goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンリーフ ノート ~ Greenleaf notes ~

 
  *ジャック・ラッセル・テリアの“メイ”&サビ猫のココ&かぎしっぽのココアと暮らすナチュラルライフ*

畑の土起こし

2011-03-26 20:57:53 | 日記
     

朝から寒い風が吹き、時折みぞれ混じりの雨が降ったり、晴れ間が出たりのへんてこな天気で寒い日でした。
被災地の寒さはこれ以上だと思います。

メイパパ達と交代で現地入りした支援チームは今日現地を発って帰路についている予定。。。
大崎市への支援は今回で終了し、次の支援チームは他の場所へ行く予定のようです。
我が市は継続して支援活動を行う予定となっています。
私達、1人1人の力は小さいけれど、みんなが力を合わせれば大きな力になります!
被災地の皆さん、負けないで頑張りましょう!


     

メイパパが帰ってきて、少しずつ日常の生活が戻ってきました。
これから春植え野菜を植えるために、畑に石灰を入れて、メイパパに耕耘をしてもらいました。

     

耕耘の途中で、メイパパは明日の日役の準備へ・・・

     

私は畑の中の草取りがなかなかはかどらず、明日も頑張らなくっちゃ。

     

今夜はこの“コウサイタイ”の辛子醤油和えをしました(^^)/


馬酔木(アセビ)

2011-03-25 20:44:50 | 日記
 メイパパは今日もまだ余震の感覚が抜けきらないようで、身体が横揺れをしているように思えると言っています。
被災地の皆さんは今この時間も本当の余震を感じ続けておられることでしょう。
メイパパの訪問先では、余震の不安を訴えられる方、もう慣れたわ!と言われる方、様々だったそうですが、
どうぞ、体調が悪くなられませんように・・・


 裏山の里山保全事業で植栽された「馬酔木(アセビ)」の花がきれいに咲いています。
去年はもう少しあったような・・・年々減ってきているような気がします。

     

アセビ(馬酔木) 
 厳冬~春に、白または桃色の小花を房のように多数つけるツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。
花穂(複総状花序)は、スズランや ドウダンツツジの花に似た壷形、または、釣鐘型をしており下垂して花を咲かせます。
小花の先端は、浅く5裂しています。
馬や鹿などの草食動物が食べると、有毒で、酔ったようになることから花前が付けられました。
多くの草食ほ乳類は食べるのを避け、食べ残される。そのため、草食動物の多い地域では、この木が目立って多くなることがあるそうです。

     

     

この1つ1つの小花が何と言っても可愛いです。。。


我が家のシイタケがやっと大きく育ってきました(^^)

     

     

もっともっと、たくさん出てくるといいなぁ。


無事に帰ってきました

2011-03-24 20:14:55 | 日記
今朝の5時頃に無事に到着したとメイパパから電話があり、急いで迎えに行きました。
疲れ切った顔をして眠そうでした。
家に到着すると、メイは大はしゃぎ!
疲れているだろうに、早速、メイの散歩に出かけて行きました。
散歩から戻ったら、着の身着のままで爆睡状態~
私は、メイパパを起こさないように、小さな声で仕事へ行ってきますって言いながら、そぉーっと出かけました。


今回の被災地支援での活動はとても大変だった反面、被災地の方たちの温かい心に触れられて、逆に元気をもらって帰ってきたみたいです。

     

支援に行って、たくさんの宝物をもらってきました。

「北上のりんごジュース」は訪問調査先の方が、訪問後のメイパパを探して追いかけてきて「持って行け~喉がかわくだろ!」「自販機も動いていないだろうし」と言って渡してくれました。
(ごめんなさい、自販機動いていました・・・)その気持ちが嬉しくて、飲むに飲めず、宝物として持ち帰ってしまったそうです。

最終日にご厚意でお風呂に入らせてくれた、鳴子のホテルのパンフレット。
乳白色の温泉が疲れを癒してくれました~嬉しかった~
このご厚意がとてもうれしくて、いつかまた、一緒に行ってみたいと話しています。

