goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

撮影

2021-01-20 | 通訳ガイド/everyday life
My boss wanted me to take photos of snow-capped Mt. Fuji from various places.  Those photos might be used for future brochures and our website, he said.  But, I doubted it.  There's been almost nothing to do at the office lately, so he kindly looked for something even I could do, I guess.  Thanks, boss!



お久しぶりです。やっとブログネタになりそうなものがでてきました。



先週、会社から冬の富士山の写真が欲しいと言われ、昨日富士山方面へ行ってきたんです。緊急事態宣言下のこんな状況なので撮影以外車から降りず、昼も店に入らず、どこにも寄らずささっと済ませてきました。



せっかく行くのなら天気が良い日が良いと思い、念入りに天気を調べ決行の日を昨日に決めていました。そして富士山は朝と夕方が一番良く見える(雲が切れる)と言われているので念のため早朝東京を立ちました。



事前に撮影場所に決めた地点は以下の10カ所。

河口湖長崎公園
カチカチ山
スバルライン1合目下
山中湖長池親水公園
御殿場陸上競技場前
御殿場平和公園
乙女峠
大涌谷
元箱根
大観山展望台



早朝に出といて正解でした。長崎公園、スバルライン、そしてカチカチ山を終えてを山中湖に向かう11時頃にはすでに山頂周りに邪魔な雲が出始めてしまったのです。そして午後の箱根では富士山の山頂は時々見える程度に。どこを見渡しても透き通った晴天なのに富士山の天辺だけに雲が浮かんでいたんですよね。狙って行こうと思うとなかなかうまく行かないものです。




Though this place is called "Nagasaki Park", it doesn't look like a park; desolate and quiet place.  There is no parking lot either, but I've never known such a perfect photo spot.
  


河口湖の対岸では大石公園が有名ですよね。その近くに長崎公園という全然公園っぽくないちょっと寂れたような所があるんです。




枯れたススキ。道路脇には大きな桜の木もありました。春は大変な人気の撮影場所になるのでしょう。




最近インスタなどでよく見かける「富士山と望遠レンズで圧縮した町並の風景」を真似て撮ってみました。富士山は何にでも合いますね😍。




富士スバルライン(五合目までの有料道路)の一合目下駐車場。昨日は4合目大沢駐車場まで開通していました。




スバルラインの次はカチカチ山。この施設は数年前にできた山頂の見晴らし櫓。私以外誰もいませんでした。ロープウェイ駅の近くにあるお土産屋さんもトイレも閉鎖されていました。




櫓から撮った富士山と裾野。風でグラグラ揺れてちょっと怖かった。



カチカチ山の狸とウサギ。まさに火をつけられる瞬間🔥。




あどけない顔をして「ばばあ」を殺し、煮汁にしておじいさんに食わすという鬼畜がこいつ👹。



対して、狸に火傷を負わし、傷口に唐辛子を塗りたくり、最後に泥船で沈め溺死させるという、敵討ちとはいえこのウサギの残虐性も突出している。



富士急ハイランド。高校生の時、一度来たきり。




河口湖と遠く雪山を望む。方角からみると北岳がある南アルプスの山々か?




一応忍野八海も寄りました。ほとんどの店は閉まっていましたが観光客の姿はチラホラいました。




山中湖対岸の絶景スポット。長池親水公園。ここに着いたのが11時半頃。もう雲がこんなに出てきてしまいました。それにしても一月なのに雪が少ないなあとこの時初めて気づきました。



続きます。


広尾〜目黒

2021-01-13 | 通訳ガイド/everyday life

昨日は広尾で用事があり、その帰りにフランス大使館の隣にあるニュー山王ホテルを通ってみました。アメリカ国旗は半旗の状態(注:後で調べたら、in memory of the brave police officers who lost their lives in the appalling attack on the U.S. Capitol on Jan. 6 とありました)。駐車場と正面入り口はシャッターが閉められていました。一時期は日本に入国するアメリカ人関係者の2週間の隔離施設として使われていたと聞きましたが今は完全に閉鎖されているみたいです。



ニュー山王ホテルはとても特殊な施設です。アメリカ軍の関係者しか利用できず、セキュリティーの都合で部外者や私達通訳ガイドも基本的には中には入れません(少し前までは入れた)。ガイドをやっていた時は毎日のようにお客さんを迎えに来ていましたが中には入らずセキュリティーゲートの外にあるポーチで待ち合わせをする形でした。



聞いた話によると中の雰囲気は完全に「アメリカ」なんだそうです。施設内の基本通貨は米ドル。カジノ(スロットマシンなど)もあるんだとか。日米地位協定だか何だか物騒な名称の定期会議が行われるのもこのホテル内なんだそう。トランプ氏が来日していた時など警備員は上下迷彩服、サングラスに黒マスク、マシンガンを手に持って厳重警備にあたっており「ここは本当に東京のど真ん中なのか❗️❓」と一瞬疑ってしまったほど。



