goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

ファンシー

2021-11-24 | 通訳ガイド/everyday life
先日の"chestnut(maroon=栗)"に続き、ちょっとtrickyな英単語。



"fancy"

カタカタにもなっている「ファンシー」と聞いて私たち日本人が想像するのは...



こんなパステルカラーのお人形だったり、グッズだったり、そんなものを売るお店を表す時に使う言葉だったりします。



ところがCollins Dictionaryで形容詞としてのfancyを調べてみると

1. something that is special, unusual, or elaborate, for example because it has a lot of decoration.

2. something that is very expensive or of very high quality, and you often dislike it because of this.  

と出てきます。上の写真のカワイイぬいぐるみの「ファンシー」は最初の方の意味。でも2番目の"fancy"も大変良く使われます。




"fancy car"でググってみると出てくる画像を拝借しました。日本で使われている「ファンシー」とはちょっと違うような…でもこれもれっきとた"fancy"。"gorgeous"で"luxury"な感じを表すのにもfancyはとてもよく使われています。



例)
He owns a fancy house in Tokyo.
彼が東京に所有しているのはメルヘンチックな家ではなく「豪邸」

His son goes to a fancy private school. 
息子さんが通っているのは「カワイイ」学校ではなく、学費が高く、お金持ちの子弟が通う私立の学校



あと、動詞としてのfancyもあまり日本の英語業界(?)では聞かれないような気がします(日本の英語教育はアメリカ英語が主流)。最近好んで聞いているのはLukeさんのを始め、イギリス人、イギリス英語のpodcast番組。本当によく
I fancy ~~
などと動詞のfancyを耳にするんです。あまりアメリカ英語では使われていないのかもしれません(Collins Dictionaryでも形容詞より先に動詞が出てくる位です)。



意味は
to want to have it or to do it
「何かを欲する」ということ。

例)
I fancy a drink.
飲み物が欲しい。。。
"want"に比べ、より切望する感じですかね?気のせいかやや"posh"な響きもしないでもないです。



以前にも書いたかもしれませんが、カタカナになった英語は意味を狭く限定して使われている場合が多く注意が必要です。この"fancy"もそんな良い(?)例の一つですね。


ベトナムの実習生たち

2021-11-22 | 通訳ガイド/everyday life


今朝国会議事堂前を通りかかったら目に入ったベトナムの国旗



霞が関から国会議事堂にかけて外国の国旗と日本の国旗がペアで掲げられている時があります。都内の大型バスツアーで時々そんな場面に遭遇すると、お客さんに「あの旗はどこの国でしょうか?」と質問するのが定番でした。マイナーな国であればあるほど盛り上がりました。



霞が関に外国の旗が掲げられている時、その国のVIPが訪日する(している)ことを意味します(多分)。ネットで調べたら今日(22日)よりベトナムのPham Minh Chinh首相が岸田首相と会談するために来日するとのことでした。



私が「ベトナム」と聞き、真っ先に思い出すのは前職の土木作業員時代に出会ったベトナム人実習生(外国人技能実習制度により来日した人たち)の若い男の子達。



この業界では人手不足なのか、いろんな工種(とび、大工、造園、型枠、舗装、塗装、溶接、etc.)で多くのベトナム人の人たちが使われている現場を目にしてきました。



私が出会った人たちの中では明るく元気に働いている人達半分、日本人の先輩、上司に常に怒鳴られ萎縮してビクビクして働いている人達半分、といった印象を受けました。



本国で日本で働く募集が出ると、どの職種もすごい倍率になるそうです。でも面接、適正検査などを経て見事、夢にまでみた日本で働く権利を勝ち取っても、実際に日本に来てみたら...



実習生とは体のいい表現で実際には低賃金でこき使われるケースが多いのでしょう。ニュースでも時々聞きますよね。



日本のそういった現場の最前線で働く人々の間では、(私がいた当時の話ですが)「仕事は体で覚え、場の空気を読んで動く」ようなことがまかり通っていて、右も左も(言葉も)分からないベトナム人の実習生の子達が怒鳴り散らされ、蹴りを入れられている場面などを見るたびに怒りと(実習生に対する)同情の気持ちが沸いたものです。



願わくば、私が見てきたことはもう過去のことで、今ではいくら小さい会社でもキチンとした教育制度が敷かれ、彼らの「人権」が守られていますように。



2021-11-21 | 通訳ガイド/everyday life
先日、同居している料理が上手な義母が栗おこわを作ってくれました。そして食後に妻が用意してくれたデザートは偶然にもモンブラン。



モンブランといえば「栗」。
では栗は英語で?
「マロン!」
「ブッブー!」🙅‍♂️🙅‍♂️🙅‍♂️

答えは...
chestnut
でした〜😜



よく聞く流れ。



でもフランス語由来の「マロン(marron)」が英語圏で全く通じないかというとそうでもなく、愛用しているCollins Dictionary(オンライン版)にも

"marron"
a large edible sweet chestnut

と載っている位なので(英語圏での)「外来語」として多少は認知されているようです。身近に英語ネイティブや英会話の先生がいたら是非聞いてみてください。




目黒川の桜の紅葉




バリケード

2021-11-18 | 通訳ガイド/everyday life
先週11日に全国通訳案内士の一次試験の合格発表がありました。昨年に引き続き、大変な状況下で受験し見事合格された皆様、おめでとうございます!残念ながら不合格だった方。一年なんて本当にあっという間ですよ!来年の今の時期に笑えるよう是非頑張ってください!



