goo blog サービス終了のお知らせ 

【旧線】い鉄子の部屋へようこそ

2012年まで埼玉県民が何故か千葉の「いすみ鉄道」情報とかを綴っていました。
★JUGEMブログに線路切替致しました★

最初で最後の旅【屋代線】

2012-03-05 23:59:59 | その他ローカル線
休暇を取ったら雨でしたが、最早いつものことなので出かけてきました。

日程的にもお財布事情的にも(所謂「都市間輸送」を使いますので…)、最初で最後になりそうです。

3月末で廃止が決まっている長野電鉄屋代線です。

今回初めて乗りましたが、景色が良くてまた乗りたいと思いました。でも、多分・・・もう二度と乗れません。
それは仕方のない事と解っていても、とても複雑な気持ちになりました。

最後に乗った時、んもう泣きそうでした。

いすみ鉄道で同じ思いをしたくないです。ずっとずっと。

だから、余所者として自分の出来ることをしていきたいと思います。


僕の窓に映った 景色が変わっても 忘れはしない
(引用2回目)

※途方もなくグダグダした長文は、本店でどうぞ(滝汗)
■伝説の城見ヶ丘(・∋・)
「屋代線乗って帰ってきて物凄い勢いで思ったことを書く記事」
【外部リンク】http://chabonline.exblog.jp/17918582/

みんな笑顔の 快速SL内房100周年記念号!

2012-02-12 23:59:59 | その他ローカル線
2/11、当方も見に行きました「(・∋・)
とりあえず一般的な鉄道写真的な画像から(ものすっごくヘッタクソなのは仕様ですw)

通りがかる時には煙どっか行っちゃってましたorz 終点の木更津まで1キロあるかどうかという場所だったからですかね・・・。

最後部の乗務員さんも手を振っておられました。

スタッフの皆様、大変ご苦労様でした!

午前、内房線で木更津に向かう途中の沿線には既にSL待ちの人々がゾロゾロ待機していました。
カメラ店の三脚売場状態になっている堤防もありましたねw
皆さん、良い写真を撮ろうと奮闘されていたのでしょうね。google検索をすれば沢山出てくることでしょう。
【外部リンク:素敵な写真を見たいという方はgoogle先生からの回答をどうぞ!(google画像検索結果)】

SLの写真、カッチョイイですね!!

でも、当方は個人的にはこういう写真を撮りたかったんです。というのをご紹介w

(写真には入っていませんが)娘さんは手作りの旗を振っていました。「明日は橋の上から見よっか!」とママさん。
うらやましいですなぁ~。今日はいかがでしたか?

肩車してもらった息子さんはSLに手を振っていました。パパさんは一眼レフでガンガン写真を撮っていました。(お疲れ様でした!w)


SL自体も勿論素晴らしかったけれど、こうやって見に来ている人々が一番絵になると思うんです。
見に来た子供たちが大きくなった時に、この日の事を思い出してくれたなら、
きっとSLさんも嬉しいだろうなぁとか思ったりしました(*^_^*)(お師匠様にもこんな思い出があるんでしょうね、多分!!)


心温まる風景を心にしっかり焼き付けていたい。そんな気持ちも大切にしていたいと思います(・∋・)b

菜の花の季節、いすみ鉄道沿線でこんなほのぼのとした光景が見られるのを楽しみにしております。

久留里線100年おめっ!!

2012-02-12 00:00:00 | その他ローカル線
2/11は木更津駅に行ってきました「(・∋・)主な目的はSLを見ることでして。

木更津駅には特設の展示がありました。
まず「やっぱSLって最高っスね!」的な絵はこちらです

内房線って風の日は止ま(ry) なんてことは言わないようにw

あと、内房線と久留里線100年の歴史年表もありました。



「久留里線100年のあゆみ」にはこんな事が書いてありました。
『千葉県木更津より久留里、大多喜を経て大原に至る鉄道』


さりげなく登場した、いすみ鉄道沿線の地名。
そうです。本当はつながる予定だったのです。いすみ鉄道と久留里線は。

いすみ鉄道は第3セクターになる前は国鉄の路線でした。(1年弱JRだったこともあるんですけどね)
その時の名前は「木原線」。木は勿論、木更津の木。
上総中野まで線路はつながったものの、そこから上総亀山までの間は着工のめどが立たなくなってしまい線路はできないままでした。

