goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーこりんの葡萄狩三昧

葡萄牙とかいてポルトガルとよみます。

阿蘇火口湖

2010-11-24 16:20:33 | ちょい旅な毎日


とても久しぶりに阿蘇にドライブ行ってきました。
言わずと知れた、世界最大級のカルデラの町。
パノラマはあまりに雄大すぎたので写真割愛。
阿蘇を上から見てみたいなー★

先日ドキュメンタリー番組で
火口湖の湯だまりの水量や水温の変化、雨、地下水、火山ガス、噴火の関係についての研究を見て、
面白いなーと思ったので調べてみると、わりと噴火してるんやね。
結局雨はあんまり関係なかったような気がするけど、よく覚えていない。(おい
スタイロみたいなのでボートつくって温度計を浮かべて直接測ってみようとか、
日々研究は進歩しているようです。

観光客A「あれなに?」
観光客B「避難場所じゃね?」
観光客A「意味あんの?」
観光客B「無いよりマシじゃね?」
近くに、避難用のドーム型シェルターがぽこぽこたくさんあって、
面白いほどみんな一言一句同じ会話をしている。
有毒ガスも微量に出ているけれど目に見えないし。
噴火の災害に巻き込まれるイメージはまったく出来ないよね。
相変わらず人外な場所でした。

あと、石を売っている屋台がたくさんありました。
石ってどの国籍の人にもある程度需要がありそうな市場だなぁ。
元手ほぼタダだし良いなぁ。
ふと、最近メディアに頻繁に露出していることもあり、
うちの近所に建つストーン○ーケット社長邸宅を思い出しました。
でも、火口の石はちょっと用途が違うようで、
ナメクジ退治など実用的でした。笑

(以下、気象庁HP調べ)
1988(昭和63)年 噴火
3~ 12 月 土砂噴出。5 月 微動多発。7~ 12 月 鳴動。10~ 12月 火口底赤熱。12 月 降灰(3 年ぶり)。

1989(平成元)年 噴火
1~ 6 月 火口底赤熱。4~ 6 月 火山灰噴出。6 月11 日 891 火孔開口。7 月16 日 噴火活動はじまる(4 年ぶり、翌年12 月まで続く)。 9~ 12 月 噴石活動。10 月9 日 892 火孔開口。10、11 月 噴火活発、降灰多量で農作物に被害。鳴動大。

1990(平成2)年 噴火
(前年からの噴火続く)1、2、4~ 6、12 月 噴火。9 月17 日 901火孔、11 月24 日 902 火孔、12 月6 日 903 火孔開口。

1991(平成3)年1~ 2 月 噴火
時々火山灰噴出。前年からの活動終了。3 月以降 火口湯だまり(92 年6 月まで)。

1992(平成4)年 噴火
年間微動大。4 月から土砂噴出、次第に活発化。7 月 有感微動多発。8~ 9 月 活発な噴出、噴煙最高2500m。12 月 921、922 火孔開口、火炎。

1993(平成5)年 噴火
前年からの継続で、1~ 2 月スコリア噴火。3 月以降 湯だまり、翌年8 月まで比較的静穏。

1994(平成6)年 噴火
9 月噴火。9~ 10 月土砂噴出活発。12 月大きい土砂噴出。

1995(平成7)年 噴火
3 月噴火。年間土砂噴出断続。

1996(平成8)年
火口底は全面湯だまり状態が続く。4 月27 日~ 6 月22 日 南側火口壁の赤熱現象。7 月 土砂噴出。

1997~ 1999(平成9~ 11)年
火口底は全面湯だまり状態が続く。時折土砂噴出や噴湯現象。

2000(平成12)年
火口底は全面湯だまり状態が続く。11 月から南側火口壁で赤熱現象。

2001~ 2002(平成13~ 14)年
火口底は全面湯だまり状態、南側火口壁で赤熱現象続く。

2003(平成15)年 噴火
中岳第1 火口の南側火口壁下の温度及び湯だまりの温度は高い状態が継続。7 月10 日の土砂噴出で中岳第1 火口東北東約6km に微量の 降灰(ごく小規模な噴火)。湯だまりの量は、6 月から徐々に減少し11 月には約5 割となった。

2004(平成16)年 噴火
1 月14 日土砂噴出で中岳第一火口東南東約8km で微量の降灰(ごく小規模な噴火)。

2005(平成17)年 噴火
4月14日 午前にごく小規模な噴火。20時41分頃ごく小規模な噴火(土砂噴出発生)が発生し火山灰が火口の北東側約2kmの仙酔峡まで達した。

2006(平成18)年
小規模な土砂噴出。7月以降全面湯だまり。

2007(平成19)年
火口底は全面湯だまり。9月から南側火口壁で赤熱現象。

2008(平成20)年
火口底はほぼ全面湯だまり。南側火口壁で赤熱現象続く。12月にごく少量の火山灰を火口内で噴出。南側火口壁で火炎現象。

2009(平成21)年
 噴火
2月4日にごく小規模な噴火。その後、6月下旬まで火口縁付近でごく微量の降灰を時々観測。南側火口壁で赤熱現象、火炎現象続く。

柳川くだり

2010-11-21 00:00:20 | ちょい旅な毎日
先週末、はじめての柳川に行ってきました。
福岡県だけど、何気に有明海が目前ですね。
柳川と言えば、

うなぎ。うなぎを食べながら川くだり!

