goo blog サービス終了のお知らせ 

hafsiaDiary

関西から大分に嫁に来てはや七年が過ぎ、三児の母になりました。ただいまおうち新築に向けて頑張ってマス

太宰府天満宮と九州博物館

2005-11-04 23:08:19 | ■おでかけ
太宰府へ初めて行きました。目的は天満宮じゃなくて、できたばっかりの九州博物館だったんですが。

どっちにしろお出かけです。空がキレイに晴れていて、言うことなしです。
いつも通りベタあまな私を引き連れて、彼氏さん、まずは天満宮へ。
像がいっぱいです。狛犬さんばっかり3種類もありました。私、こういうの見るの大好きです。
一匹目を発見して「わー♪」と吸い寄せられてく私を、いつも通り後ろから追いかけてくる彼氏さん。
「なんていうか、からだがでかい?」
「バランス悪い?」

狛犬2匹目。出目金状態のぎょろ目ちゃんです
2匹目は、出目金状態のぎょろ目ちゃん。
写真ではわかりにくいけど、目になっている石がすごくはっきりした色遣いで、すごくアピールされてるんです。
「ま、またえらい目やね~」

白い3匹目。出目ははっきり黒! バックは赤。
3匹目。見てびっくりですよ。
白いボディ。真っ黒な目。そしてバックは赤。すごくコントラストがまぶしい狛犬ちゃんです。
「すごいなぁ、3匹の格差がものすごいなぁ」
感心しきりの私です。

他にも鷽(うそ)の像とか、鹿とか麒麟とか聖なる神牛とかいろいろ像があって、私はしきりにシャッター切りながらはしゃいでおりました…
侮りがたし、太宰府天満宮……

おみくじもひいてみました。
私中吉、彼は吉。
「このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」が書かれてました。
中吉と吉ってどっちがいいの? 吉の方がよく思えるんですが。


それから九州博物館へ行きました。天満宮に入り口が隣接してる形になります。
この日まで、「漢委奴国王」の金印が見れたのです。他、中国から借りてきた金印が2つ、合計3つの金印が並んでおりました。
最初のコーナーはやたらと薄暗く、せめて解説版だけにでももっと光を当ててくれなくちゃ全然見えなかったです。
金印の文字の判読も全然できないくらいの暗さでした。

私たちは先週、正倉院展をみてきているので、正倉院からの出展物もあって「あー、似たようなのを先週見たよね~」とかいいながら。

武士の鎧ってユニークなのも多いから、私は周囲を見れるヤツはちゃんと後ろまで回ってみる。それが楽しい。

最後の最後のコーナーで、二つ並んだ展示物の解説が入れ替わっていたのだけはいただけなかった。
まぁ、オープンしたての博物館の今後の課題っていうか…

とりあえず、見たことなかった金印と、「唐獅子図屏風」が想像以上に大きくて迫力があったことに感動しました。
常設展?もさらっと見てきたけど、意外に面白かったです。

二人でいろいろ発見をしながら「これって間抜けじゃない?」とか感想言ってみたり「初めて鉄砲が描かれているって、どこに?」とか探しあいっこしてみたり、結構博物館とか美術館とかでも、二人流の鑑賞法があって楽しいです。
一人で見るときとまた違う。

で、帰りは豆ギライの彼氏さんが「これは珍しくおいしく食べれる」という梅が枝餅を食べました。こしあんならかろうじて食べれるけど粒あんはダメっていう人が、2個でも3個でも食べれるっていうんだから。
でもやわらかーくて、ホントおいしかった~(でも2個も3個もはちょっと…ね)

正倉院展

2005-10-29 22:36:21 | ■おでかけ
今日が初日の正倉院展。行くのが初めて、という彼氏と行ってきました。私はたぶん2回目か3回目です。
今年のは初お目見えの品がかなりあるんですが、どっちにしろあんまり来たことがない私にとっては、どれも「初!」に近いものがあります。

ここであーだこーだ書いても、読む人は「へぇ」で終わっちゃうと思うし、何も意味がないように思うので、すっきりと。

私の「よかったもの」。

石英の碁石。
いやもう、今回私が一番いいな、と思ったのは碁石です。
白の碁石は石英でできているから透き通って、磨かれてピカピカ!
黒の碁石・・は何だっけ。
赤の碁石は、象牙を赤く塗って、削って絵を描き、白い部分の線を出してるの。
これとセットの黒の碁石も、同じく黒く塗って。
どちらも花をくわえた鳥の姿が描かれていて、葉っぱや羽根に緑が挿されている。

こんなのを置く碁盤は碁盤ですごかったです。
でも、うまく言えないから、お近くの方は見に行ってね♪

たまにいくと、なんだか凄く興味がわきました。
田祖だのといった日本史でやったようなの、全然覚えてないんだけど
そういう知識がちょっと欲しくなるような。

古文書のコーナーって、見てもよくわからない(読めない)んだけど
今回は読めるところを読んでみましたよ。
戸籍とか、田祖の内容とか。
おさめた品物の単位がいろいろで「あー、こんなの習った気がする。でもこれなに?」。

とりあえず、自分たち流に楽しんできました

毎年、ちがったものに出会えるっていうのは、いいなぁ

朝のウォーキング!

