guitarbuddha's diary

guitarbuddha(ギターブッダ)の日記です。ギターや音楽のことを中心に日々思うことを書きます。

↓↓↓ twitter・Instagram・YouTube Channel はこちら ↓↓↓

twitter ⇒ @guitarbuddhaD25 / Instagram ⇒ guitarbuddha1225 / YouTube Channel ⇒ guitar buddha

ジャンクSPORTS観た?

2006-11-30 03:03:13 | 世間話
さっき 和田 アキ子 さんの“個人授業”(TBS)という番組に
所 ジョージ さん が出ていたんだけれど面白かったね。
アッコ さん も言っていたけれど、
所 さん の授業はまさに
「とがった心が丸くなる」
ような感じだったよ。
何というか、あのバカバカしさ加減というか、
力の抜け具合が最高だね。(笑)
僕もああいう大人になれればなぁ
と思います。(マジです。)


ところでさ、ちょっと遅くなっちゃったけど、
日曜日の
ジャンクSPORTS(フジ)
観た?
西山 茉希 ちゃん が出てたんだよ。

可愛いし、トークも面白いし
もう言うことなし!
きっとマッキーファンも増えたことと思います。
ついでに、マッキーのブログも紹介しておくね。(笑)
MAKI LIFE
http://ameblo.jp/nishiyama-maki/

う~ん、来年には
マッキーカレンダー
が発売されると予想。
小学館さん、ヨロシク!(笑)



さて、すっかり更新をサボってしまってスミマセン。
別に変わりはないですよ。(笑)
でも、あっという間に4日くらいは経っちゃうね。

先日メガネを作ってから
家にいるときは掛けるようにしているんだけれど、
外した後に“目まい”がするような感じで
しばらくフラフラするんだよ。
寝て起きると治るけどね。

おかげでコンタクトをしていても
その影響かフラフラして調子が悪い気がします。
困ったもんだよ。(笑)


相変わらずギターと歌の練習だけはちゃんとやってます。
ま、他にすることがないからね。(笑)

最近は少しずつ高いAの音も
綺麗に歌えることが多くなってきたよ。
これで
“Still Got the Blues” や “Like Angels”
も演れるかな?(笑)
どちらも大変に良い曲なんだよ。
いつかみんなに聴いてもらえるようになるといいけど…。

興味のある人はオリジナルを聴いてみてよ。
それぞれ Gary Moore の
「STILL GOT THE BLUES」
というアルバムと
「dark days in paradise」
というアルバムに入っています。

どちらも聴いてそっと涙するような曲だね。
僕としては、僕のライヴなんかを観に来てくれるよりも
Gary Moore のオリジナルをみんなに聴いてもらえる方が
実はずっとうれしかったりするんだよ。
だってさ、僕がどんなに頑張ったって
彼以上の演奏をすることなんて絶対にできないからね。(笑)


ああいう情緒を少しでも再現できるようになりたいものです…。



あ、チャビーフェイス さん、コメントありがとうございます。
なるほど
初期ロットは買わない!
か…。
確かにそうかもしれませんね。(笑)




では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage

クリスマスを前に…

2006-11-25 21:37:42 | 世間話
物(特に電気製品とか)を買ったときの初期不良って
最近なんか多くはないですか?

結構前になるけれど
僕が買った ZOOM G7.1ut もそうだったし
ウチの親父が買ったノートパソコン(NEC製)もそうだったし…。

こういうのって単に運が悪いだけなのかな?
あるいは普段の行いが悪いせいか?(笑)


実は今日、ウチの母親がおしゃべり人形を買ってきました。
甥っ子(ウチの親にとっては孫)の学芸会を見に行った帰りに
府中の伊勢丹に寄って買ってきたんだね。
TAKARA TOMY の ネルル
って奴です。

でもさ、こいつが電池を入れてちゃんとセッティングしても
うんともすんとも言わないの!
要するに最初から不良だったんだね。

仕方ないので母親が昼間の3時過ぎに
伊勢丹のおもちゃ売場に電話。
事情を話しました。

そしたら取替えてくれるとのこと。
ま、それは当然なんだけれど(笑)、
なんと今からすぐに人をよこして交換してくれるって言うんだよ。

で、夕方6時過ぎになって
若い男の子の店員さんがウチにやってきて
新しいのと交換してくれました。
しかも、セッティングまでやってくれたよ。(笑)
なんともご親切に…。


けどさ、思うんだけれど、
ウチの母親はもう大人だからね、
こういうことがあってもそんなに凹まないとは思うけれど、
でも、もしこれが子供だったら
非常にガッカリすると思うんだよ。
ましてや“おもちゃ”なんだからね。

