goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーこりんの葡萄狩三昧

葡萄牙とかいてポルトガルとよみます。

25

2009-04-03 00:35:05 | ポルトガルの日常(Portugal_life)
今日はハマちゃんのお誕生日。
パーティーは昨日のミッドナイト。
エイプリルフールの日に、
「今日はエイプリルフールパーティーだから」
と嘘をついて。

preparing Birthday Party!!!!
まだまだ準備中だよ~。
メニューは手巻き寿司、コロッケ、焼き鳥。
ポルトガルの友人たちのリクエスト。
そして、カックンとアヤちゃんのお土産、“博多通りもん”。
いつもながら、
ホームパーティーでは日本人の料理は一番手が込んでると思う!

パーティーは1時間遅れて始まるのが常識。
ちらほらと集まって、総勢14名。
バースデーパーティーってのは誕生日の主役が準備するのが普通。
プレゼントを持ってきたりってのも見たことがなく、
ないはずだったんだけど、、

サウルにバッカスをプレゼントされたハマちゃん。
ん~よかったね♪

わたしたちからは、
おもちゃみたいな釣ざおと、おっさんみたいなパイプ、とまさかのフリスビー1€。
フォセとベンベンによるこだわりの贈呈過程、まじでムービーで見せた~い!(笑
釣竿とイルカの仮面の組み合わせから想像してみてね。

バッカス一気飲みをかけた腕相撲が始まったり、
ダイフゴウをみんなで観戦するという謎の光景を経つつも、
とても幸せそうなハマちゃんを見ていた幸せな一夜でした。

それはそうと、釣ざお、明日からのマデイラ島旅行で使ってー。(笑
.

ビリヤード / billiards

2009-03-27 22:19:56 | ポルトガルの日常(Portugal_life)

今週も“べビオのポルトガル語講座★”を受けるために
べビオと学校のbarに向かっている道すがら、
(珍しく)学校に来ているかと思えば
ビリヤードをやっているハマちゃんとフォセとベンベンを発見したので、参戦。
フォセは毎週のようにクラスメートと突っつきあっているだけあって、なかなか狙い通り。
ベンベンはミラクルショットを連発!
ハマちゃんは、、本気出すの忘れてただけだもんね。
べビオはクリスマスにしかしないらしいけど、いちばん様になってたよ。
わたしというと、
へろへろショットでも「おーうまいうまい」とおだてられ、
さながらホストクラブのようにみんなの手のひらの上で転がされていました。
ビリヤードのかっこいい写真ってどうやったら撮れるのかな~
ハマちゃん次回撮ってみて~。

ちょうど1週間後からマデイラ島に行って、
べビオの友人のリチャードのおうちにお世話になります。
リチャードの両親は英語はわからないとのことなので、
あと1週間でどうにかこうにかもうちょっと上達したいなと、
ポルトガル語の勉強の良いモチベーションです。
最近はシザ事務所のIさんやカヒーリョ事務所のSさんにも
おいしい料理の名前を教えてもらって楽しみの幅が広がった気がします。
まずは何事も美食からですね。
.

行き詰ったら敷地に行けって言うけどさ、 / project site

2009-03-26 07:55:07 | ポルトガルの日常(Portugal_life)
現在、ContemporaryCultureCenter略してC.C.C.を計画中です。
昨晩そのことについて考えながらうっかり寝てしまうと、
そのまま夢の中でシザ設計のC.C.C.に遊びに行きました。
もちろん現実には存在しません。
おーきれいだなーなんて思っていたら、
寒くて起きてしまいました。
どんな空間だったかは、
寒くて一気に忘れました。
もったいないなー。
夢のをそのままコピペしたかったなー。

人生そんなに甘くないか。
ただ、フラミンゴの色の建物だった気がします。

最近夢の話ばかりしている気がしますが、
最近しょっちゅう面白いものを見るので。
なぜだろか。

ま、というわけで、今日は、久々々々に、
敷地見学に行きました。

あの緑色の、草が生えているあたりです。
とりあえず近くは高速道路がびゅんびゅんで、
オフィスと駅にサンドイッチされています。
もっと緑の部分はもっと勾配があった気がしたのですが、
意外となくて、
ちょっとがっかりですが、
無理やり進められるかなーと、
2,3日は現在の案で進めてみたいと思います。