次回ココに来る時はバスでお客さんをお迎えする形で来たいものです。



昨日はすごく寒かったですね。ニュー山王を後にし、パラパラと小雨が降るなか慶應幼稚舎がある天現寺交差点から目黒駅まで歩いてみました(外苑西通りから続く道)。途中、首都高脇を抜けるこの辺りがとても好きなんですよね。




天現寺交差点より目黒駅までは徒歩約30分の距離。歩道に人の姿はあまりみかけません。右側(恵比寿、目黒側)は家賃が高そうなマンションやアパートが並びます。左側の壁は首都高の防音壁。車の音はほとんど聞こえません。何か異世界へ通じているかのような不思議な静けさ。この歩道の空気感、雰囲気がたまらないのです。




4歳の上の娘は日本語(ひらがな)よりもアルファベットを書くのが好きなようです。私の似顔絵(結構特徴を掴んでいる😅)に自分の名前を書いてくれました(スペルは間違ってますが)。なんだか字体がそれっぽくてネイティブの子が書くアルファベットみたい。もっと英語が好きになって欲しいなあ😻。






就任式

2021-01-10 | 通訳ガイド/everyday life
"Trump says he will not attend Biden's inauguration"
ニュースの見出しより


トランプ大統領はバイデン氏の就任式(inauguration)には出席しないと言っているそうです。


"inauguration"
という単語、英英英単語上級編で覚えたばかり(本で出てきたのは"inaugurate"という動詞)。
(因みにsyllable分けすると
in-au-gu-ra-tion
と5音節となる)



意味は
a ceremony that formally marks the start of something
日本語では「就任式」



"The Inauguration"
theを付けてと大文字で表すと新しい米国大統領の就任式そのものを意味し、これに前大統領が出席しないというのは異例なことなんだそうですね。



昨日高校ラグビーの決勝戦観ました。



やはり桐蔭は強かった!準決勝と同じように相手の京都成章は前半を同点で折り返したものの後半直後から一方的に攻められてしまいました。でも終了間際に意地のトライを決め一矢報いた形で終了できたのがよかったです。




2019年のワールドカップの時期、ガイドをやる時にいつもコレを着ていました。懐かしくなって引っ張り出してみました。この日本代表ジャージは6月か7月の発売当日に外苑のカンタベリーショップに買いに行きました。当日の朝は行列が出来たそうで私が店に着いた昼時には狙っていた紺のアウェイカラーは完売でした。このホームカラーの赤白ジャージは派手過ぎると思ったので買うのに悩みましたが結局購入。大会後は人気爆発で入手困難になったので買っておいて良かったです。



これ着て歩いているとお客さんは勿論、たくさんの人に声をかけられましたね。この時ほどスポーツの力を肌で感じたことはありません。いい思い出ばかりです。



ワールドカップで日本が戦った全試合は録画してあります。一番感動した試合はやはり台風の直後に開催されたスコットランド戦ですね。これを観ると勇気をもらえます。不安で自信がなくなる度に観ていたと思います。依然先が見えないなか、またこの試合を観て元気をもらおうと思います。💪💪







英語喉

2021-01-07 | 英語学習
一昨日5日が今年の仕事始めでした。電車が普通に混雑していてちょっとびっくりしました。ウチもそうですが皆さん緊急事態宣言前に取り敢えず一度来とけ!的なノリ(?)だったんでしょうか。



帰宅後、録画しておいた高校ラグビーの準決勝戦を観ました。大阪朝鮮と昨年の王者桐蔭との試合です。前半朝高のディフェンスが見事に機能していて(桐蔭に)押され気味ながらも同点で折り返しました。奇跡(朝高が桐蔭を破ること)が起こるか!?と一瞬思ったのも束の間、後半は桐蔭の怒涛の攻めで一気に突き放されてしまい、さながら2019年ワールドカップの日本対南アフリカ戦の後半を観ているかのような既視感を味わいました。



久しぶりにラグビーの試合を最初から最後まで観て、やっぱりラグビーはいい‼️と思いました。ワールドカップの時に味わったあの感動と興奮が少し蘇ってきましたね。



ラグビーといえば、ウチのマンションの前のお宅のご主人がどこかの少年ラグビーチームのコーチなのか元ラガーマンなのか、正月中、小学生低学年の息子さんとラグビーボールを持ってどこかへ練習に行く姿を何度が見かけました(お父さんのラグビージャージーの襟はいつもきれいにピンと立っていました)。



ご主人は年の頃、私と同じくらい。背が高く、たくましい体つき、姿勢もよく、いつもニコニコした表情で挨拶して下さるとても気持ちの良い方です。ちょっとした偏見だとは思いますがラグビーやってた方って明るく礼儀正しく、知的で(文化的な)洗練さを漂わせている人が多い印象です(そしてこれまたひどい偏見ですが😅、対照的に少年野球のコーチをやっているような人はオラオラ😎な感じで良くも悪くも「昭和な」価値観を引き摺っている人が多いような。すみませんっ💦)。向かいの親子お二人の姿を拝見する度に息子にもラグビーやらせてみたいなあと思ってしまいます。