過去に大宮の鉄道博物館で撮った画像がありましたのでアップしておきます。

ここには確かに「つなげたい!」という想いのこもった点線が入っていました。


まぁ、今の事情を考えると鉄道の敷設は難しいと思います。
でも・・・バス路線ならできるんじゃないかなぁとも(・ω・)

師匠がお越しになる前、「幻の木原線号」というバスが期間限定で走ったそうです。上総亀山と上総中野の間で。
需要は多くはないのかもしれませんけど、もしも復活できたら乗り鉄の幅が広がるかもしれません。

当方がいつも、久留里線に行きたくても行けない理由。それはあっちに行ってしまったら「いすみ」に行く時間が取れなくなる事。
だから、久留里線さんには申し訳ないのですが、来訪する場合ある意味当方は涙を呑んで行く事になるのです。
(当方だってそんなに暇ではありませんし、他県住民ですからあの場所に行くにはひと手間以上かかるんです・・・)

そんな事を思うのは当方だけですかね・・・w

以上、「あんなこといいなできたらいいな」(何というドラ[ry])として、心にとどめておきたいことでした(・∋・)

今年の漢字は「絆」

2011-12-13 03:33:33 | その他ローカル線
という事で、ふっと思い出したように阿武隈急行の話題です。
これの光っている所が見たかったですな・・・(・∋・)

やながわ希望の森公園前駅のイルミネーションです。
当方が来訪した日(12/1)は残念ながら点灯前でしたorz

来月一杯まで点灯しているとのことですので、ご参考までに(・ω・)

夜10時で消灯ですのでご注意を!(節電ですもんね。特に東北電力管内は・・・)



(えーと、こんなことを書くと申し訳ないのですが・・・
こちらの駅近辺の線量は悲しい事に高めです。駅前付近で0.3~0.4。
(参考:丸の内では高くても0.2あるかないか位の測定値でした。)
 公園のSL駅の前の道路を歩いていたら1mの高さでも0.6くらいの値を示した場所もあります。
 ハッキリした事は分かりませんが、この街がふくいちの北西に位置している事は確かです。
 阿武隈急行沿線に関していえば、少なくとも福島駅からこの辺までは値が高めです。
 丸森の側になると0.2台と比較的低くなります[これでも高いかもしれませんが・・・]
 書きますと言っておいてまだ執筆できていませんし、当方が見たのはごく一部の地点だけですが
 想像以上に現実は厳しいものでした。

 現地の方は本当に大変な思いをされている事と思います。
 沿線にお出かけされる方は色々な意味で気を付けてお出かけ下さい。
 [若い方は勿論、年寄りなら関係ないじゃんってことはありません。血圧の高い方等は特に気を付けて下さい。
  「お風呂の気温差で体調を崩す」のと同じような事が起きる可能性が全くないとは言い切れないので。
 ↑何の高低を言っているのかは察して下さい。])

【阿武隈急行】完全復旧おめっ!【記念1日乗車券発売開始】

2011-12-01 15:55:55 | その他ローカル線
発売開始初日に、早速使ってみました(・∋・)b

阿武隈急行線完全復旧記念のフリー乗車券です!!

12/1から震災前のダイヤで運行が始まったことで、完全復旧が実現されたようです。
それを記念した期間限定のフリー乗車券です。
気ままに乗り降りできるフリー乗車券はぶらり旅の強い味方ですね


フリー乗車券の詳細は以下の通りです。

>価格    :1,000円  【限定1,000枚】
>乗車券効力 :券面指定の1日に限り阿武隈急行全線乗り降り自由
>発売期間  :平成23年12月1日(木)~平成23年12月31日(土)
>使用可能期間:平成23年12月1日(木)~平成24年 3月31日(土)
>発売箇所  :福島・卸町・保原・梁川・丸森・角田の各有人駅
>※フリー乗車券の購入はお1人様10枚までとさせていただきます。
【外部リンク:PDFの為PCのみ】http://www.abukyu.co.jp/event/pdf/2011kinen-free.pdf

※必ず公式HPもご覧下さい鉄揚げm(_ _)m
【外部リンク】http://www.abukyu.co.jp/index2.php


阿武隈急行は、線路の長さも駅の数もいすみ鉄道のおよそ2倍。
復旧までの道のりは本当に大変なものだったと思います。

線路が全てつながり、最後まで残っていた徐行区間がなくなったことで通常ダイヤに戻せたのでしょう。
良かったです誠におめでとうござい鉄揚げ!!