それはそうと、
敷地をもっとよく眺めようと、
近くの小高い住宅地に足を踏み入れました。
ここは危険だと、かなり危険だと知っていましたが、
まぁ昼間だから大丈夫かなと思いながら・・・。

近くには水道橋がありまして、
ストリートの奥に水道橋が見えますね。
ここらへんはまさに橋の下。
サスペンスな香りがします。
案の定、昼真っから薬中かアル中の変なのに絡まれるも総シカト。
写真を撮っていたら、
子供たちと犬にも囲まれました。
ある子供がわたしに向かって、
「This is my city!!」と声高らかに主張しました。
君の犬かわいいね、って言うと、ちょっとだけ大人しくなりました。
ポルトガルでバスケットボールをしている子供たちを初めて目にしました。

あ、で、結局、
この場所からは期待していた敷地の眺めは見えませんでしたー。
ただこわいだけだったよー。
アズレージョが素敵なおうちがありました。
この思い出で胸をいっぱいにしてみたいと思います。
.

ひなたぼっこ

2009-03-17 02:05:53 | ポルトガルの日常(Portugal_life)

先日は、
Sさんのご友人の方々と金魚のフンのごときわたしたちで、
カヒーリョ・ダ・グラサの建築を中心に盛りだくさんな一日でした。
リスボンに着たばかりの頃にみんなで訪れた場所にも行ったりして、
とても懐かしかったです。

なんて、、

最近こんなことばかり感じるのは、
おそらく気候のせいもあるでしょう。
リスボンに来たばかりの9月の頃ととても似ているのですが、
原っぱには色とりどりのお花でいっぱいです。
ついついはしゃいじゃうよね。
まるでナチュラルにね。

今日はみんなで学校のテラスにてひなたぼっこ。
とはいえ、ハマちゃんはカノジョとデート中です。
みんなで彼らの行きそうなスポットで待ち伏せてやりたいよねーーー、
ウォークラリー的にさーーーー、
なんてことをうつらうつら考えながら、
ひなたぼっこをしていました。

明日から4日間、
ポルトに行ってシザの建築を見てきます。
では!
.

カヒーリョ ツアー / Carrilho da Graca

2009-03-17 01:31:10 | ポルトガルの日常(Portugal_life)

ポルトガル大統領官邸いりぐち。
壁がピンクでとてもかわいいのです。

本日は敷地内のオフィス改修の見学に行きました。
デザインしたのはカヒーリョ・ダ・グラサの設計事務所。
事務所に勤務されているSさん(AUSMIPの先輩)に連れて行っていただきました。
まずはパスポートチェックと荷物検査。
フォセはうっかりカッターを2つ所持。
だけど、そ知らぬふりー。

基本的な計画は屋上に土を盛って緑化します。手前のは鉄板です
向こうにソーラー屋根も見えますねーエコですねー。
空白が嘘みたいに天と地のあいだに横たわっています。

ヴォリュームと見せかけて実は面で構成されています。
カヒーリョ事務所のデザインコンセプトだそうです。
その広い白壁にも、芝生の際の鉄板にも至る所に発見できます。
今はカラッカラですが、
水盤に水がたまると、白壁にきらきらリフレクトします。
ただ、Sさんが事務所に来たころからカラッカラらしいのです。
イメージでなんとかしましょう。さんはい。

鉄板から大理石へのつながり。
踊り場からの眺め、漫画のコマ割りのよう。

右手からやってきた日の光は左手の壁にあたって、
フレッシュに散るのです。




エキスポ地区にある科学博物館。
気持ちのいいダイナミックスパンと中庭が特徴です。
ここでは科学や算数などが体感して学べます。
スペースワールドにあるような、
月の重力を体験する場所もありました。
あのびよんびよんするやつです。
ハマちゃんはどっちかってーとマリオみたいだったよ。
思いのほか童心に返ってワンパクに遊べました(笑)

はしゃぐ子供たち。

子供たち?