北海道当別町の支援チームから「ロイズのチョコレート」をおすそ分けしていただきました。
ロイズのチョコレートはおいしいので大好きです。
正直、もう2、3枚程欲しいなぁと思うくらいでしたが、頂けただけでも、大変申し訳ないのに、そんなことも言えるわけでもなく・・
クッキーもあったみたいで~本当は、欲しかったです・・・が言えなかった。

これらは、メイパパの元気の素!
本当にお疲れ様でした~

今日の午後は灯油を買いに行ってきてくれたメイパパです。
被災地では整理券をもらい、限られた量の灯油しか手に入りにくい状態なのに、こちらでは値段が高くなったものの、灯油やガソリンが普通に買えます。
早く、被災地に物資が普通に手に入る状態になりますように・・・


被災地を出発

2011-03-23 20:01:39 | 日記
今朝の9時頃、メイパパたちの支援チームと別の日に現地入りして頑張っていたチームが一緒に家路へと出発しました。
順調に走っていたところ、大ハプニング!
午前11時45分頃ちょうど福島県を通過中にメイパパ達を乗せたバスのタイヤがパンクしてしまい、
パンク修理中のメールがきました。

そこで時間ロスがありましたが、19時半頃には富山県に入ったと連絡がありました。
現在順調にバスが走っているかどうかはわかりませんが、皆さん疲れておられるので長時間の運転が気になります。
どうか無理をしないでくださいね。

メイパパから写真が届いています、ここが支援センター周辺でしょうか?!
うっすらと雪が屋根に積もり、寒そうです。

     

この地図をもとに、訪問調査を行っていたのでしょう。

     

かつては大切な宝物だったものが壊れてしまい、積み上げられています・・・

     

     


これは、帰りのバスの車窓から、「会津磐梯山」だそうです!

     

そして約1週間ぶりのご馳走ディナー。

     

これで、元気が出たところで、
20時55分頃、富山市を走っているとのこと。
ということは、ディナーは富山で摂ったのね。

到着は明日の何時頃になるのかわからないけれど、早く「お疲れ様」と言ってあげたいです。


現地は今日も震度5強の余震が続いており、
被災地の皆さんは不安な生活をされています。
早く余震が静まり、安心と元気が戻りますように・・・

被災地支援4日目

2011-03-22 20:55:22 | 日記
今日のメイパパは、公営住宅等を中心に訪問していたそうです。
でも、殆どが留守のところが多かったみたい。
家にいらっしゃる方は元気にしておられる方が多かったので、メイパパはとても嬉しそうでした。

宮城県大崎市は、とりあえず電気や水道等は復旧しているようで、
現地入りして初めて今夜はお風呂に入れたそうです。。。
気持ち良かった~の一言でした。

予定では、明日の朝、現地を出発して帰路につきます。
入れ替わりに、今朝こちらを出発した交代の支援チームが明日の朝に現地入りする予定です。
次の支援チームが引き継いで頑張ってくれることでしょう。


義姉が手作りの“ぼたもち”を持ってきてくれました~

     

ご馳走をありがとうございます!
おいしそうです♪
ちょっと遅くなりましたが、これからいただきまーす☆


先日、出石の初午大祭で“長寿桜”という花木を買ってしまいました。

     

現在、大震災で尊い命が失われた悲しみもあり、長寿という言葉にひかれたのですが、
調べてみると、それ程長寿に由来するようなことは見当たりませんでした・・・

長寿桜:ジンチョウゲ科  

名前に桜とつきますが、桜の種類ではなく、ジンチョウゲの仲間です。
薄紫の小さな可愛い花ですが、有毒だそうです。
漢方では花や根を利尿薬として使います。
原産は、中国、台湾、朝鮮半島南部
別名は、フジモドキ、チョウジザクラ、薩摩藤

     

花の形がスパイスの丁子・丁字(ちょうじ・チョウジノキの蕾を乾燥させたもの。クローブ)に似ているから、チョウジザクラとも言うそうです。
この青紫の色がなんといっても素敵ですね。