2005-09-30 07:32:40 | ■おでかけ
早起きしたらしてみたかったこと!
ジョギングですランニングです。
でも、「ウォーキングの方がいいんじゃない? 足首いためたら大変よ?」とマラソン歴2年くらいの先輩が。

そうです、来月太鼓の演奏が決まってしまったのです!

というわけでおとなしくウォーキングにしました。

その前に腹ごしらえ~
(※ココア入りホットケーキ100g、牛乳のみ卵なし↓)
ココアホットケーキ
ちなみに今朝は5時前には起きてこんなの作って食べて、メールチェックして返事して、ブログチェックして云々してました……
もちろんそのために彼氏との電話は時間を前倒しにして時間を短縮して10時半には寝ましたよん☆

さて、6時過ぎに家を出発。
大江神社
どこへ向かおうか悩んだのですが、やっぱり神社あたりを経由するのが一番いいかな~と思ったので
この階段を上って、お参りしてから。

それからさらに大通りを渡って、四天王寺さんに行くと、あらあらなにやら人が集まってます、おやー、体操してるみたいですね~(トップの写真)
「さあ、足をそろえて、第一体操~~!」
えっ




(実はラジオ体操好き♪)

ついでに
「ラジオ体操第二~」
(こっちも好き♪)

いやん、わりと覚えてるわ、うふふ~~(第一体操はカンペキ。第二体操はちょっと忘れてたけど聞きながらだったら動けました。とめるとこ、伸ばすとこ、ばっちしです、たぶん)

四天王寺の五重塔

すっきりすっきり~
結構気分が良くなったのでぷらぷらと、お次は一心寺へ~

一心寺の入り口

四天王寺と一心寺には、おじいさまのお骨を分骨してあるので(お骨仏の寺・一心寺ではもちろん仏さまになってますが)年に一回は行きます…二回かな。
よく考えたら来月おじいさまの命日でした。この一ヶ月、あと何回お参りできるかな~(四天王寺の五重塔におおさめしてあるけど、さすがに朝からのぼれないような…)

くるっと3つほどお参りしておうちに到着~
最後、一心寺からは軽くジョギングして帰ってきました。

帰ったら脚があつい!!
血行よくなりすぎて、かゆーーい!!
いやーん……

さて、昨日阪神が優勝したので、今日は優勝セールを見てこようと思ってます。でも2年前も阪神百貨店に入るのは断念したんだよなぁ………


二条城:本丸特別公開

2005-09-24 23:35:38 | ■おでかけ
二条城の本丸特別公開に行きました。
本丸に入れるのは3時まで。
私たちが三条駅周辺で昼食を済ませたのが2時過ぎ。地下鉄に乗って、なんとか2時半には二条城の門をくぐりました……

とにかく二の丸は無視して本丸へと急ぎます。急げや急げ。
二の丸はいつでも見れるんだから!

二条城本丸

菊の御紋がついた家屋、でも神社じゃございません。
そんなところに違和感を覚えてくれなくても…

とにかく、私たちは何でも見るのが好き。
でもそれぞれ視点が違うので、お互いの視点を見ながら、へぇって感心したりする。

細かい装飾。
狩野派の描いた絵(自分の好きなのとか)。
欄間の見事な彫り。
修復されてないあちこち。
掃除もされてない埃。
破れた襖を落ちないようにしてる画鋲(いつから??)。
虫に食われたような襖紙。
隅っこの方に見つけてしまったゴ○ブリほいほい。
部屋によって違う、畳の並べ方。
見上げた天井の装飾。
各廊下にある欄間(?)のデザイン、寝室近くは簡素だったとか。
柱の太さ。
雨戸の隙間から見える庭。
雨戸をしまう雨戸入れ?の大きさ。どっからどこまでの雨戸を入れてるのー??
3階建ての3階に上ると、大文字山がはっきり見えた。
風がもの凄く心地いい。
中二階みたいな階(2階に分かれてたから天井が低い)にはちっちゃい部屋が一つあるだけ。
何に使ってたんだろう?と考える。
大きな大きな台所。庫裡用の部屋はあったけど、あれは食事を温め直したり並べ直したりする部屋で、台所は板張りでものすごく大きくて、でも火はどこで熾したの?
近年になってからとりつけられたブレーカーは外から見えにくいように周りを囲んで戸棚っぽくされていた。

