肩とか背中とかふくらはぎとかコロコロするやつ。
100均のだけど、1000円くらいで売ってるやつとさほどの違いは感じない。
最近、腰痛が常にある感じ

これで血流をよくして、腰痛も改善したい‥迂遠な計画だ。
うちの

しかし‥
首凝り過ぎて、そもそもうつ伏せがちょっと辛い。
左を向くのはまだいいけれど、首を右にしようとすると寝違え、筋肉痛レベル

体、凝り過ぎ。固すぎだ

風呂上がりストレッチとか、しないと。
「しょにゅう」
動物ボランティア界では「初乳」だと思う。
「この子は初乳を飲んでない可能性があるから、ちょっと弱いかも‥」なんて感じで使う。
研修2日め。
今日は「初入」という使われ方。
刑務所収監が初という意味で使われる。
私の中ではちょっと違和感あって「初乳」が思い浮かんじゃうのだった。
私の軸足が、動物寄りなんだろうな。
2日間のリーガル・ソーシャルワーク研修終了。
そこでは初入、2入、3入なんていう使われ方をする。
いわゆる再犯、累犯が多い‥多くなってしまう原因は本人のみならず、とりまく環境、社会にもあるわけだ。
ソーシャルワーカーだからこそ出来ることがある。
‥だよねー 勉強しないとな。
ところで、今日は社会福祉士、介護福祉士の国家試験だった。
駅に着いたら「混雑が予想されるので帰りの~」なんてアナウンスがされていたし、受験予備校の人がなんか配っていた。
ということは、昨日は精神保健福祉士の国家試験日だったのだ。
合格してからが本当の勉強だよ!ってよく言われるけど、本当に本当だ。
「最良の実践」というのを目指さなければ、迷惑をこうむる人がいるんだもんね。
つべこべ言わず、とにかく迷っている暇があったら勉強する! (言い聞かせてる)
そして、今日の感想だけど、
~同業者の皆さんはどうしてあんなに仕切りや進行、まとめから発表まで、手慣れているのだろう?
連絡調整、交渉を行うのが重要な仕事の一つだからと言ってしまえばそれまでだけど、皆上手いよな~と感心。
それを思うと、うちの事業所、同業の専門職の割合がかなり高い方だと思われるのに、不思議ちゃんが多いというか、結構たどたどしい話し方の人が多い。
それとも、あれは仮の姿で、各々単独で研修とか外部へ行くと流暢に話せちゃったりしているのかね?
最初のひとコマで150分とか‥
タイトスケジュール過ぎるでしょ。
10分休憩の後、主催者側の講師が「大丈夫ですか?」て。
きついとわかってて、確信犯だ
暖房もきつくて、ドライアイ。
疲れたなー
明日は早いので、復習もしないで寝るぞ
今さらながら、今晩から「羊毛敷きパッド」に変えた。
昨夜がちょっと肌寒くて、横たわりながら「いい加減、明日には羊毛敷きパッドの出番だろ」と思っていた。
格別気温が低いわけでもなかったと思うので、日中の冷えを眠る時まで引きずっていたんだ、きっと。
今これにしないで、いつするの?っていう代物ですよ。
もっと寒くなってから‥とか、もっと○○してからって考えがちで、結構何でも遅くなりがち。
「先取り」とか「先んじて」には縁がない感じだなー