例えば、親におもちゃを買ってもらって
家へと帰る子供の気持ちを考えてごらんよ。
超~楽しみにして家までウキウキで帰るはずです。

ところが、家に着いて電池を入れて
さあ遊ぼう!一体どんなおしゃべりをするのかな?
って具合にテンション最高!の状態が、
あれあれ、電池を入れたのにじゃべらないよ~、
どーなっちゃてるの~?エ~ン…。
って具合に一気に奈落の底です。(笑)

まあね、世の中にはこういうことも多々あるわけですが(笑)、
僕が親だったら子供が気の毒で見ていられないね。
もちろん子供には言って聞かせて納得させて、
そしてなるべく早く交換してもらうようにはするけれど、
それでも子供の気持ちを考えると
なんともかわいそうに思います。


いつも思うことだけれど、
最近のああいった製品って出荷前にちゃんと動作確認してるのかな?
たぶんろくにしていないと思うんだよ。
だってさ、そのために人を雇うとコストが掛かるからね。
製造ラインのペースと同じだけのペースで
一つ一つの製品のすべての動作を確認するためには
人もたくさん雇う必要があるだろうからね。

だから、恐らく最初の部品のチェックと組み立ての工程で
ある一定の基準を満たしていれば、
完成品も問題なし
と判断しているとしか思えません。
パッケージングをした後、
輸送中にそんなに壊れるとは思えないからね。


本当にさ、小さな子供が買うようなおもちゃでは
くれぐれもよーく検品をしてから出荷して欲しいと思うよ。

これからクリスマスの季節を迎えるわけだけれど、
きっとクリスマス当日にも
ガッカリして悲しい思いをしてしまう子どもたちが
日本中に少なからずいるんだろうから、
そういう子供たちのことを思うと大変に気の毒です。(笑)

おもちゃメーカーの人たちには
こういうことにももっと気を配ってほしいものだと思います。



では、今日はここまで。

しばらく不定期更新にします。

2006-11-24 13:14:30 | その他
あらあら、随分前の記事にコメントがつきましたね。(笑)

小林 潔 さん、コメントありがとうございます。
HP も拝見させていただきましたが、
何ともスゴいキャリアをお持ちのようで…。
小林 さん のような立派なミュージシャンの方に
こうしてコメントをいただけるだけでも
大変に恐れ多いことでございます。

ただ、残念ながら
僕のプレイは「ハワイアン」ではないのです。(笑)
いわゆる普通のギターのボトルネック奏法を
スチールギターで演りたいと思っているのです。
しかもハワイアンのようなクリーントーンではなくて
ロックらしい歪ませた音で弾くのです。(笑)
スチールギターを用いるとサスティンが稼げるので
そういう点でメリットがあるのですよ。

でも、スチールギターでは邪道ですかね?(笑)



さて、今日も更新が遅くなりました。
いつも時間がバラバラで本当にスミマセン。

でもさ、最近明らかにネタに困ってるでしょ?(笑)

というわけで、
毎日読んでくれている皆様には
大変に申し訳ないのですが、

更新をしばらく不定期にします。

ま、気分転換だね。
毎日更新はまたそのうちに再開します。
予定としては来年1月から。(たぶん…。)

以上よろしくお願いいたします。



では、今日はここまで。

皆まで言うな!

2006-11-23 02:20:16 | 世間話
ハイハイ、
どうせバカですよ。
どうせアホですよ。
どうせ現実逃避ですよ。
どうせ人生終わってますよ。

・・・・・

どうせ CanCam 2007年1月号 も一緒に買いましたよ。
(ちなみに、創刊25周年記念号でした。

ハイハイ、
どうせバカですよ。
どうせアホですよ。
どうせ現実逃避ですよ。
どうせ人生終わってますよ。

・・・・・

全て皆様のおっしゃるとおりでございます。

あ、でも、

壁に掛かった エビちゃん がこっち見てる~

・・・・・

とりあえずは癒されるから

ま、いいか…。(笑)









では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage

酔っております。。。

2006-11-22 01:12:27 | 世間話
一昨日のブログ、
見事に閲覧者数が少なかったんだよ。
みんなそんなに興味がなかったのかな?
実際、あちこちで相当評判が悪かったようで…。(笑)

あ、ついでに
くり坊 くん、コメントありがとうございます。
やっぱそうなんだね…。
でもさ、西村知美の件だって
結局は下(しも)の話だと思うんだけど…。(笑)

ということで、
汚い話にはみんな関心が湧かないようですが(笑)、
でも、こちらにはそんなことも言っていられない
深刻なお話が載っています。
http://blog.nikkansports.com/general/yoshida/2006/11/post_206.html#more