そういえば先日、二年振りに英語の一次試験を解いてみました。JNTOで公開されている試験問題は著作権の問題かなにか知らないですがほとんどが黒く塗りつぶされているのでハロー通訳アカデミーに掲載されていたものを使わせていただきました。

http://hello.ac/2021.english.pdf


結果は
68点🔥🔥🔥

なんと合格基準点の70点に届きませんでした!😭



ガイドの仕事がなくなり自由になる時間が大幅に増えて英語の勉強ばかりしてきたのに。。。と、答え合わせをする以前、解いている途中で既に内容の難しさと自分の不甲斐なさをヒシヒシと感じていました。



前半の長文読解が全然ダメでしたね。後半は結構取れていました。今まで毎年、過去問を解いてきて最低70点は取れていました。なのでこの一年英語の勉強をまじめにやっていることと照らし合わせてみても今年の英語の一次試験は例年より難しかったはずだと感じています。



とはいえ、現役の通訳案内士が取る点数でないことは確かですね。とても真摯に受け止めています。😱


*****




東京の都心では見慣れた光景ですが、都内観光で外国人のお客さんを案内していると「あれは何だ!?」「何のためにあるの?」と良く聞かれるバリケード。




Those temporary gates are often placed on the intersections near the embassies, such as China, South Korea, Russia, or the U.S.A., or in front of the gates to the Imperial Palace and the detached palace, etc. The gates are shut by police officers to barricade the road for preventing the vehicles or demonstrators of the groups or organizations of either extreme right or left from entering or crossing.


英語で説明するならこんな感じでしょうか。相変わらずgrammarには自信がないのでご参考程度に。



都内観光をバスでやっていて何度もこの「バリケード」の犠牲になったことがあります。東京タワーを出て六本木方面へ抜ける時、ロシア大使館前を通るのですが、「北方領土の日」や建国記念の日などに結構長時間(10分位)封鎖されたことが何度もありました。首相官邸や国会議事堂、自民党本部付近でも閉じられたことがあります。



その際、すごい爆音で右翼の街宣車がバリケードされたゲート付近で粘っているのですが、外国人のお客さんにとっては興味深々のようでした。でもあまり露骨に写真を撮らないようにはお願いしていました。



アメリカ始め、各国の警察、軍隊は日本より遥かに強いせいか(強権を保有している)、「何故警察はあんな輩を放置しているんだ?」「どうして逮捕しないの?」などといったことも良く聞かれました。



予期せぬ足止めをくらってツアーの行程に支障がでる時もありますが、お客さんにとっては"attraction"になるようで意外にも喜ばれていました。



今朝、麻布十番手前、二の橋交差点でこのバリケードが目に入ったので(先には韓国大使館が)書いてみました。



自転車通勤と断酒

2021-11-16 | 通訳ガイド/everyday life


今朝はいつもより10分、家を出る時間が遅かったこともあり、意識して自転車の速度を上げて勤務先へ向かいました。通常通る最短ルート約14.5kmを平均時速17キロ、50分ちょっとでした。短い信号待ちは加算されるせいか結構頑張った割には平均時速があまり上がらず少々ガッカリしました。



使用している自転車はホイール径が20インチ(451の方)、シングル固定ギア(ギア比軽め)なのでギヤ付700サイズと比べるとトップスピードが全然出ないのが辛いところです。



10月初めから片道15kmの自転車通勤を始め、今日まで悪天候で止むを得ず電車を使ったのは3日間のみ。以前はこんなに長い距離を固定ギアの20インチで走るなんて想像もできませんでしたが、やってみたらそれが普通になってしまいました。



決して交通費をくすねることが目的ではありません(正直言うと多少はあります🤡)。実は今年1月末に発症した腰痛が全然良くならず"chronic ailment(慢性的な患い)"みたいになっているのです。



多分軽いヘルニアなんだと思います。整形外科の先生からは「多分」ヘルニアではないと診断されました。でも本当のところはMRIをやってみないと判別できないとも言われました。



春先にはrunningも少しづつ始めてみたのですが、そこそこ頑張って走ると次の日腰痛がひどくなり、しばらくして良くなってから再び走ると、やっぱりだめで。そんなことを繰り返していく内に走ることが不安になってしまい、もう随分と走ってなかったんです。去年の今頃は5マイル走ることが出来たり、ようやく走る楽しさを感じることができたのにとても残念でした。



なので自転車通勤はrunningの代わりの運動としてやっています。幸い腰痛には影響しないようです。同じ自転車でも電動自転車のママチャリの方は乗っていると少し腰にくるのに、前傾姿勢になるスポーツタイプのものだと全く腰が痛くならないんですよね。腰が伸びている状態で運動するのがいいのかも?と勝手に考えています。



カロリー消費的にはやはりrunningの方が効率が良いようです。自転車で週に3-4回、30km走るより週に数回5マイル(約8km)ランニングする方がより多くのカロリーを消費するみたいです。



そこでこの間、ブログに書いた"Sobercurious(ソバーキュリアス)"も取り入れ、長年の習慣だった晩酌もきっぱりやめてみたんです。断酒して二週間ちょっと経ちましたが今のところ飲まなくても平気です。(晩御飯の時に一本だけイオンで売っている税込100円弱のノンアルビールを飲んでいます)。



【自転車30km+晩酌ビール2~3缶を止める→5miles runより効果的にポッコリお腹を凹ませる】
という図式が成り立ってくれないかと目論んでいるところです。