いつもの時間に電車がやってくるというのは大変ありがたいことですね。
鉄道を支えている多くの人々に感謝しつつ、乗るべしっ!!



(復興・復旧自体はとても嬉しい事です。
が、沿線に関しては線量が高めの区間もあり、気がかりな部分もあるのです・・・。
管理人が自分の目で見た「現実」については別途記事になると思います・・・多分・・・。)

全ては地元が決めること・・・。

2011-10-13 00:00:00 | その他ローカル線
長野電鉄屋代線に続き、また1つ「BAD END」の路線が出たという大変残念なお知らせが耳に入りました・・・



◆出典:毎日jp◆
【外部リンク】http://mainichi.jp/select/biz/news/20111012mog00m020019000c.html



約5億円の支援。結構大変な額ですね。
と、思ったら年間に直すと約5,000万円・・・(´∋`)?

何だ、案外安いもんではありませんか?
だって、いすみ鉄道なんて今でも年間1億以上の補助をもらっているんですから。

昨年度の帳簿では補助金が約1.5億積んでありました。ページ下の「特別利益 1補助金」が多分そうです。)


田舎だから、財政苦しいんですかね?(失礼)

物凄く適当に拾ってきましたが、TWD市の平成22年度の一般歳入は30,538(百万円)だそうですね。
健全化指数とか、当方は全然分かんないのですけどパッと見た感じで財政赤字やべぇという感じでもなさそうでした。
(間違っていたら本当にスンマセンorz)


まぁ当方は全く乗りに行った事がないので言う資格がないんですけど・・・orz

ぶっちゃけ、援助するお金が足りるか足りないかという事は、そんなに重要ではない気が致します。(何というドンブリw)
一番重いのは、沿線自治体が「これ以上援助すんのヤーダ!!」と言い放った事。

言うなれば、年収300万の人間が
年間約5,000円の自治会費を払うのを嫌がったというのと同じくらいの金銭感覚でしょう。

(至極単純な計算w)



現在のローカル線が置かれている社会環境は非常に厳しいものです。
下手するとそこかしこから「いらないんじゃね?」と言われてしまう・・・。

そんな中で残していくために一番必要なのは、「残したい!!」という地元の意思です。

理由は何だっていいんですよ。
自分達が心から「必要だ!!」と思うなら、そういえばいいんですよ。

今や鉄道は普通のビジネスの1つとしてとらえられがちですけど、
本来、道路や公共施設と同じく「皆が使うもの」という位置づけなんですから。

1人でも「必要だ!」と言う人がいるならば、その人の為に残すというのもありです。
だって、その為の税金でしょ?
どっかの小さな集落にお住まいの方が、車で行き来できるようにちゃんとした道路を作るのと同じです。
その路線を必要としている人が1人でもいるならば、その人の為に残すというのだってアリじゃないんですかね(´∋`)?

まぁ数が減っているとはいえ、学生さんがまだまだいらっしゃるんですから、
あの路線を使っている人が1人しかいないというのは、まだ有り得ないでしょう。
残す意味はあるはずです。きっと。



残念ながら、外野がいくらピーピー騒いでもダメなんですよね。
最終的に決めるのは沿線住民の皆様なのですから・・・。

幾らでも後戻りできるチャンスはあったかもしれませんけれど、諦めてしまったらオシマイです。
悲しいですね・・・orz

さて、温暖な房総半島ならまだしも、雪の多い東北。
果たして学生さん達の要望を満たすようなバスの運行は出来るのでしょうか・・・?
大変厳しいと思うのですが、どうでしょう。


当方は高校時代の3年間、何も深い事を考えずJR高崎線で浦和まで毎日通っていました。
電車で通う事が、ごくごく当たり前のことでした。

それはきっと、十鉄沿線で暮らす「彼ら」にとっても、今まで当たり前だったはずです。
しかし、それが来年3月末で奪われてしまう。

鉄道ファンとしての思考以前に、その事実について思うと悲しみよりも強い憤りを感じるのです。

彼らから足を奪う大人たちの責任は重いですよ!!



書いているうちに結構予想外な結びになりましたが、今の当方の思う所はそんな感じです。
何だかなぁ・・・(´∋`)

【9/19になりました!】銚子電鉄「ありがとう鉄子の旅カラー車両」イベントですよっ!

2011-09-09 00:00:00 | その他ローカル線
銚子電鉄イベントの開催日が決定しました。
9/19(月・祝)だそうですよっ!!