本丸は、ぼろぼろになったらどっかの旧邸を移築する、というのが何回か繰り返されてきたらしい。
だから修復しないの? 掃除もなしなの?
虫に食われたような襖や障子は悲しいよ。それくらい何とかしてもいいんじゃないの?
襖や、障子の格子についた埃くらい、払ってもいいじゃないの。
と思いました……
ホイホイについては、見つけたくなかった。

さてさて、二の丸へ戻りますよ~~

彼は二条城自体が初めてだったので鶯張りの床が楽しみだったみたいで「鳴らない~」と何度も踏み踏み。
あちこちで音が聞こえてるんだけど、自分の足下から聞こえない。
床を歩いてやっとはっきり鳴るのが聞こえたとき、「ここは鳴る。こっちは鳴らない」と行ったり来たり。私もやってみる(笑)

二の丸には、大政奉還を行った場所とか、大政奉還を決意した場所とか、家康が秀頼を家来としらしめた場所とか、史実と共に紹介される部屋がいっぱいある。
だからそれも楽しい。

ほんとは、二の丸の庭園をくるりと回りたかったけど、タイムリミットもあったので、早々にここを後にした。

家に帰ってきて、ニュースを見た祖母の言うには、なんでも今日9時頃、爆発物騒ぎがあったそうで、不審物が男子トイレで発見され、爆発物処理班まで出てきてえらい騒動だったらしい。
でも、そんなの知らなかったから何ともなかったです。
ただ、確かに道路にやたらと警官を見た覚えが……


フィエスタ・メヒカーナ

2005-09-18 22:55:42 | ■おでかけ
新梅田シティ(スカイビルの近郊)でのイベントへ行ってきました。
ちなみに来月はビールサミットがあります。これも大好きです。ビールは飲まないけど各国料理がおいしーい♪

さて、メキシカンなイベントでございます。
屋台と舞台での踊りや音楽がメインのイベント。

雑貨やさん

家庭料理とか言うのを食べてみて、かっらーいサラダにあたってひぃひぃ言って、
舞台での踊りを見る。
みんなで踊ろうコーナーがあって、
マカリナとかの分かりやすい踊りを教えてもらって、何人もの人がステージに上がって、分からないなりに踊ってた。
「行ってきたら?」って言われたけど、遠慮しておきました……
ええ、好きなんですけどね……
しかもめちゃ簡単そうだから、その場ででも踊れましたが~~
「遠慮しなくても」って言われたけど。まー、まー、まー。

タコス
タコスも食べてみました。
おいしー♪
ジューシー☆

コロナビールやサングリアも売ってました。メキシコってサングリア(フルーツなどを赤ワインに漬けてつくるスペインのお酒)もあるんだ?

私はこういうイベント大好きです。
彼は踊りはしないけど、世界のイベントとかは気になって出かけてきます。
メキシコの観光案内のテントもあったけど
「さすがにアメリカ大陸は遠いからねぇ……(しみじみ)」
マヤ文明もみたいなぁ。

ちなみに今日は、昨日の斜打ちのおかげ?で足腰も腕も筋肉痛でございます。
いや、このくらいの筋肉痛、踊るのに支障ではございませんよ、ええ。

来月はお休みがなかなか会わないので、彼氏は今週末また来るそうです。
さて、今度はどこに行きましょうか…

神戸スイーツハーバー

2005-09-17 22:35:23 | ■おでかけ
彼氏とJR神戸で待ち合わせて行ってきました。
もちろん遠方から来る彼は新幹線降りてから直行です。しかも彼の方が5分ほど早く着いてるし。

阪急地下でお魚やさんのお寿司を食べました。おいしー♪

食べてすぐはさすがにスイーツなんて食べられないので(もちろん食べるのが目的)メリケンパークまで行ったんですが、メリケンパークはそういえばこの間来たことがあったので、ポートタワーに上ってみました。
とりあえずタワーは上っておく派です。
通天閣も、京都タワーも名古屋のテレビ塔も東京タワーも、とりあえず上りました。
エッフェル塔だって、他の処からの眺めの方がよかったけど、最上階まで行ってしまいました(数百円したと思います、やっぱり高かった)。
ええ、ここは上らねばならないでしょう。
(彼氏に言ったら、通天閣は上ったことがないよ、と言われましたが、今はビリケンさんが東京に出張中の筈なので、主のいない通天閣なんて意味がありませんから)

とりあえず目的地はスイーツハーバーなので、その後とりあえず目的地へGO!

