goo blog サービス終了のお知らせ 

guitarbuddha's diary

guitarbuddha(ギターブッダ)の日記です。ギターや音楽のことを中心に日々思うことを書きます。

↓↓↓ twitter・Instagram・YouTube Channel はこちら ↓↓↓

twitter ⇒ @guitarbuddhaD25 / Instagram ⇒ guitarbuddha1225 / YouTube Channel ⇒ guitar buddha

アマチュアバンドの救世主が登場?

2006-08-06 04:44:13 | 音楽
一昨日と昨日の閲覧数はもうすっかり元に戻っちゃったね。
ま、世間とはこういうもんだよ。(笑)
これからも一部の物好きで変わり者の皆様のために
しょーもない話題を細々と書き続けていきますので
どうぞヨロシクです!(笑)


さて、先ほど mixi のニュースを見ていたら、
こんな話題がありました。

なんと
曲からコード進行を“耳コピ”するソフト
が発売されるというのです!

音楽CDや曲のWAVEファイルから
コード進行を自動検出する画期的なソフトを
河合楽器が発売するんだって。
「バンドプロデューサー」
というソフトで、8月30日発売で1万9950円(税込み)だそうです。

検出したコードは楽曲と同時に聞きながら確認でき、
コードに合わせて演奏してくれる伴奏パターンも搭載しているので、
それと一緒にセッションをして
マルチトラックレコーディング機能で録音することもできるようです。

そればかりでなく、
マイク入力した鼻歌のメロディーに
コードを付ける作曲支援機能も備えていたり、
732音色と各種エフェクトを内蔵していて
MIDIソフトとしても利用できるんだって。


なかなか便利そうだよね。(笑)


実際に耳コピをしたことがある人なら分かると思うけれど、
単音ならば時間さえ掛ければ
大抵は何とか聴き取ることはできるでしょ?
(ただし、速弾きは除く。(笑))
でも、コードだけは苦労するんだよ。(笑)

普通のトライアドとかダイアトニックコードなら
まだどうにかなることが多いけれど、
オンコードとか、あまり聴き慣れない変なコードだと
まるっきり分からなくなったりするわけです。

とりあえずベース音から探して
コードの構成音を1つ1つ聴き取っていって
何とか探っていくんだけど、
絶対的な自信は持てないことも多いよね。

そういえば先日も「Lost and Found」で苦労したんだったよ。
思い出しました。(笑)


肝心なのは
検出精度がどのくらいか?
ってことだろうね。
ある程度の音楽経験や知識のある人が
聴いて比較的すぐに分かるようなコードは
別にソフトに頼まなくても良いでしょ?
そういうレベルより上の聴き取りづらいコードの場合に
どれくらい活躍してくれるかがポイントのように思うね。

ま、プロやプロを目指すような人に言わせれば、
こういうソフトを使うのは邪道なんだろうけどさ。
「自分で耳コピしなきゃダメだよ!」
って言うに違いないよ。(笑)

でも、多くのアマチュアの人にとっては
「単純に音楽を楽しみたい!」
って場合も多いだろうからね。
譜面が売られていないような曲でも
自分が気に入った曲を自由に耳コピできるようになったら
きっと楽しいだろうと思うよ。
バンドで演れる曲だって増えるだろうしね。

ジャズのスタンダードを演るような人でも
コード譜だけはちゃんと確保するのが普通なんだから、
そう考えれば大変に良いソフトなんじゃないかな。

このソフトの売り文句も
「コードが分かれば演奏できるのに」
という思いに応える画期的なソフト

ってことらしいけど、
実際そういうことって多いと思うしね。(笑)



ところで、mixi の日記でもたくさんの人が
この話題について書いているようだね。

ちなみに、僕はどうかと言うと、
精度と実用性が十分にあるなら欲しいかな。
だって、やっぱり楽じゃんね。(笑)
「Lost and Found」のときみたいに恥をかかなくて済むだろうし、
仮に間違っても今度はソフトのせいにできるでしょ?(笑)




では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage




LIVE Schedule
West Village LIVE
六本木 EDGE
8/ 27(日) 詳細未定
六本木 EDGE のHPはこちら
PC:http://www11.ocn.ne.jp/~edge/