どうやら我々の全く思いもよらないところに
もっと関心を持つべきことがたくさんありそうです。

人類は本当に何か間違えている気がするね…。



さて、本日の話題ですが、
只今すっかり酔っております。

といっても、
お酒を飲みすぎて酔っ払っているわけじゃないよ。

あのね、実は
メガネ酔い
です。(笑)

昨日は家にいて
結構長い間パソコンで作業をしていたんだけれど、
ずっとメガネを掛けてやっていたものだから
さすがに調子がおかしいです。

メガネ屋さんの人に言われたみたいに
頭が痛くなることは今のところないんだけれど、
メガネを外した時に逆にクラクラしてしまって
非常に変な感じなのですよ。(笑)

メガネを掛けた状態で歩き回ると
まだ遠近感がつかめてないことや
視界が歪んでいることもあって、
実際かなりフラフラしてしまうんだけれど(笑)、
じっとイスに座って
パソコンの画面を見ているだけなら
意外とすぐに慣れてしまうものだよ。
人間の身体や知覚って順応性が高いなぁ
と思ったね。

でもね、そうしてずっとメガネを掛けていると
今度は外した時にしばらく調子が悪いんだよ。(笑)
これはまた非常に不思議な感覚だね。


それから、メガネだとやっぱり視界が狭いよ。
それに引き換え、
コンタクトレンズは大変に優秀です。
視界も肉眼で見るとの全く同じだけの広さがあるし、
モノが歪んで見えたり色がにじんだりすることもないからね。

それにつけても
つくづく目の良い人が羨(うらや)ましいです。(笑)




では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage

メガネ完成!

2006-11-21 01:39:24 | 世間話
仕事帰りにメガネドラッグへ寄って
出来上がったメガネを取ってきました。

レンズの淵(ふち)が
あまりにも分厚くて自分でも笑っちゃったよ。(笑)

掛けてみると目の前の物体が小さく見えるね。
というか、
物体が実際よりも遠くにあるように見えます。

いや、だからね、
メガネを掛けて鏡に映った自分の顔を見ると
目がとっても小さく見えるんだよ。
(ケント・デリカット さんの逆ってワケだね。)
我ながら貧相な顔に見えて
嫌になっちゃうね。(笑)

恥ずかしいので
絶対にあのメガネを掛けては
外に出たくない感じかも。(笑)


その他に気付いたこととしては、
レンズの中心から外れたところで見ると、
プリズムを通したように
物体の外側に赤や青の光がにじんで見えます。
やっぱり歪(ゆが)みがキツいからなんだろうね。

ま、それでもさ、長時間掛けていて
頭が痛くなったりしなければ良いんだけど…。


とりあえずはメガネに慣れるために
家にいるときにはなるべく掛けるようにして、
寝る時には枕元に置いて
寝るようにしたいと思います。
地震が来ても慌(あわ)てないようにね。(笑)


あ、くり坊 くん、コメントありがとうございます。
僕のブログ史上最短のコメントのように思います。
つーか、すっかり呆(あき)れたんだよね?
ス、スミマセン…。(笑)


では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage

巻き糞の謎

2006-11-20 03:24:04 | 世間話
寒いぞ!
雨も降ってるぞ!

あ~、ヤダよ~。(笑)


さて、昨日は食べ物の話でしたが、
食べたものが一日たったらどうなるか、皆さん、分かってますよね?

つーわけで、今日は うん○ の話です。(笑)

鼻ちょうちん の実在が確認された旨、
昨日のブログに書きましたが、
他にも僕がかねてより疑問に思っていたことがありまして、
それは
巻き糞は実在するのか?
ということです。(笑)

巻き糞ってのは、要するにあの
とぐろを巻いた うん○
のことね。(笑)
マンガやイラストの中ではしばしば目にするんだけれど、
ああいう うん○ って普通ではちょっと考えられないよね。


そこで今回のポイントとしては、


1. 意匠としてのとぐろ状の うん○ を考えたのは誰か?

2. とぐろ状の うん○ が仮に意匠だとしても、火の無いところに煙は立ちません。すなわちあれに近いような形状の うん○ が現実にも存在するはずです。もし存在するとするならば、一体どのような可能性が考えられるだろうか?