頭牛日和

2009-03-14 10:52:58 | ポルトガルの日常(Portugal_life)
今日は帰国日を確定しました。
ベンベンと空港に行って、
オープンチケットの権利を思いっきり行使してきました。
タダで自由に日にち変えられるって素晴らしいね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


bullring in Lisbon
空港から家への帰路、闘牛場に行きました。
ただ散歩がしたかったからです。
時々見かけていたのですが、
バスを降りたのは初めてのことでした。
闘牛場は円形で、
グラウンド周り1周はカフェやBAR、
地下はレストランへとリノベーションされ、
(まだ改装中のテナントが半分くらい)
開閉式屋根が付加されています。
春と夏は闘牛をやっていますが、
秋と冬はコンサート会場になります。
闘牛場グラウンド下のレストランでは、
人間たちがビトーク(※1)を召し上がっていました。
※1 ポルトガルの一般的な料理。薄切り牛肉ステーキ+ポテト

そろそろ闘牛もオープンかなぁ。
みんなで一度は見に行きたいなぁ。


preservation of old wall
散歩をしながら、
壁保存を見かけました。
新旧どんな感じの接合になるのでしょう。
内装の壁の色が層ごとに異なっていて可愛らしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月の初めの週末に帰ります。
ポルトガルは8月になると40度を越すらしいから、
その前に逃げ帰ります。
というかすでに暑い。
半袖サングラスの季節再び。
今週、春から夏に変わったようです。
空港の行き帰りで日射に当てられ、
だる~い気分になってしまって、
さらに大通りでストライキがあっていたせいでバスが大幅に鈍行で、
ゆる~い気分になってしまって、
心地よくお昼寝。


カラフルに殴り塗りされた牛の頭が、
ゴムでできた、4匹の羽の生えたイモムシに運ばれる夢を見ました。
牛の恍惚とした表情があまりに印象的だったのですが、
起きてからノートに描きとめようにも、
現実での表現力は及ばず筆が止まるのです。
.

近況

2009-03-13 00:51:39 | ポルトガルの日常(Portugal_life)

21st century museum of contemporary in japan

前期ではマスタープランとコモンスペースを計画し終え、
只今のプロジェクトのお題は、
contemporary culuture center略してC.C.C.。
美術館とか市民のための文化交流機能のコンプレックス施設です。
現代的な、ね。

必要な機能と必要な面積がすでに決められている
9枚つづりのレジュメをどどーんと手渡され、
というかセルフサービスでダウンロードし、
もちろんポルトガル語なので半分くらいしかわかりません・・・。
PDFなのでコピペで翻訳機にかけられません・・・。
プログラムとか考える前に致命的。
即日設計のような感じですが、
条件がここまでフィックスされている課題をやったことないのでいい勉強です。

わたしのスタジオは割と正統派なプロセスを踏むスタジオみたいで、
今日はとりあえずまず美術館のリサーチのプレゼンでした。
他人の作品のプレゼンは堂々とできて気持ちがいいものです。(笑
質問攻めもむしろ楽しい。
ポルトガル人はSANAAと、特にTADAO ANDOが好きなので、
金沢美術館か地中美術館のご指名をいただきました。
どちらでもよかったのですが、
金沢美術館たのしかったなーと
ちょうど1年前の卒業設計終わった直後の頃を思い出し、
一緒に行った友人は東京でがんばってるんだなぁと
最近来たメールを思い出し、
ベンベンがSANAAのエルクロキース買ってたなぁと
都合のいいことを思い出し、
その間3秒で即決。

(もちろん、ケンチクのみんなで行った地中美術館も楽しかったよ!)

さて、突然ですが、
ポルトガル語にもうちょっとやる気を出そうと考えました。
2ヶ月くらい試験やら旅行やらで放置していたので
かなり忘却してしまったのだけど。
この間パリに行ったときにね、
パリのメンバーはなんだかパリ語喋れるみたいでいいなぁって思ったの。
というわけで、今からべビオとポル語でカフェってきます。
.