内容は当初の発表通りだそうです(・∋・)b
皆様お誘い合わせの上、どうぞお出かけ下さいわしの佃煮っ!!


■出典「イキログ」9/7付記事。(IKKI公式ブログ)
【外部リンク】http://blog.ikki-para.com/ikkilog/2011/09/post-18.html


※とある日の銚子電鉄犬吠駅。(震災前の撮影@2011.1.8)

銚子電鉄も震災後、観光客の減少等で大変だと聞きました。
余震等に気を付ける必要はあるかもしれませんけれども、この機会に是非。





【余談】
いや、ホントはこんなこと書かなくて済めばいいんですけどね。
知っている以上目をつぶる訳にはいきませんから敢えて書きます。(最早お約束です。。。)
千葉県の検査によれば、暫定基準値以下(あんな基準ろくでもないけど!)ではありますが、魚から出ています。

伝聞で恐縮ですが・・・とあるジャーナリストさん(この方は本当に頑張っておられます)は
知人から「人間で居たかったら50ベクレル以上の物は口にするな!」と忠告されたとの事です。

また、先日どっかの市長とガチンコでやりとりした教授さんは、
(この方はかつて推進派?だったっぽいですが、今は真実を伝えるという立場で奮闘されています。トンデモ部分もありますけど(汗))
安心して食べられるのは30ベクレル以下だと思いますとご自身のブログに記しておられます。
(計算が合っているか微妙な部分があるっぽいので、「大体こんな感じ」レベルでつかんでおきましょう・・・。)


はい、あとはこんな感じの数字とか、自分で得た情報を元に、食べるかどうか判断しましょう。
国は全然まともな姿勢を示していませんから、自分の身は自分で守るしかありません。

個人的には・・・本当に申し訳ないですが、モノによっては小さなお子さんにはオススメできないと思っています。
大人は(定年に足を突っ込みそうな方なら特に)そんなに神経質にならなくても。。。とも思えそうですが。
(当方自身はセシウム1ケタだけならとりあえず食べてもいいかな(単発限定)。10以上が出ているなら、ゴメンナサイですねorz)

ともあれ、「あの日」の前は不検出(検出限界以下という以前にほっとんどない)が当たり前だった訳ですから。
有事とはいえ、ドサクサに紛れて忘れてはいけない事実でしょう。

それにしても、一体いつになったら安心して魚が食えるようになるのでしょうか・・・?
(でもまぁ年単位で続くと思いますorz)

トウデンよ俺たちの海を除染せよ!(怒)

(このブログは脱原発ブログではございませんので、その手のクレームは一切受け付けません![キリッ])

【注:延期です!】銚子電鉄「ありがとう鉄子の旅カラー車両」イベントですよっ!

2011-09-01 22:59:08 | その他ローカル線
「鉄子の旅カラー車両」とは、こちらの車両だそうです(・ω・)

※2009年9月の写真です(懐)
「デハ1002」という車両が、2008年頃から「銚子電鉄応援号」としてこの色で運行されてきたとのことでした。


初代「鉄子の旅」の作者、菊池直恵さん(イラスト一番左)が考案したデザインだったそうです。

この度、惜しまれつつも銚子電鉄の標準塗装に塗り替えられる予定とのことで、
「ありがとう鉄子の旅カラー車両」イベントを開催するとのことです。

・・・が、台風12号の影響により延期とのことです(汗)
詳細は公式情報をご確認下さいませm(_ _)m

■公式情報■ちょうでんのブログ
「9/3(土)「ありがとう鉄子の旅カラー車両」イベント延期のお知らせ 」
【外部リンク】http://plaza.rakuten.co.jp/choshidentetsu/diary/201109010000/


9月中に開催日を決めたいとの事ですので、続報を楽しみに待つべしっ!!

【7/30】鹿島神宮駅に出没したよっ!【JR×鹿島臨海】

2011-08-13 15:00:00 | その他ローカル線
7/30、鹿島神宮駅に降り立ってみました(・∋・)
改札を出てみると、そこは何とも昭和情緒のあふれる場所でした。


注意:Suicaは使えません!!(十二橋~鹿島神宮は近郊区間ですが…)

オレンジっぽい駅入口と赤い列車をパチリ!

もしや「鹿島神宮駅」という名前に合わせて、神社カラーにしたのでしょうか?!


名前の通り、常陸一ノ宮 鹿島神宮の最寄駅です。

徒歩8分だそうです(・ω・)

さて、それでは早速行ってみましょう!!