ここはいくつかのスイーツのお店が入っているテーマパークです。テーマパークなので、各店舗から一品ずつ買って、パーク内の席に持ち込んでそれぞれをつつき合うってことが可能です。二人で行って、二人とも同じ店のものを食べなければならない、訳ではないのです。
とりあえず一人3個くらいを目標にしてみました。行けるかなー?

3種のスイーツ
全部で10店舗強あったんで、各店から一品ずつとかいう無謀な考えはやめました。豆キライの人がいるので、和菓子屋さんもパス。ソフトクリームとクレープもやめてみました。
んで、しぼって8店舗(絞るまでそれこそ、うろちょろし続けましたよ~)
とりあえず、チーズ専門店から生クリームとチーズと砂糖だけで作った?とかいうガーゼに包まれた一品。
烏骨鶏の卵を使ったシフォンケーキをモンブランにしたてたもの。
そしてチョコケーキ。

……あまかった。

モンブランがでかすぎました。モンブランはちっちゃいのがいいです。
さらにこれの次にチョコレートがくると口の中はもうものすごいことに!
酸味のあるチーズがすっごいさっぱりしてておいしかったです。
ひとつひとつはおいしかったんですが
食べ終わると、もう次はしばらくいらない~状態に!

そこで、製菓材料のお店を覗いたりして……次を物色。
「えー、もういいかも…」
と私が言い出すと、「6つ食べるんじゃなかったの?」と彼。

じゃあ、あれを…と、彼が興味を持ったのが、ドイツスイーツ博覧会というイベントコーナーにあったビールゼリー。見た目ははっきりいってビールそのもの。泡もきれー。
白ビールと黒ビールの二種類があり、どうせなら面白そうな方、と黒ビールを彼が買う。
ちなみに私はビールあんまり好きじゃないので味見程度ってことで。
……泡部分のメレンゲ?までビールの味がする。
気の抜けたビール?
「気の抜けてぬるくなったビールっぽい味がするー」
と彼。
「ぬ、ぬるくなった?」「そう」
どっちにしろ、一人で全部食べるのはちょっと酷な代物でございました。

しかし、これを食べたおかげで口の中がすっきりしました。
「もういいから、なんかおいしい締めを食べよう。さっぱり系がいいね~」

というわけでコレ。
南国プリン

マンゴープリン・やわらかマンゴーゼリー・ナタデココ・生クリームでできたもので、フルーツとチョコレートがトッピングされている。
プリンはとろとろタイプ。
ゼリーもやわらか~

口直しにはとっても素敵な一品でした(チョコレートがなければ最高だったのに…。まだチョコレート拒否症状が残ってた)

教訓)
スイーツを何点か食べるときは、こってり系を一緒に食べないようにしましょう。

・・・んでもしばらくコレ系のテーマパークはいいです。お財布がもちませーん


ちなみに、この日の晩ご飯は、私が朝から仕込んだカレー(もどき)。
久々にヨーグルトカレーを作ろうと張り切ったのに、ターメリックがちょっとしかなくて、それにあわせて香辛料を調節したら、やっぱり辛みがない「もどき」になってしまい、バランスがあんまりないので市販のカレールウを1ブロック足してバランスだけ調えたけど、やっぱり辛くなかった……。
辛くする香辛料はあったんだけど、レッドペッパーだから色が赤くなっちゃうんだよねぇ。やっぱり東南アジア系のカレーは黄色くなくちゃ……(とかヘンなこだわりが)。そしてルウをそれ以上足すと、朝からの苦労は何だったの?ってコトになるので、「もどき」のまま食卓に並びましたとさ。とほほ…


こいや祭りで大フィーバー!

2005-09-11 23:38:47 | ■おでかけ
大阪で学生が作るよさこい祭り、それがこいや祭りです。
今年で6回目。
初回は、友達に引っ張られて当日スタッフで一日だけ働きました。そのとき、一枚だけスタッフTシャツが足りなくて手に入らなかった悔しい思い出があります。

で、そのとき、総踊りにはまったんですよー。
観客も一緒になって踊るやつです。


大量の人数が舞台の前で踊り狂ってるのがおわかりいただけますでしょうか。
しかもこの写真の時は雨降ってます。
(雨降ってたので私は踊らず見てました♪)
でも、雨降ってちょっと人数減ってもこの人数ですよー。
第一回目のときはそりゃ少なかったんですが、今や全国から来ます。

