氏と待ち合わせして行ってきました。
あじさい散策とかいうイベントがこの6/11から始まったところだったんだけど
梅雨入りが遅かったからか、色づきが遅くて
あんまりキレイには見れませんでした。
たぶんあと2週間もすれば、
一面の紫陽花が見れたんだろうなぁ。

でも、このカルミアという花が北アメリカ区にとてもキレイに咲いてました。
花の名を記した立て板はなかったけど、
中央の建物に帰ったら、写真と名前が書いた地図があったから分かりました。
これはツツジ科で、紫陽花ではないみたいだけど、
あじさいのような咲き方をしてました。
つぼみもかわいくて、とても素敵でした。

買ったばかりのデジカメ・R1vで
接写してみました。これは意外にブレずにキレイに撮れたので満足。
いやもちろん、ブレブレの写真もいっぱいありましたけど。
私は三脚なんかもってないので、必死に手でバランスとりつつ両手持ちで。
なかなか素敵でしょう?

紫陽花

2005-06-09 13:26:59 | ■おでかけ
電車の広告で、神戸市立森林植物園のあじさいイベントを知りました。

週末彼氏が来るので、行こうかな?と思ったんですが
雨です。
雨なら予定が入ってる日曜の和太鼓イベントが雨天中止でなくなるので
日曜も行けるんですが、
でも雨です。

紫陽花は雨の中より雨上がりが綺麗なんじゃないかなぁ?と思うのと
初めて行くところ(バスで、しかも山の中だ)だから、雨の中行くのは
迷うと大変なことになりそうでなんかヤだったり…

去年、三室戸寺の"ハス酒を楽しむ会"に行ったとき、
蓮の花はものすごくきれいだったんですが、
あんまり雨が降ってなかったせいで、紫陽花がひからびてる感じで
ものすごーくがっかりだったんです。
やっぱり紫陽花は雨が降ってこそ綺麗だなあって。
だから、今年は雨にしっとりしてる紫陽花がとてもとても見たいんです。
さて、雨の中がいいのか雨上がりをねらうのがいいのか…

ああでも、やっぱり週末までにデジカメ買おう!と思ったのでした…