ここからは緩やかな坂を上っていきます。・・・今の時期に行く方は熱中症にご注意ですかね(汗)

少し歩いて振り返ればこの景色。


足元の道は損傷している箇所もありました・・・震災の爪痕をまたしても実感することに(;´∋`)
ともあれ、地震除けの神様の所に行ってきましょう。

(つづく)

完全復活した大洗鹿島線に乗ってみたよっ! その3

2011-08-13 00:00:00 | その他ローカル線
【※前回の記事はこちら:その2】

大洗鹿島線において、震災前に乗車したことがあったのは水戸~新鉾田の間のみでした。
7/30の際は未乗だった区間である新鉾田~鹿島神宮間を乗り通してみました「(・∋・)

その2から更に進んで、読み仮名では日本一長い駅から終点までのお話です。

ハイ、今回もいつものように動画タイムからどうぞw
こちらも「普通の鉄道動画」としてアップしております。
BGMをご希望の方はセルフサービスでお持ち頂きますよう、お願い致します(笑)


「大洗鹿島線_はまなす公園前→鹿島神宮(後部車窓)※2011年7月 」

動画はyoutube「いすみ鉄道師匠の一番弟子(自称)」チャンネルに展示しております。
【動画リンク】http://www.youtube.com/watch?v=fB9fW0Iiyjg

※鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線
 下り151D 新鉾田15:02発
 長者ヶ浜潮騒はまなす公園前→荒野台→鹿島サッカースタジアム(臨時駅のため通過)→鹿島神宮



駅名が長すぎるので動画タイトルは略称で記載致しましたw切符などについても「はまなす公園」という表記っぽいです。
「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」が正式名称だそうです。
読み仮名としては「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」と並んで日本一長いのだとか(驚)

駅名は長くても、ホームは比較的短いです(ちょwww)

※一畑電鉄の「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅」は美術館が閉館になってしまって改称したために、首位陥落したとか何とかw
みなさん、ホント競うのが好きですねぇ。。。(´∋`)


閑話休題w

荒野台(こうやだい)を過ぎてしばらく景色を眺めていたら・・・
いきなり架線が出現しました!

架線が現れると雰囲気が変わりますね(・ω・)

もっと進むと線路の数がいきなり増えて、通過駅が!!

鹿島サッカースタジアム駅です。試合の無い日は全ての列車が通過する臨時駅です。

この駅を境に、北が大洗鹿島線(第3セクター)、南がJR鹿島線となっているとのことです。
鹿島サッカースタジアム~鹿島神宮はJRの路線扱いなので、別途JRの運賃が必要なんだとか。
通過駅である鹿島サッカースタジアム駅ですが、人が列車で通過していく度にこの駅を起点に運賃精算されることになります。
何だか不思議ですね・・・w



大洗で鹿島神宮駅までの切符を買った際、
「なーんで1000円以上入金したのに、180円切符しか出てこないんだよwww」
と、一瞬思いそうになった管理人でした(滝汗)

JRの表記が優先された切符なんですねwくれぐれも勘違いには気を付けましょう(笑)


鹿島サッカースタジアム駅構内は非常に長い直線が続いています。
これは長い貨物列車に対応しているからのようです。(駅構内で休憩中の貨物電車もいましたし!)

鹿島サッカースタジアム駅を過ぎると、最終的には2つの線路が分岐してゆきます。


左が鹿島線(普段は大洗鹿島線の列車しか走っていない)、右が貨物専用の鹿島臨港線です
【鹿島臨海鉄道公式HP→外部リンク】http://www.rintetsu.co.jp/freight/route_map

貨物の方の線路は、まだまだ錆びが目立つ状態でした・・・とはいえ、6月には既に復旧したのだとか。運転再開できて何よりですね(・ω・)

そして赤い列車は終点・鹿島神宮に到着。



これにて、管理人もめでたく大洗鹿島線完乗となりました(・∋・)b

復旧記念イベントによって沢山の乗客で賑わっていた湊線とは対照的に、
大洗鹿島線は比較的(どころではなく[ぉぃ])空いていて、のんびりとディーゼル列車の旅を楽しめました。
「やっぱりローカル線は空いてなくちゃ!!」という主義の方には特にオススメかもしれません(ちょwww)

外はとんでもなく暑いですが、車内は涼しいですしヽ(´∋`)ノ
快適な環境で景色を楽しめるというのも鉄道の旅の良さの1つだと、どこかで聞いた気が致しますw


情熱の赤い列車で、涼しいローカル線の旅を楽しむべしっ!!