という2点です。

自分なりの考察もしてみたんだけれど、
ネットでいろいろと調べていたらほぼ解決しちゃったよ。(笑)

てなわけで、みんなも見てみてよ。
とりあえずは以下の3つです。

http://drunkerk.exblog.jp/m2005-04-01/#358533
うんこの形 2005.04.30

http://hugo-sb.way-nifty.com/hugo_sb/2005/03/post_63.html
2005.03.28

http://kitty-ken.com/toy/old5_toy.html
本当にうんこはとぐろを巻くのか 1997.5.27
(注:ページの一番下になります。)


3つ目の奴なんかはなかなか見事な考察です。
図やグラフまで載っていて説得力もあります。
ほぼ結論に近い気がするね。(笑)

さぁ、これでみんなも
巻き糞博士だ!(笑)



チャビーフェイス さん、コメントありがとうございます。
てんぷら屋さんのコース と お寿司 か…。
ま、そりゃその方がいいわな。(笑)



ところでさ、こんなことばかり書いていると
また寂しい年末年始を送るハメになるんだろうね。
トホホ…。(泣)



では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage




LIVE Schedule
今のところ未定です。でも、たぶんそのうちに…。

冬はやっぱり…

2006-11-19 08:00:09 | 世間話
さすがに東京も寒いので
扇風機を片付けて
ガスファンヒーターを出しました。
つーか、扇風機をしまうの遅すぎだね。(笑)

寒いのはもう本当にキライなんだよ。
精神衛生上も良くない気がします。(笑)

風邪 も流行っているのかな?
そういえば、チャビーフェイス さん の日記を見ていたら、
なんと
“鼻ちょうちん”
が実在するとのこと。
漫画の世界だけの話じゃなかったんだね。(笑)
ついでに写真も撮って載せてくれれば良かったのに…。


さて、昨日の昼間はなぜか湯豆腐とコロッケ。
変な組合せだね。
コロッケはどっかで買ってきた奴。
湯豆腐は鍋に昆布も入れずに
ただお湯で煮ただけでした。
昆布くらい入れろよ!
入れれば済むんだから!

と一応母親には突っ込んでおいたけどね。(笑)


ところでさ、
もし地球滅亡の日がやって来るとしたら、
みんなは“最後の晩餐”には何を食べたい?

僕なら
「湯豆腐」
だね。(笑)

実は、爆笑問題の 太田さん もテレビで同じことを言っていたんだよ。
そしたら、田中さん や 眞鍋かをり ちゃん に
「あっさりしてるな~。そんなんじゃなくて、もっと焼肉とかさー、ガッツリ食いたいとは思わねーのかよっ!」
って突っ込まれてたけどね。(笑)

僕は他には
「ふろふき大根」
とかでも良いよ。
ま、似たようなもんだね。(笑)

マジな話、冬は毎晩湯豆腐でも文句言わないかも…。

う~ん、それよりも、
早く春にならないかなぁ~。
寝て起きたら
いきなり3月くらいになっててくれると
大変にうれしいです。(笑)
子供みたいなこと言ってスマン…。


では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage




LIVE Schedule
今のところ未定です。でも、たぶんそのうちに…。

競争の果て

2006-11-18 11:43:15 | 世間話
昨日は夜の10時に寝て、今朝は6時に起きたよ。
ま、一般的には普通だな。
2日と続かないけどね。(笑)


さてさて、相変わらず小中高生の自殺が止まりません。
このところは毎日1~2人が命を絶っている感じだね。
どうやら単純に“いじめ”だけが原因ではなさそうです。


“国連・子供の権利委員会”が2004年に日本政府に対して
以下のような懸念を表明しています。

a. 教育制度の過度に競争的な性質によって、子どもの身体的および精神的健康に悪影響が生じ、かつ子どもが最大限可能なまで発達することが阻害されていること。
b. 高等教育進学のための過度な競争のため、学校における公教育が、貧しい家庭出身の子どもには負担できない私的教育によって補完されなければならないこと。



僕には、大人の社会に見られるような競争原理が
子供の世界にまで影響を及ぼしているように見えるね。

一生懸命に競争をして
“勝ち組”になれたと一時どんなに喜んだって
長い目で見れば
どうせみんな行く先は一緒です。
だって、
人はいつかは
死んじゃうんだからね。
(笑)

競争や市場原理の導入は確かに
社会の活性化をもたらす
かもしれないけれど、
それと同時に、
多くの人々に心身の疲弊をもたらす
という事実もきちんと見つめ
認めるべきことのように思うね。

だいたい、まずみんな自分の周りを見回してごらんよ。
どう見たって
誰しもが競争に向いているようには
見えないでしょ?(笑)

そういう人たちも含めて
みんなで何とか幸せに暮らしていきましょう!
ってのが、
理性的な人間社会のならではの姿
だと思うよ。
先日も書いたようにね。(笑)


ま~とにかく“アメリカかぶれ”してしまって
何でも競争したがる人が
最近は増えているのかもしれませんが、
(というか、これはもはや避けられない世界全体の潮流なのかもしれませんが…)
これでは
人間はまた野蛮人に
戻ろうとしているのか!