近所の世界遺産Mosteiro dos Jeronimos

2009-03-05 07:07:41 | ポルトガルの日常(Portugal_life)
ジェロニモス修道院に行ってきた。
リスボンに初めて来てきゃいきゃいしていた頃に訪れてから、
実に5ヶ月ぶりのことである。
教会と中庭があって、
教会にはクリスマスのミサやらで時々訪れていたのだが、
中庭も学生さんは無料ってことを忘れていた。

まぁ、その近くに今月の寮費を支払いに来たついでなのだが。
というよりは、リスボン中心街唯一のスタバにコーヒー豆買いに来たついでというべきか。
そんでもって、隣の現代美術館の目ぼしい展示を物色しに来たついでともいう。
いやいや、大好きなパステル・デ・ベレンを食べに来たついでな気もするけれど。
いやいやいや、身近な“世界遺産”にも目を向けようと思ったからに、たぶん他ならない。

近頃、はっとしたのである。
旅先だけでなくて、住んでいる街にももっと気を配るべきである、と。
福岡に帰ったら、
屋台に行ってみるとしよう、
ハマちゃん大先生にオススメきいて。
山笠も早起きして見に行こう。
どんたくも見に行くしかない。
参加は・・・控えとくとしても。
豚骨ラーメンも、食べまくろ。

リスボン市内の歴史的な観光スポットは、
ジェロニモス修道院くらいしかない、たぶん。
しかし、
その唯一にして世界で最も麗しい修道院ではないかと感じている。
マヌエル様式で満たされた空間は、まるで真珠の首飾りのようだ。

そしてスタバでコーヒー豆を買い忘れた。
.

台所問答

2009-03-04 17:26:00 | ポルトガルの日常(Portugal_life)
1ヶ月ぶりにジャップが台所を占領していたら、
一部からの、面倒なのが帰って来たわーまじdeダルビッシュー的視線を感じつつも、
ハマちゃんのにぎやかな友達3人を加えて気にせずどんちゃんやりーの、
勝手に軽量カップを使ったところ
フォセは寮でピカイチ可愛い女の子に可愛く叱られて逆に喜びーの、
気の利くベンベンは早速軽量カップ買ってきーの、
ヒッツーは采配よく新しい食事当番表をびしばしっと作りーの、
そんなこんなで寮の生活がまた始まりました。
また少しずつジャップの存在を浸透させていきたいと思います。

世渡り術もなくはありません。
まずは虎穴に入らずんばということで、
寮のボス的存在から攻めてみましょう。
背が高くて足が長すぎる美しい女の子がいるのですが、
一昨日、ついにそのスタイルを褒めちぎってみたところ、
今までも親切な子だったのだけれど、
積極的に優しい態度を向けてくれるようになりました。
こちらが好意を持ってることを示すことは大事だネ。

ところでしばらくいない間に、
寮のメンバーが大幅にチェンジ。
後輩ができたようです。
ブイブイ言わせてゆきたいと思います。

P.S.
新学期を記念して、
ヒッツーと、上と下でベッドを交換してみました。
今朝、一瞬、ココハドコダカ状態に陥りました。
うっかり昼寝をして起きた時のあの感じです。
.



新学期

2009-03-02 21:54:05 | ポルトガルの日常(Portugal_life)
ふー。皆様おひさしぶりです。
約1ヶ月の欧州旅行がついに終わってしまいました。
たくさんのお金たちが羽ばたいて逝きました。
まだ余韻に浸っていたいので、
しばらくは残高を見ない生活を送る決意をここに誓います。
さて、昨晩リスボンに戻ってきまして
間髪入れずに今日から学校です。
30人くらいいるはずなのに11人しか来てなかったよ。
おかしいなあ。
そして相変わらずうちの大学はストイックなスケジュールだったよ。
どうしよう。
1ヶ月ぶりにはいた赤いヒール靴が壊れました。
ドラテできれいに留めよう。
1ヶ月ためた山積みの写真は、並べて貼っても仕方がないよね。
適当に、コラージュのように。
.