完全復活した大洗鹿島線に乗ってみたよっ! その2

2011-08-12 00:00:00 | その他ローカル線
【※前回の記事はこちら:その1】

大洗鹿島線において、震災前に乗車したことがあったのは水戸~新鉾田の間のみでした。
7/30の際は未乗だった区間である新鉾田~鹿島神宮間を乗り通してみました「(・∋・)

ハイ、それではいつものように動画タイムからどうぞw
今回は「普通の鉄道動画」としてアップしております。
BGMをご希望の方はセルフサービスでお持ち頂きますよう、お願い致します(笑)


『大洗鹿島線 新鉾田→大洋(後部車窓)※2011年7月下旬 』

動画はyoutube「いすみ鉄道師匠の一番弟子(自称)」チャンネルに展示しております。
【動画リンク】http://www.youtube.com/watch?v=rPHTcsSD0l0
※鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線
 下り151D 新鉾田14:40発
 新鉾田→北浦湖畔(4分くらいから)→大洋


北浦湖畔は名前の通り、駅から湖が見える素敵な駅です。

後部展望。降りてみる時間がなくて残念でしたorz次回こそは下車したいものです。

この景色が美しい駅から先に、こちらの路線の中で最も被害の大きかった場所が存在します・・・。

列車は北浦湖畔駅を発車すると、再び山の中へ入って行きます。

いすみ鉄道にも似た雰囲気のある、緑の車窓です。

撮影していると、列車が途中で次第に速度を落としていきました。
ああ・・・件の場所なんだなとすぐに分かりました。

こちらです。

暑い中ご苦労様であります!!

真新しい砂利で作られた斜面には、ブルーシートがかかっていました。
とりあえず列車は走れる状態になったものの、これから護岸工事的なものをやるのでしょうね。
工事は全て終わった訳ではなく、まだまだ色々作業しなくてはならないようです。

地震の時、こちらの場所は200m以上の長さに渡って路盤が崩れてしまったといいます。
想像を絶するような凄まじい揺れに襲われたのでしょう。
それにしても、列車が通りがかってはいなかったのは幸いだったでしょうね。
(特に巻き込まれたという情報はありませんでしたし)

ひたちなかの時も思いましたが、本当によくここまでキレイに直せたなぁ!!と感嘆したものでした(・ω・)

天災の前に人は無力だと思いがちですけれど、それでも人はこれまで数多くの災害から立ち直ってきました。
例えどんなに大変だとしても、諦めない事。その想いこそが人の生活を支えているのでしょう。


「がんばっぺ!」というよりむしろ・・・
『とってもがんばっているっぺ!!茨城のローカル線』ですなぁ~(・∋・)b



【その3の記事もどうぞっ!!】

完全復活した大洗鹿島線に乗ってみたよっ!その1

2011-08-10 20:00:00 | その他ローカル線
7/30、湊線のイベント会場を早々に後にした当方は、もう1つの完全復活を目の当たりにしました。

鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線です!!

大洗鹿島線は一足お先、7/12に全線で運転を再開していました。

大洗駅にて。情熱の赤だから日の丸構図でも気にしない!!(笑)

「陽の出づる道」には負けていられないよっ!

がんばっぺ茨城☆がんばっぺ大洗鹿島線!!

ありがとうの気持ちは車外だけではありませんでした。

こんなところにも



これからも地域の足として、大いに頑張って下さい鉄揚げ!!


※公式HPによりますと、「大洗鹿島線全線復旧記念乗車券」はまもなく完売との事です。
(通信販売は8/9で受付を終了したとのことです。)やりましたねっ!!
→■鹿島臨海鉄道株式会社HP【外部リンク】http://www.rintetsu.co.jp/archives/1478

あんまり報道されていませんが、この路線は修理に更に半端でないお金がかかっているのです。(25億どころでない・・・)
湊線とも合わせまして、今後も応援していきましょう


【その2の記事もどうぞっ!!】

【遅い速報】北条鉄道 副社長人事について

2011-07-15 20:20:20 | その他ローカル線
速報と言っても十分遅いお知らせですが、管理人が気づいたのが7/11時点でしてorz
こんな事になっているとは最近まで全然知りませんでした・・・。