今更ですが(ネタがないので)。
この英語喉という本の著者、上川一秋さんの動画を「るきよ」さんより一年位前にご紹介いただき、私の「英語人生(❓)」が大きく変わりました。自分でも発音が随分と上達したと実感しています。



そして"syllable"の重要性に気づいたのもこの本のおかげです。日本語で「シラブル」とか音節とか言います。



例えば
"contagious"
という単語。synonym(同意語)に"infectious"や"transmissible"を持つ「伝染性の」などの意味を持つ形容詞です。この単語をsyllableに分けると

con-ta-gious
👏   👏   👏
と3音節に分かれます。
そして発音は
kun-tey-jus
となります。



syllableの分け方には法則というかルールがあり、ネイティブは小学生低学年より学ぶそうです。syllableの分け方についてとても分かりやすく説明されている素晴らしいサイトを見つけました。ここで一からsyllableについて勉強しているところです。



そして毎日の単語学習時に最近では各単語のsyllableも必ず確認しています。単語をきちんと音節で分けてやると発音記号がなくてもアクセントの置く場所、正しい発音がなんとなく分かってくるので不思議です。



発音の上達もそして自然と聴き取りの上達も体感できる素晴らしい本がこの「英語喉」です。ちょっと癖があるので好き嫌いは分かれるかもしれません。今まで学んできた発音記号、発声方法など全て忘れて(リセットして)、騙されたと思って読んでいくことがコツだと思いました。



2021年のお正月

2021-01-02 | 通訳ガイド/everyday life

明けましておめでとうございます。元旦は午後遅めの時間に初詣へ出かけました。皆さんある程度の距離を保って並んでいたのでしょう。列が境内の外まで溢れていたのに5分程度でお参りできました。手水舎は勿論閉鎖。この地元の神社は"hand bell"が賽銭箱(offertory box)の前に設置されているのが今年は外されていました。例年地元の神社にお参りした後は神社の近くにある知り合いのお店で少し飲んだり軽い食事をとったりしました。でも今年は自粛。



今朝は箱根駅伝を観るため早起きしています。「テレビは観るのを辞めた」と書きました。が、箱根駅伝は別です😤 。部屋のテレビは壊れて見れないのでPCで観ています。昨年はちょうど品川プリンスホテルにお客さんを迎えに行く仕事があったので、早めに行って箱根駅伝を生で観戦することができました。




一区の品川駅付近は各チームの差はほとんどないので選手達が通過する時は一塊となって一瞬で走り去っていきます。通りすがりの外国人が「何事なんだろう?」という表情で戸惑っているのを見かける度に「日本で一番有名なリレー形式の大学マラソン大会が今日開催されているんですよ。もうすぐ目の前に選手達が通過しますよ」と教えてあげたら喜ばれました。




昨日届いた今年初めての買い物。"Office Depot"のリーガルパッド(レターサイズ)。ガイドの仕事を始めてからずっとメモ用に伊東屋の3冊1000円位のモノを使用してきました(写真右。汚い字ですみません😓 )。一年で5冊位を消費する使用頻度でした。ところが英単語を覚えるために書き写すようになってから急に消費量が増えてしまい伊東屋のものでは勿体なく思い、ずっと安いオフィスデポのものを初めて注文してみました(こちらは12冊で1500円位)。多分アメリカ人が使っている平均的な品質のものなんでしょうが、伊東屋の品質とは雲泥の差。一目で分かるcheapな製品でした😱 。でも綴りの練習にはコチラの方が適していますね。



【今年の目標】
新しい単語を3000語完璧に覚える



今年は具体的な目標にしてみました。10月より続けている「英英英単語上級編」に掲載されている1000語は今月で終了予定です。それに加え3000語を身につけたいです。一日8〜10語を欠かさずやれば達成できるはず。できるかな?



通訳ガイドになって初めて迎えたお正月。2018年元旦に撮った写真です。浅草寺のあまりの混み具体に(それでも元旦午前早い時間帯の浅草寺は混んでいるとは言えない)お客さん達はビビってしまい集合時間前に皆集まってくれていました。



2年目の元旦。2019年。高輪のグランドプリンスホテルのロビーで獅子舞が披露されており、外国人の皆さんが興味深く見入っていたのが印象的でした。




そして2020年。通訳ガイド三年目の元旦。午後の増上寺。三が日限定で登場する日光猿軍団の猿回しは私にとってもすっかり馴染みになりました。元旦は東京タワーの展望台から階段で降りるのも自分に課した正月の恒例行事に。



今年はダメでしたが再び(できれば来年)正月の日本を海外のお客さんに案内できることができますように!



そして2021年は皆様にとって素晴らしい年になりますように!
今年もどうぞ宜しくお願い致します。