トップの写真は、北海道大学"縁"です。こっから男子が赤ふんになるのがド迫力でいーんですよ♪

今日は、去年いかなかった(終わってから開催日を知った…うぅ)ので、
総踊りで南中ソーランを踊りきるのが目標だったんです。
南中ソーラン、腰を深く沈めるあの動き。
そう、あの動きこそ、斜打ちに必要な動きよー!と思って…(というか、毎回うまく腰を落とせないし、やると次の日ものすごい筋肉痛になる)

でも、少なくとも私が参加した時間帯は、南中ソーランの総踊りがなくって残念でした。
そのかわり、こいやオリジナルの曲(これ、連続で踊るとすっごく体力を消耗する)とか「うらじゃ」(というチーム)の踊り、振り付けはカンタンですぐ覚える~

踊りは大抵、とりあえず輪の中に飛び込んで、体を動かしながら、まわりをみてあわせて踊ります。
何回もやってるうちに「こんなかんじ?」っていうのが分かります。
もちろん、ただまねてるだけなので、キマらないところはいっぱいありますし
大人数に埋もれて踊るので、場所が確保できず、手は広げられない、まだ分かってない人が動きについて来れないのでぶつかる、など、まぁしっかりは踊りきれないんですが、

でもでも! 楽しい!
知らない人と手を繋いだり、かけ声あわせたり、「おつかれさまでしたー」って声掛け合ったり。

私はまだ、このこいや祭りしか、よさこい系のお祭りって行ったことがないんですが、近場なら名古屋のど祭りとかも行ってみたいし、北海道や高知にもいってみたいなー。一回でいいから!

なんにしろ今日は汗だく。
一人でひたすら踊ってましたよー(最初は友達と行ってたりしたけど、最近は一人で行って、一人で見て、一人で参加して踊ってます)。
いつもスタッフで参加してる友達は今年は参加していなくて、終わる頃やって来ました。うーん…

私が踊り終わって、審査結果の発表している間に雨が降ってきたので、結局最後は踊らなかったですが、
やーもー。フィーバー!

来年またおどりまーす!
っていうか、他の祭りに行くぞー!


~メイン会場の大阪城公園~


ロハス サイクル エコライブ

2005-09-04 23:05:39 | ■おでかけ
あなたの脂肪を音楽に!自転車発電ライブ!

今日はおうちでお勉強してる予定だったんですが~
二度寝して11時に目覚めたら、叔父上からメールが!
こんなイベントやってるで~、と。
私が先週メールした「大阪総踊り」よりもこっちの方が面白そうやで、と言われたので
「そういえば総踊り忘れてたわ^^;」とか思いつつも、
これは暇なら来いってメールかな?と思って
着替えてから行く~と返信。
叔父上はこういうの、大好きなんです。

今日は午後から雨の予報やのに、屋外イベントなんてよう行くわ~と思いながらも
会場の扇町まで出かけていきました。

会場は関西テレビのキッズプラザ前の、ちいーちゃいスペースでした。
テントの下で演奏するグループ。
その脇で自転車を漕ぎまくる人たち。
本部テントに、スポンサーのテント(近所のお店が出店してたり)。
真ん中ではライブペインティングと称して絵を描くひとたち。
雨は小雨。

叔父は、ライブテントの真ん前で、大きな晴雨兼用日傘を差して座っていた。
聞けば、ゲルを建てるのを手伝い、既に自転車こぎもやってみた、とのこと。
さすが。
「ゲルの建て方も分かったで!」と感心しきり。
ほほ~それは惜しいことをした。
なので、紙飛行機づくりをしていたゲルの中に入って、組み立て方を想像する。
うふふ。
なるほど、なんとなく分かったわ。
そんなにすぐに出来そうなものでもないな~
力要りそう~と思う。

お昼に、インド料理店が出してたキーマカレーとナン、タンドリーチキンを食べた。キーマカレーが固形部分がほとんどないタイプで、お肉、あれ、なんの肉だったんだろー、凄くおいしかった。
(本日野菜不足ですな)


交替交替でしたけど、皆さん頑張ってこいでおられました。
しかし、その小雨もだんだん大降りになって、雷が~
演奏は「ロックンロール!」と叫んでおられました。途中で「雷ロックンロール! みなさん大丈夫ですかー?」と自転車舞台に声をかけながら。
なので、一旦非難してください~という放送が流れ、
私たちはあまりの雨の強さに退散したのでした。

一番悲惨だったのは、たぶん、雨の中絵を描いていた人たちかな。
流れるようなあとがついてるし、退散もしづらいし…

あれは結局どうなったんだろう。・・・・・・・・・・・・

叔父が今度中国茶のイベントをするから、茶器をみにいくとかいうので
私はオススメの中国茶のお店(銀茶房:ギンチャボウ)に連れて行き、試飲を含めて喫茶をして(200円くらいで飲めるので、凄くお得感があるのだ☆)、
さらにひっかけ橋たもとに春にできたばかりの蜂蜜屋さんでクコの蜂蜜を買って、
叔父上はお帰りになりました。
そのあとで、上海新天地って中国雑貨や食品などを売ってるお店に寄ったみたいですが(ビル丸ごと上海直輸入!なのです)。