とでも言いたくなります。
大げさかな?(笑)


世界中の国から見たら豊かなはずのこの日本で、
街にホームレスの人がたくさんいたり
年間の自殺者が3万人以上もいたりするという時点で、
もうどうかしていると思うよ。

子供たちがそんな世の中の何かを感じ取って、
そのことで心を痛めて苦しんでいるのだとしたら
大変に気の毒に思います。

(でも、実は全然そうじゃなかったりして…。(笑))




では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage




LIVE Schedule
今のところ未定です。でも、たぶんそのうちに…。

“塗り壁”女はゴメンです。

2006-11-17 04:54:49 | 世間話
昨日はブログを書きあげた後も
まだお腹の調子が悪かったね。
今は一応大丈夫な感じだけど。(笑)

なお、昨日11/16はマッキー(西山 茉希 ちゃん)の誕生日でした。
マッキー、誕生日おめでとう!
彼女自身のブログには、
「これからも元気だけがとりえの西山マキをどうぞよろしくお願いします♪」
なんて書いてありましたが、
元気だけがとりえ
ってホントにそうかも…。(笑)
マッキー、シャレになってないよ~。


ま、でもさ、マジな話
元気のない女の子
ってヤダよね。(笑)

朝方低血圧でボーッとしているのは許すとしても、
昼間とか夜とかに会っても
ダルそうにしている女の子は勘弁してほしいです。(笑)


昔、自分の教室が渋谷にあった頃の話ですが、
25歳くらいの女性の先生で T さん という人がいました。
その T さん、
普段からオシャレっ気もないし
化粧気もありませんでした。

まあね、塾の先生なんだから
それでも仕事的には構わないんだけれど、
教室にやって来て顔を会わせると
いつも顔が黄土色!(笑)
あ、いや、黄土色ってのは変かな?(笑)
ま、とにかくね、
生気がない
コンクリートの壁のような
ドス黒い色

だったんだよ。

さすがにゲンナリしたね。(笑)

T さん は、良く言えば控えめな人なんだけれど、
授業中も声が小さかったし、
動きもなんだか機敏ではなかったね。
仕事が終わって一緒に渋谷の駅まで歩いたりすると、
彼女の歩くペースのあまりの遅さにビックリしたものです。(笑)

小さな塾の先生みたいな仕事であっても
いくらなんでももうちょっとパワーが欲しいなぁ…
と思ったよ。
時には生徒を引っ張っていくことも必要だからね。

そういえば、
彼女には仕事に対する積極性も感じられなかったね。
自分から何かしらの役割をすすんで果たそう!
とかはまるっきり思っていない様子だったんだよ。

ホントに小さな教室だったけれども、
彼女が少しはそういう意識を持ってくれていたら
教室全体の雰囲気ももっと良くなって
生徒も増えたんじゃないかと思うね。
だって、あれでは生徒もゲンナリしちゃうと思うもの。(笑)
まことに残念です。

そう考えると改めて
KR ちゃん はエライですなぁ~!

日頃の心の持ち方ってやっぱ大切だと思うよ。



つーわけで、本日は昔の愚痴をこぼさせていただきました。(笑)



では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage




LIVE Schedule
今のところ未定です。でも、たぶんそのうちに…。

危うく“野○○。をプロデュース”!?

2006-11-16 14:58:21 | 世間話
昨日も仕事が終わってから
いつものように歩いて帰ろうとしたんだけれど、
途中でお腹が痛くなってしまって大変でした。

授業中にもちょっと痛くなったりしていたのですが、
歩き始めてしばらくは平気だったので
一応大丈夫かと思っていたんだよ。

でも、
渋谷を過ぎて池尻大橋へ向かう下り坂の
ちょうど周囲にはお店もないようなところあたりで
またしても腹痛が…。

しかも、
強烈に便意まで催してきてしまい
まさしく大ピンチ!(笑)

慌(あわ)ててとりあえず歩いていた足を緩めました。
それでもまだ治まらず
結局歩道の途中で立ち止まってしまいました。
大事なメールでも読んでいるようなフリをしてね。(笑)

この時はもうホントにヤバかったです。
あと少しでお尻から うん○ が漏れるところでした。(笑)

しばらく堪(こら)えて、じっとしているうちに
便意も腹痛もなんとか治まったので
様子を見ながらまたゆっくりと歩き始めました。
いつもはかなりの早足で歩いているんだけれど、
さすがにこの時ばかりは
いつもの1/10くらいの速さでそ~っと歩いたよ。(笑)

もはや家まで歩いて帰る自信はなくなりました。
だって、まだそこから1時間以上も掛かるんだからね。
それにあのノロノロ歩きだったら
さらにもっと時間が掛かるだろうし…。

というわけで急遽予定を変更。
なんとか頑張って三軒茶屋まで歩いて、
そこから世田谷線に乗って
地元近くの駅まで行くことにしました。
歩く振動がお腹に伝わると
いつまた便意を催すか分からないからね。(笑)

で、どうにか無事に家へ辿(たど)り着いたよ。
あ~、辛かった。

危うく本当に
“野○○。をプロデュース”
あ、いや、
“街○○。をプロデュース”
するところだったからね。(笑)



チャビーフェイス さん、コメントありがとうございます。
“CanCamネタ”は ┐(゜~゜)┌ ですか?
僕的には毎日“CanCamネタ”にしたいくらいなんだけど…。(笑)
“お子様の面白質問ネタ”は
他の方にも評判が良かったりもするのですが、
そうはなかなかねぇ~。(笑)

ru- さん、コメントありがとうございます。
どうも、お久しぶりです。
いまだに読んでいただいているようで
大変にうれしく思います。
お元気ですか?
(といっても、実は会ったこともないし、顔も知らないんだけど…。(笑))
たまには良いことも書かないとね。
いつもしょーもないことばっかり書いてるからね。(笑)
でも、真面目なことを書こうとすると大変なのですよ。
で、ついつい楽な方に…。(笑)




では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage




LIVE Schedule
今のところ未定です。でも、たぶんそのうちに…。

1年間頑張りました。

2006-11-15 08:26:52 | 世間話
う~ん…、若者たちの自殺が止まらないね。
マスコミが連日ニュースとして取り上げることで
かえって刺激を与えて連鎖してしまうのかもね。

石原慎太郎東京都知事のところにも
自殺予告ハガキが届いたらしいね。

石原知事が10日の定例会見で
「ファイティングスピリットがなければ、一生どこへ行ってもいじめられるんじゃないの?」
と発言したのを受けて、
そのハガキには
「一生どこへ行ってもいじめられるのはつらいので『死にます』」
などと書かれていたようです。

茶化すわけじゃないけれど、
なかなか上手いことを言うよね。(笑)


まあね、人間が生きていくためには
優しさだけではなくて強さも必要だとは思うけれど、
ただ、
この人間社会というのは
いわゆる自然界の弱肉強食の世界とは違う

と思うんだよ。

生存競争に負けてしまうような弱い者であっても
何とか社会全体で助けてあげて
人間として存在することの意味を持たせてあげる

ということが
理性的な人間社会ならではの姿
のようにも思うからね。
社会福祉の発想だって同じことのはずです。

“強さ”というものには
もちろん僕も憧(あこが)れるんだけれど、
そういう議論が盛り上がっていくと
国家の話になったときに
日本にも軍隊が必要だ!
なんてことを言い出す人がいるんじゃないかと
心配にもなるわけです。(笑)
話が飛躍しすぎかな?



さて、では本日の話題です。

実はですね、
今日で
ブログ開設1周年!
なのです。

しかも、この1年間
本当に1日も休むことなく毎日ブログを書きました。
自分で自分を褒めてあげたいです。(笑)

これもひとえに
僕が暇だったからです。(笑)
あ、いやいや、
ブログ読者の皆様のおかげです。

皆様いつも読んでいただいて
本当にありがとうございます。


ブログ開始当初は
毎日読んでくださる方はせいぜい
2~3 人程度
だったと思いますが、
最近は僕の名刺配布効果でしょうか(?)、
恐らく最低でも毎日
数十名
は、いらっしゃるようです。

まことに感謝感激でございます。(涙)


でね、さっき1年前のブログを読み返してみたんだよ。



・・・・・



なんかさ、
全然変わってないの。(笑)

みんなさぁ、
よくこんな気の抜けたいい加減なブログを
飽きずに読んでくれるもんだと思ったよ。(笑)

ホント、みんなエライ!

つーわけで、大変に反省をいたしまして、
明日からは格調高く文学の香り漂うような
オシャレなブログに生まれ変わる予定です!


皆様、乞うご期待!
















…てなワケないでしょ。(笑)



では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage




LIVE Schedule
今のところ未定です。でも、たぶんそのうちに…。

隗(かい)より始めよ

2006-11-14 03:38:27 | 世間話
本日は大喜利(おおぎり)風に始めてみます。


教育改革タウンミーティングで
「やらせ質問」を主導した文部科学省の担当者が
言い訳をして一言。

「いや~、すみません。私が高校生の時にはまだ履修漏れがありまして、なにぶん“倫理”の授業を受けていなかったものですから…。」



歌丸さん、座布団くれるかな?(笑)



さて、またまた
エビちゃん(蛯原 友里)
の話で申し訳ないんだけれど、
昨日もスマスマを見逃しちゃったよ。
超ショック!

コントを演っていたらしいね。
あ~、マジで観たかったよー。
悔しくて今夜は眠れないかも…。
ま、どうせ朝になってから寝るんだけどね。(笑)

つーわけで、
くり坊 くん、またまたコメントありがとうございます。
ホント、すみません。
エビちゃんファンとして恥ずかしいです。
反省します。(ウソ)

ところで、君もちゃんとバンドができそうなんだね。
ヨカッタ、ヨカッタ!
君のギタープレイに期待しています。
7弦ベーシストってのは謎だけど…。(笑)



では、本日の話題です。
いや、あのね、また最初に戻るんだけれど、
このたびの「やらせ質問」の話
マジで終わってると思うよ。
全くお話になりません…。

その前の「履修漏れ」の問題は
必ずしも文科省だけが悪いとも思わないけれど、
今回の「やらせ質問」の件について言うと
誰の責任かはともかくとしても
これでは子供たちに対して
全くもって示しがつかない

です。

要するに大人たちがやったことでしょ?
しかも、どうやら文部科学省が主導のようです。
文部科学省って言ったら、
言ってみれば
“日本の全ての学校の元締(もとじめ)”
みたいなものです。

そういうところの公のお役人が、
そして立派であるはずの大の大人が、
世論を操作するようなアンフェアなことを
平気でしてしまうのですから、
話が飛躍するようですが
これでは学校でも
“いじめ”
が無くなるわけがありません。

だって、どちらも
良心の問題
である点では変わりがないんだからね。

ま、“いじめ”の問題も要するに
大人の世界においても様々な形で
“いじめ”が存在している

ことが原因だと思うよ。


実質上、
子供は大人の鏡(※姿を映す物という意)
だからね。


でも、本当は
大人は子供の鑑(かがみ)(※手本・規範の意)
にならなきゃいけないんだけど…。(笑)


というわけで、
もうホントに世の中終わってます…。

僕も「遺書」でも書いて
総理官邸にでも送り付ければ良いのかな?
いや、むしろこれからは
国民の声をみんなで「遺書」の形にして
総理官邸やら官公庁やらに
直接ガンガン送りつけるってのはどう?

え?倫理に反する?
す、すいません。
冗談が過ぎました…。(笑)


マジな話をすると、
とりあえずは
文部科学省の皆様に
70時間の道徳と倫理の
補習授業を受けてもらう

ってのはどうですかね?(笑)



では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage




LIVE Schedule
今のところ未定です。でも、たぶんそのうちに…。

先に教えてくれよ!

2006-11-13 07:01:12 | 世間話
くり坊 くん、コメントありがとうございます。
どうも、お久しぶりです。(笑)

そうそう、そうなんだよね。
ご指摘の通り、11日はお茶の水女子大で
エビちゃんのトークショー
があったらしい…。

全然知らなかったんだよ。
超ショック!
もし知っていたら
tim さん のライヴも ACSS のライヴも無視して
お茶の水女子大へエビちゃんを観に行っていた可能性が
非常に高いかも。(笑)
(みんな、スマン…。

実はね、
僕がエビちゃんのトークショーのことを知ったのは、
以前ここでも紹介した
真・林の言霊 清 Z
http://yaplog.jp/kotodamakiyosi/
の中のレポートを読んで
初めて知ったんだよ。
林 さん は一体どうやって情報を手に入れたのかな?
彼は本当にファンだけあって抜かりがないよね。
僕がライバルだなんておこがましいです。
むしろ彼の弟子にしてもらわなきゃね。(笑)

しかも、彼は前から2列目で見ることができたらしい。
日頃のファンとしての行いが善いんだろうね。
何とも羨(うらや)ましいです。
ただ、残念ながら最後の抽選会ではハズレてしまって、
サイン色紙&本人と握手は叶わなかったらしい…。
お気の毒です。


う~ん、それにしても
僕もエビちゃんの実物を一度で良いから見てみたいね。
見たら死んでもいいくらいです。(笑)
つーか、もし見ることができて、
ついでに握手とかもできたなら、
幸せなその瞬間のうちに
即死した方が幸せに死ねる気がします。(マジ)
少なくともホームレスになって野垂れ死にするよりかは
ずっとマシだと思うよ。(笑)

そういえばさ、
今“ぷよぷよ”のCMやってるでしょ?
あれのエビちゃんも
これがまた可愛いんだよ!
メイキングの映像も観たけれど、
それも可愛いかったしね。(笑)

というわけで、ブログ読者の皆様には
なかなかご理解いただけないとは思いますが、
つーか、すっかり
アホ!
と思われているに違いありませんが(笑)、
それでもエビちゃんの話を始めたら止まらないね。
ま、今日は我慢してこの辺で止めておきます…。(笑)

ちなみに、
エビちゃんカレンダー
予約してないんだよ。
ちゃんと買えるか心配です。(笑)