先月下旬、こんなニュースがありました。

【出典:毎日jp】

松本様は昨年から1年少々の間、民間登用の公募副社長(ゆくゆくは社長候補)として
北条鉄道の経営改革に尽力されていたとのことです。


当方は昨年の公募社長サミットで松本様の講演を聞くことができました。

※zoomeに講演の音声をアップしております。もしよろしければお聴き下さい鉄揚げ。
「6/12北条鉄道・松本副社長講演(公募社長サミットin東京) 」
【外部リンク:パソコンのみ】http://www.dailymotion.com/video/xkr0og_2010-6-12yyyy-yyyyyyy-yyyyyyyyinyy_people

この方も、いすみ鉄道や山形鉄道の社長さんと同じく「鉄道ファン」です。
直接沿線でお会いする機会は持てませんでしたが、きっと夢と情熱を持ってお仕事をなさっていたことでしょう。


今回「志半ば」での任期満了だったかもしれません・・・このような人事発令になったのは、大変残念です。

しかしそれでも、松本様が1年少々の間で築き上げてきたものは、これからも何らかの形で生きていくと思います。

松本様、1年少々の間大変お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
今後も北条鉄道がより良い方向に進んでゆくことを、ローカル線のファンの1人として遠くからお祈りしております。





こちらの記事、とりあえずは「外部向けに」キレイにまとまりましたね!(自画自賛)

えっ、これで当方が終わらせるとでも思っているんですか・・・?
このブログにはある意味恐怖のカテゴリーが存在するんです。
このネタで使わなくてどうする!!
はい、これから師匠(?)も顔負けにケチョケチョにしますから、
どっかの首長さんはまな板の上ででもお待ち下さいませ(ぉぃぉぃぉぃwwwwww)
※千葉と埼玉は全く関係ありません。沿線の皆様はどうぞご安心をw

7/12(火)鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線が全線復旧したよっ!【がんばっぺ☆茨城の第3セクター】

2011-07-13 05:55:55 | その他ローカル線
「頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ!
 ポジティブに頑張れ!できるできる絶対できる!
 鹿島臨海鉄道は修繕費用が最大で25億円かかっても、
 全線復旧できるって頑張ってんだよ!!!」 by鹿島松岡(意味不明)


というネタはさておき。

茨城県の水戸~鹿島神宮(実際の境界はスタジアム)を結んでいる
鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線が7/12(火)に全線で運転再開となりました!!!


KRT君「わーい!また新鉾田から南に行けるよっ♪」
※写真は震災前のものですm(_ _)m(2011/2/13撮影)

■公式情報はこちらをどうぞ!
鹿島臨海鉄道公式HPお知らせ
「7/12おかげさまで全線開通!」
【外部リンク】http://www.rintetsu.co.jp/archives/1390

「大洗鹿島線全線開通に伴う被災写真展の開催について」
【外部リンク】http://www.rintetsu.co.jp/archives/1382

「大洗鹿島線全線復旧記念乗車券発売!!」
【外部リンク】http://www.rintetsu.co.jp/archives/1362


こちらの路線では新鉾田よりも南の区間、北浦湖畔~大洋間で被害が最も大きかったとの事です。
(200m以上も路盤が崩壊していたとの事でした・・・)
ここまでキレイに直って本当に良かったですね(・∋・)b
震災前も当方にとっては未乗だった区間ですが、近いうちに乗ってうれし涙を流して来たい所ですなぁ~

えーと、ニュースにも記載されていましたが、修繕費用は最大で売上約2年分という大変な状況です。
ひたちなか海浜鉄道・湊線と合わせて、こちらも宜しくお願いい鉄揚げm(_ _)m




阿武隈急行への旅。。。

2011-06-17 23:59:59 | その他ローカル線
―車で「あぶくま駅」を訪れてから3年後、ついに念願が叶った!

6/17は「JR東日本パス」を活用して、阿武隈急行に乗る旅を日帰りでしてきました(・∋・)b
JR東日本パスは、JR東の管轄内ならば何と新幹線自由席までもが乗り放題の1日乗車券です。
※阿武隈急行はJRでないので勿論別料金。
大人は1万円ですが、新幹線で大宮から福島を往復しただけで元が取れちゃいます!!(片道大体8000円位かかります)

阿武隈急行に日帰りで行くにはどうしても新幹線が必須です。
結構な金額がかかるので、なかなか行けずにいました。
1月のTV番組を観て「暖かくなったら行こう!」そう思っていた矢先、地震で大きな被害を受けてしまい・・・(泣)
それでも地震から約2ヶ月後、現場の方々の懸命な復旧作業により全線で運転再開となりました。

とりあえず、いつもの動画タイムからどうぞ!今回は秘境駅から出発します。

収録区間:阿武隈急行(下り)あぶくま⇒丸森
列車番号:975M[あぶくま14:09発]
※音源の都合で1本だけトンネルをショートカット致しました(汗)

【動画URL】http://www.youtube.com/watch?v=dfYcGAgrksw

深い森の中を阿武隈川の雄大な流れに沿って走る車窓、お楽しみ頂けましたでしょうか(・∋・)b
お陰様でこちらの動画は「評価する」に4票頂いております。評価して下さった方、どうもありがとうござい鉄揚げm(_ _)m





沿線風景はのどかな田園風景が広がり、素晴らしいです。
いすみ鉄道の沿線の景色が好きな方ならきっとハマることでしょう。
まるで震災など幻だったのではないか?位の錯覚を感じる程に、線路はキレイに直っていました。
「急行」と名前が付くだけあって電車の乗り心地も快適でした。
もっと近くにあったらちょくちょく足を運びたい所です。

でも、以前のエントリーで記載した事態があるため、
「オススメなので乗りに行ってみて下さい!」とは安易に言えないのです・・・。

こちらの路線は「ふくいち」から半径80キロ圏内に全区間が入っています。
しかも福島側は比較的(どころではなく)線量が高いとされています。
(福島~伊達が特に高いです。概ね東京の5~20倍くらいの数字です。)

阿武隈急行では今回の震災による復旧費用が約4億3,000万円かかったとのことです。(年間事業収入の6割近く)
こちらも「いすみ鉄道」と同じ第3セクター。少なくとも昨年度は赤字で、経営状態は厳しいです。
更には、もしも万が一これ以上「ふくいち」の事態が悪化してしまった場合、
営業赤字が何だとか運転資金が何だとか、そんな事どころではなくなってしまうかもしれないのです。

幾ら「住民が乗らなくても残せる手だてはある」とは言っても、
沿線住民がいなくなってしまったなら事実上存続できなくなってしまうでしょう。

これはどうしようもない事かもしれませんが、この来訪が最初で最後になってしまったら嫌です。。。
1日も早い事態の収束を願う他ありません。



【更に余談】
風評を招く恐れがあるかもしれないと、書くのを躊躇っていましたが、
「きのしたさんち」を読み、ふと思う所があったので記しておくことに致します。

当方は5/4にフラワー長井線に乗りに行き、帰路に1時間程度福島駅前に立ち寄りました。
その時は特に何もなかったのですが、GW明けに喉風邪を引いてしまいましたorz(多分これはいつものこと)
あと、いつの間にか首の一部にジンマシンらしきものができていて、1週間程度何となくかゆかったのです(汗)

後でふと「まさか放し(ry)?!」と思ってもみましたが、
福島に寄ってそうなったのか、元々都内勤務だからそうなったのか、自宅に居てそうなったのか(さいたま市の近隣)、
全然関係ないのか定かではありませんでした。

6/17は福島市内に2時間少々いました。(福島駅前にいたのは30分程度。後は飯坂線の往復、飯坂温泉駅界隈に1時間)
次の阿武隈急行が途中止まりだったので適当に保原駅前で30分程度過ごしました。
更に、あぶくま駅と角田駅で1時間ずつ滞在。
後は槻木(宮城県)に抜けて仙台まで在来線に乗り、仙台から新幹線で帰りました。
その時も特に何もありませんでした。

が・・・。

いつの間にかまた首に少しジンマシンっぽいものができていました。
しかも、5月に出来たのとほとんど同じ位置に。やっぱりかゆいッスorz

まさか、とは思いたくないですが、、、まさかかもしれません。
来週適当に休暇を取ってあるので、可能であれば皮膚科か内科かどっかで
アレルギーの検査でもしてもらおうかとも思っています。
(もしかしたら花粉症かもしれない・・・震災前から疑わしいものが出ているのでw)

一応普段健康体っぽい当方の身に、そんな事が起こったことは事実です。

念の為、高線量の地域(1マイクロ毎時に近い・超えるような所)へ
行かれる場合、通りがかる場合には体調に十分ご注意下さい。

とりあえず、当方が出せる忠告はそれだけです・・・。
どうか、お気をつけて。。。

【このブログは脱原発ブログではございませんので、その手のクレームは一切受け付けませ(ry)ご了承下さい鉄揚げorz】