私は、そのギンチャボウでライチのフレーバーティーを買いました。中国の紅茶です。水出しのを試飲できて、それがすごくおいしかったので。
叔父は別のを買って、喫茶のときに、目の前で入れてくれるので、自分で一回やりたい~と、入れさせてもらってました。
このお店は凄く好きなので、またそのうちレポートします☆
蜂蜜やさんも~。



ロハスとは
Lifestyles Of Health And Saustainabilityの頭文字をとったもの。
自分の健康や幸せと同時に、地球環境やまわりの人の幸せも考えて行動すること。
……なんだそうです。
今日、なにげにこういうところを見つけたので
ご興味のある方はどうぞ。

Y'not Report Revival:LOHAS
All About:「ロハス」って何?
セキスイハイム:ロハスLIFEの愉しみ方

心斎橋筋歩き。

2005-09-03 23:48:57 | ■おでかけ
私はなんだかんだといって、心斎橋筋をよく歩く。
心斎橋筋というのは、難波から、道頓堀の戎橋(通称:ひっかけ橋orナンパ橋)を通った先にある南北にのびてるアーケード街のことで、道頓堀を過ぎてしばらくしたらそんな名前に変わる。道頓堀と、長堀通りの間の商店街の通り。それまでは、戎橋筋。
どうでもいいかもしれないけど、大阪の道は、南北が「筋」といって、東西は「通り」と言います。豆知識(って、知ってる? すんません)。

心斎橋筋を歩くということは、まぁ、ひっかけ橋を渡ってくるんですが。
さておき。

今日は、今度結婚式ではく靴(と称していいんか)を探しにいったんです。
ぶらぶらしながら。
あのへん、色々お店はあるんですが、私あんまりヒールのある靴を、会社以外の目的で買ったことがなくて、お店に入りづらい。
だっていかにも専門店な店って、店構えがこわい。
ああ、店員さんがこわい(無知だから)。
なので、そういうんじゃなくて、もっと庶民的な入りやすそうなお店を狙っていったんですが、私が狙っていたお店は改装中。うーむ…

それというのもコレです。

おそらくは、そごう心斎橋本店のオープンに向けて、周りもばたばたしているに違いない。
新装オープンしたお店が意外に多かった。
(あ、この写真の列は、会員カードだかクレジットカードだかを作るための列です)

ところで、トップの写真なのですが、
ユニクロで撮りました(こそこそと)。
だって、見る人が見たら分かるこのデザイン!
エジプト航空のホルス(ホルス神です)じゃないですかー!
しかもちゃんとアラビア語で、エジプト航空ミスル・エアーのロゴがそのまま書かれてる!
いいんですか、このデザイン?!
っていうか、これ着て歩く人ってどうなの?!
見てみたーい☆


稲積水中鍾乳洞

2005-09-01 22:12:58 | ■おでかけ
またしても大分です。
初日は雨が降ったので近所にお買い物程度で、二日目に鍾乳洞に行きました。
鍾乳洞というものに行ったことがないと言ったら、水中鍾乳洞というのがあるから行ってみようと言われまして。
大分の三重町にあります。



トップの写真も、リコーのR1Vで私が撮ったにしては、わりときれいに撮れてると思います。スローシンクロで撮ったので、顎と両手の3点で支えて、2秒タイマーで撮ってます。ちょっと頑張った感がありますでしょう?

洞内温度が16度ということもあって、私はタンクトップの上にTシャツを着込んで、薄手の吸汗用パーカーを羽織って、結構重装備。これでちょうどいいくらい。

水中に沈んでたとかで、中を歩くほか、ダイバーさんたちは潜ってもいけるんだそうです。
中の水は、青く見えてとてもキレイ。

そして、とても深い。落ちたらちょっとコワイ。

私たちは一カ所一カ所、感想を言い合いながらじっくり見ていったんですが、ざーっと見る人はほんとに早くて、途中で(終点まで行って)引き替えしてきた人たちに会いました。

「これ、大腿骨みたい」とか
「観音様ってどのへんが?」(そういう名前がつけられてるんだけど謎)とか
「これ触ってみたい!」「どう?」「しっとり~(濡れてるから)」とか
「脳みたい? それか、胃壁!」とか(白くてぼこぼこしてるから)
「あー、これねぇ、でっかいミミズが這い回った痕みたい」
「そっちか…。脳をからっぽにしたらこんなかんじかと思った」とか(二人ともグロテスクだ……)
何だかふしぎな世界にいるのです。
さっさと行って戻ってくる人たちはきっとよほど余裕がないに違いない。

