熟さなかったミニトマト、ジャムと粕漬けにしました。ジャムは大成功でヨーグルトに入れて食べています。漬物にせずに全部ジャムにすればよかったというくらい気に入っています。しかし、いろいろやってみるのも楽しいので、次は塩麴漬けです。
塩麴は米麹から塩麴を作る段階からという気の長い話でしたが、毎日一回混ぜて待っていたら、なんとか塩麴ができたっぽいです。今回はとりあえず2週間待ちました。
そして、予定通り残しておいた青いミニトマトを漬けてみることに。ミニトマトが結構大きめなので4等分しました↓。少し追熟しているのもありますが、まあいいでしょう。
ジップロックに入れて↓
塩麴を大さじ2くらい入れて↓
ちょっともみもみ↓
空気を抜いて、冷蔵庫で1~2日保管↓
味見~↓
ほんのり塩味を感じるくらいですが、ちゃんと漬かっています。夏にスイカの皮を漬けた時のような爽やかな感じ。そして、漬物というよりもサラダ感覚で食べられます。これもなかなかいい青トマトの消費方法ですね。今回作った塩こうじが残っているので、いろいろ漬けてみようかなと思っています。
ちなみに、11/24に漬け込んだ粕漬けは、少し柔らかくなっていましたがまだ味が染みていないようなのでもう少し様子を見たいと思います・・・つづく
●後日談● この塩こうじ漬けはあまりに爽やかな感じだったので、濃い味好きな旦那の口には合わなかったようで、私が全部食べていいことになりました。ラッキー(^^♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます