群馬県前橋市には前橋藩があった。
その名残で足軽が住んでいた足軽町と言う小字名(こあざめい)もあったが、合併により消滅。
小さいお寺まで含めると京都より、はるかに多い・・・かも知れない
本能寺の変が起きた寺とは違うが、名前は同じです
だったのが残念
大胡城跡に隣接して前橋市民文化会館の支店?である大胡分館(通称シャンテ)がある。
その駐車場から撮った写真で
向こうに見える高台が大胡城跡です。

大胡城跡へは車で行けるが、細い道が入り組み、地元の人に聞かないと行き着くのはむずかしいでしょう。
ここまで来れば短いトンネルをくぐって3秒くらいで到着
跡地には、これといった建物もなく、幾つかの石碑がある程度。
ただ、高台にあるので眺めはすこぶる良好で、城主になった気分です。
どうやら、またまた連載になるようです
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
その名残で足軽が住んでいた足軽町と言う小字名(こあざめい)もあったが、合併により消滅。
小さいお寺まで含めると京都より、はるかに多い・・・かも知れない

本能寺の変が起きた寺とは違うが、名前は同じです



大胡城跡に隣接して前橋市民文化会館の支店?である大胡分館(通称シャンテ)がある。
その駐車場から撮った写真で


大胡城跡へは車で行けるが、細い道が入り組み、地元の人に聞かないと行き着くのはむずかしいでしょう。
ここまで来れば短いトンネルをくぐって3秒くらいで到着

跡地には、これといった建物もなく、幾つかの石碑がある程度。
ただ、高台にあるので眺めはすこぶる良好で、城主になった気分です。
どうやら、またまた連載になるようです

中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。