堪能して引き返す。
向こうからやってきた男女二組のうち片方が、私たちの照らすライトを見て小さく悲鳴を上げた。
男の子の方が(だってなんか若いから「子」って言いたくなる)「すみません」と謝ってくれた。
ふふ、なんかかわいい感じ。

たのしいね~って言ってたら、今度は、なんかものすごい集団がやってくるような響き。
ざっざっと床の金網(?っていうのかな)を鳴らす音がする。しかもわりと早歩き? 声はそんなに多くないけど、え、なんかこわいー! 今度は私がどきどきする番。

角を曲がって、やってきたのは……

3匹の小型犬とご夫婦。……(--;

はぁはぁいいながら、ご主人を先導していく……。
あー、あんたたち怖いよ、水に落ちないでよ!

えらい「集団」さんでした。


帰りに「焼き芋ソフトクリーム」を買いに行きました。
焦げたかんじの味と、ほんとに芋が見えるんです。
コーンが選べたので久々にワッフルコーンにしてみたら、これとまたよく合っておいしかった!


同じところで、もう栗も売ってました。1キロ近くだと思うけど500円。すっごくぷっくりしてておいしそうでした。
まだまだこんなに暑いのに、秋は着実に近づいてるんですねぇ……
栗とスイカが同じように並んでるのが、なんだかちょっとヘンな感じがしましたが。

白崎海岸

2005-08-06 23:36:09 | ■おでかけ
由良町、白崎海洋公園まで行きました。
白崎海岸は石灰岩の白さがとても海に映える、美しいところです。

和歌山には「和歌山県朝日夕日百選」とかいうのがあって、
ひとつの県に百もあるもんだから、
「あ、ここきれいだな」と思ったら必ず銀色の記念碑が立ってあるんです…
えっ、こんなとこにも?!と思うところにまで。
くやしいです。
そして、煙樹海岸も白崎海洋公園にもそれは立ってます。

だから、ぜひともこの海岸線沿いで夕日を見たかったんですが、
日が沈むのを待っていたら花火に間に合わないので
↑このへんで諦めました。
だんだん雲も増えてきたからもう無理だなと思って。

白崎海岸

ここで岸壁に波がばさぁっとかぶさって、
白く白くしゃわしゃわしゃわ…とひいていく様が
私に絵本を思い出させました。
うみいろのバケツ

女の子が波打ち際に置いていた、海の色そっくりの青いバケツが、ある日ひっくりかえっていました。
その中には、今度花嫁さんになるというちいさなちいさな女の子が、波のレースで花嫁衣装を編んでいるのです。

私はこの絵本が好きで、これだけは誰にもあげなかった筈ですが、
子供のときは「波のレース」というのがうまく想像できなかったんです。
でもこのときの激しい波が打ち付けてできた白い白い波が
ほんとにレースみたいに見えて、
「あ! これが波のレース! これで作るウェディングドレスなんて、素敵!」
と思えちゃいました。
バケツの中に吸い込まれていく白い波のレースを、せっせせっせと編んでいくのです…
しゃわしゃわしゃわ~…
 しゅわしゅわしゅわ~…


--
ここで海岸沿いを進むのを諦めて、
県道に戻り、お気に入りの檜屋さんの味噌を買って帰りました。
由良町は、味噌発祥の地なのですよ。
檜屋さんのお味噌は豆が残っていて、味噌汁にしたとき、この豆を食べるのがまたおいしいのです。
(でも、彼氏は豆嫌いだから、店に入るなり、においに顔をしかめてました。すごくいい匂いなのに!!)

煙樹海岸

2005-08-06 22:01:44 | ■おでかけ
和歌山県日高郡美浜町の海岸です。
なにやらこの時間帯、大雨警報?とかが出ていたらしいんですが…
ごらんの通り、空は晴天、えらいきれいな青です。

でも海は……
煙樹海岸の波

かなり波が高いのがおわかりいただけますでしょうか。
風もけっこうあって、でもハンググライダーが飛んでました。
浜までまっしろいのがながーく押し寄せてきます。

私たちはここから北上して、由良町まで行きます~


<おまけ>
バッタさん
日の岬で、突然私の視界に飛び込んできてビビったバッタさんです。

みなべ・鶴の湯

2005-08-06 21:51:22 | ■おでかけ
元・南部川村、現みなべ町にあります、鶴の湯に行ってきました。
和歌山のいまの高速道路の終点・南部を下りてすぐ左折、まっすぐ上って標識に従っていけばたどり着けます。
大人500円、「鶴が傷を癒し羽を休めた」という伝説から名付けられた温泉で、古くから湯治場だったらしいんですが、長いこと閉鎖されていたとかで、今あるのは最近できた施設です。