ところで、
みんなにはほとんど関係ないと思うけれど、
トラックバックについてですが
僕が承認してからでないと反映されないように
設定を変更しました。

だってさ、あんまりにもHブログのトラックバックが多いんだもの。
気が付いたときには
その都度削除していたんだけれど、
このところ多すぎてキリがないので
今回の措置に踏み切りました。

いや、あのね、
別にHブログのトラックバックだって
本当は構わないんだよ。
僕の記事の内容と関係があるならね。

でも、実際には明らかに
僕の記事の内容とは全く関係のない記事の
トラックバックが付くんだから
全く失礼な話だよね。(笑)



では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage




LIVE Schedule
今のところ未定です。でも、たぶんそのうちに…。

パラダイス・カフェ@町田ACT Hundred Hall

2006-11-12 04:44:37 | 音楽
昨日は町田のスタジオアクトの地下2階にある Hundred Hall へ
パラダイス・カフェ
というバンドのライヴを観に行ってきました。

WV で最後に一緒に演ったドラマーの
tim さん
がドラムを叩いているんだよ。

演奏は全て 中島みゆき の曲のようでした。
要するに 中島みゆきのコピーバンド ってことだね。(笑)

彼らの前にも2つほど別のバンドが出ていました。
1つ目のバンドは特に
いかにもアマチュアバンド
って感じがしたね。(笑)

MC をきちんと紙に書いて用意しておいて
それを半ば読むようにして喋っていたのは
何とも微笑ましかったよ。(笑)
会場もライヴも全体の雰囲気がアットホームな感じだったので
そう考えるとあれで良かったかもね。


ところで、演奏そのものですが、
残念ながら登場した3つのバンドともイマイチだったかな…。

見ていた感じとしては
どのバンドも取り組み方があまりにもアマチュアチックで、
プレイに対する気持ちの入り込み方も足りないせいか
観ていても少しも惹き込まれることがなかったんだよ。
演奏している彼らはそれなりに楽しいのかもしれないけどね。(笑)

気になったのは譜面を見ながらの演奏者が多かったことです。
アマチュアだったら逆にちゃんと暗譜して演るくらいでないと
やっぱり演奏全体のノリは良くはならないように思ったね。

それから、
自分がベースを弾くようになったから
言うわけじゃないけれど(笑)、
ベーシストはみんな右手のタッチが弱過ぎだろうね
あれでは音程は出せても、リズムが出せないと思うよ。
だから、どのバンドもリズムに締(しま)りがありませんでした。

キーボードの人のリズムもあんまり良くなかったかも。
どうも自分のリズムで弾いてしまっていたようだね。
例によって“クラシックピアノあがり”なのかな?(笑)
ドラムとのタイミングが合っていなかったよ。
ま、そもそもベースにリズムが感じられなかったのが、
バンド全体のリズムの悪さの原因のようにも思うけどね。

ギターは、2番目のバンドの2人はなかなかだったかな。
派手なプレイはほとんどなかったけれど
一応オーソドックスなブルースプレイを演っていたよ。
ただ、いかにも!って感じのプレイではあったけどね。(笑)

ドラムの女の子がいて、
その子は1番目と2番目のバンドの両方で
叩いていたんだけれど、
彼女が全員の中で一番カッコ良かったかもね。(笑)
歌も歌ったりしていて音楽的能力も高そうでした。

もちろん tim さん のドラムは良かったよ。
曲によってうまく抑揚や演奏をコントロールして叩いていたね。
でも、ベースがあんまり良くなかったから、
僕には孤軍奮闘しているようにしか見えなくて
ちょっと気の毒に思ったけどね。(笑)


というわけで、
昨日観た3つのバンドについてですが、
全体としては
某T大学の軽音部の連中と印象がダブったよ。(笑)
だって、あの演り方では何年演っていたって
ほとんど進歩・向上していかないと思うからね。

それでも自分たちが楽しけりゃいいのかもしれないけれど、
だったら
無理して人前で演らなくても良いんじゃないの?
と意地悪も言いたくなります。
実際、僕なんかスタジオで練習するだけでも
十分楽しかったりもするからね。(笑)

ま、とにかく
もっと練習しろ!
中途半端に演るな!
もっと本気でノリノリで演れ!

って感じだね。

そうすればもっともっと楽しいはずなのに…。(笑)
上手い下手はともかくとしてもね。


う~ん、それから昨日見ていてつくづく思ったのは、
RAO は立派です!
ってことかな。
自画自賛でスマン。(笑)



Rusie 殿、コメントに対するコメントありがとうございます。(笑)



では、今日はここまで。





僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage




LIVE Schedule
今のところ未定です。でも、最強リズム隊と共にたぶんそのうちに…。