なんにも調べずに出かけたら、朝10時に着いてしまいまして「清掃中」の文字! Oh, No~
備長炭振興館を求めて時間をつぶしたけど、私のもっていたガイドの地図は間違ってるし、しかも古かったから実際は土曜日はもはやあいていないのでした。

なにはともあれ久しぶりの鶴の湯です。
南部には大抵、梅の花の時期に来て、そのときに温泉にも入っていくんですが、なーんもないときに来るのは初めて。

開店11時すぐに入ったら人が誰もいなくて(この時間はまだ露店しか開いてませんといわれた。ここは露天と内湯がつながっていなくて不便)、小さい露天風呂だったけどのびのびしました。

黄緑色のお湯は、加温してあるとかで、冷たい温泉水の蛇口もあります。
かすかににおう重曹泉。
でもお肌はつるつるになります。
この感じが凄く好き。

一緒に行った彼は、硫黄の匂いがする温泉が好きなので、
和歌山の温泉は物足りないか?と思ったんですが
ここの独特の色とにおいはなかなかよかった模様。
しかも男湯はずーっと一人だったみたいで貸し切り状態、かなり満喫したみたい。
私は途中から1家族がやってきたので、完全に一人じゃなかったけど
緑に囲まれた空気のいい中、すずしーい風が心地よくて
何度も湯船から出たり入ったり
風に当たって楽しんでました。

大分の温泉と違って、やたら熱いところは少ないです。
ここも適温。夏はちょっとくらい温度が低い方が気持ちいいですね。

外に飲用の温泉水があるってかいてたのに、
飲み忘れてきました!
なんかくやし~!

今度はまた梅の花の時期に来よう。
たぶん混んでるけど、それがまた素敵。

アフリカンサファリのトラ

2005-07-31 22:02:56 | ■おでかけ
雨が降ったりやんだりの天気だったんですが、アフリカンサファリは凄い人で、サファリバスには乗れず、自家用車で見てきました。

和歌山のアドベンチャーワールドでも、こういう体験型?動物園みたいなの、いったような記憶がなくて(私は和歌山人)。
でも面白かった☆

このトラさんの写真は私のイチオシ。
私たちが見てる前で、のしのしとやって来て目の前の池につかっちゃったんです。
暑いしね! 「ええ湯だな~」って表情なんですが、冷たいんですかね。ぬるい気がしますが。

「窓あけちゃダメ!」っていうことだったんで
(さすがに肉食獣は怖いけど、草食獣くらいを遠目に見てるときなら…って思っちゃうんですが)
写真はそんなにきれいに撮れませんでした。

でも寝返りうつチーターとか、腹を出して仰向けに寝てるカンガルーとか、怒って一頭を追いかけ回す鹿(じゃなくて名前忘れた)とか、おもしろかったです~☆
でもこれって、入場料がばかみたいに高いんだよね。
満足したからよしとしよう~

九州自然動物公園 アフリカンサファリ

そうそう、このあと、安心院まで行って、桂昌寺跡の地獄極楽へ行きました。でも、私のR1vじゃあんまり写真が撮れなかったし雨が降ってきたので今回写真は断念。
最後の縦穴をのぼって「極楽」へ行くんですが、雨がかなりきつかったので途中まで鎖をつかんでのぼったけど諦めました。
同じ理由で、胎内くぐりも、水が溜まってたし懐中電灯がなかったのでやめました。でも、寺務所?のノートには「必見!」と書いてる人がいたので、機会があったら是非にくぐってみたいです(くぐれるのか?!)

竜門の滝の滝すべり

2005-07-30 21:52:00 | ■おでかけ
最初は「滝すべりって何???」状態だったんですが、自然の水の滑り台、きもちよさげでした~(雨がやんだとこだったのに!)

……って、私すべってないですよ。
いいなぁって見てただけ!

しかもせっかく九重町まで行ったのに、温泉入ってこなかったし!
(大分県の九重九湯ですよ!)

この間の大雨で九重町の温泉宿が流されて客が減ったとか減らないとかいう話だったのに、さすが夏休み、復帰したとなると結構人がいました~

とりあえず豆腐ソフトクリームを途中で食べて、約束の時間に間に合うべくさっさと大分まで帰りました。
豆腐ソフトはあっさりしててでも豆乳の味はしっかりしてて、凄くおいしかったです。
こっとり豆乳のプリンも食べたかったけど、そこはまぁ、おさえておさえて…