ってイメージを何故だかずーーーっと持っていたんですが、
まぁそんなこともなく、、
みんなで綿のお布団に入ってのらりくらり。

でも、

途中に屋台があってそこで食べ物や飲み物が買える趣向だったり、
夜になるとはお酒をちびちび飲みながら川くだりをしたり、
冬には火鉢とコタツを船に乗っけてみかんを食べながらってのもありっぽくて、
あながち間違いなイメージではなかったかな。



それよりもですね、
詩人・北原白秋の生地だったらしく、
船頭さんが歌いながら川くだりをするのが印象的で、
イメージがくるりと生まれ変わりました。



とりあえず川からうなぎ屋さんを激写です。
この日は水量が低くて、お店の裏階段が空中に浮いていました。
水量が多いときは、橋の下を船体がすれすれで通るのだそうです。
船頭さんが「柳川ではお客さんは金を払って頭を下げる」とかうまいこと言ってました。

あ!うなぎ、蒸したやつ初めて食べたんだけど、ホクホクでおいしかったです◎
.

長崎ぜよー

2010-10-16 19:58:25 | ちょい旅な毎日
いまが旬の長崎に行ってきましたー♪



浦上天主堂では鐘の音色を聞きました。
原爆を乗り越えた片方の聖鐘は、いまも右側の塔に吊るされています。



めがね橋の近くに竜馬道あり。
暑いよー坂が多いよー、ポルトガルを思い出します。
そういえば、カステラアイスってのを食べた。ザラメとアイスがまぐわってなんだかんだ甘い。



とにかく猫が多かったわけね。
道端で会ったおばあちゃんに小豆キャラメルをもらいました。孫!?
使い古した薬袋にころんと5つ入っていて。ほっこり。なんか、いい。



「竜馬伝」で話題の、亀山社中跡!へと続く、長~い行列でした。
待ち時間にラムネを一気飲みー!



こちらも話題のグラバー園。
バルコニーで豚の角煮饅を食らいつつ休憩。



異常に道が混んでるわー思ってたら、ちょうど長崎祭り“長崎くんち”の最終日だったらしい!
ちゃっかり場違いな大宰府の梅ヶ枝餅に後ろ髪ひかれつつ、ここは長崎ちゃんぽんでしょ。



ついでだからフェリーで天草へ渡ってみたり。
べたべたですが夕日を見に行ったんです^^



アバウトーな図によると遠くのあれが彼の雲仙普賢岳だと思われる。うん、見た!(かも) 満足!
締めは熊本市にて熊本ラーメンとからしレンコンで貪欲に。

以上、3連休と竜馬伝とお祭りで人間ごった煮の長崎1泊2日の駆け足ツアーでした!
.

伊勢参り

2010-10-03 13:24:12 | ちょい旅な毎日
先日、内定式のため大阪に行きました。

お時間作っていただいたT&S研の皆さん、ありがとうございました。
社会人って大変ですね。パッと見わからないのですが。
学生って時間あるなーと思いました。
もうちょっと大切にしよう。

大阪にいる彼氏が久々に遠出したいというので、
伊勢に日帰り旅行に行きました。
3時間寝坊したり、うっかりしていたら電車を1本乗り損なったり、
結局現地に着いたのは2時半でしたが、そこから弾丸トラベル。
雨が降っていてちょっと寒かったのですが、しっとり神秘系でちょうどよかったかも。



ご存知のとおり、伊勢神宮は20年に1度建て変わります。
右の写真:現在の内宮。
左の写真:左隣の敷地、2013年建て替え予定地。
お引越しのお祭り、見てみたいなぁ。

ところで内宮は、有名な中の建物が申し訳程度にしか見えないのでちょっと残念でした。
そのあと外宮に行く予定だったのですが、おかげ横丁が面白かったのであとまわし、
けっきょく外宮はタクシーの中から通りすがりにお参り……いずれ改めて行きます。



夫婦岩の近くに賓日館ってのがあります。
明治時代には皇室の避暑施設だったところ。
現在は結婚式の和装の撮影に重宝されているとか。
今月はなんだか結婚式多いみたいです。
わたしも昨日、親戚の披露宴に呼ばれて行ってきました。
最近、連日飲みすぎです。
.

ラムネ温泉

2010-08-03 03:00:24 | ちょい旅な毎日












ラムネ温泉に、行ってきましたーよっ!













大分県にある、炭酸の温泉。建築家・藤森照信 作



焼き杉の壁は触るとふにふにしてて気持ち良い、不思議な建材です。でも手が真っ黒に・・・!



炭酸水の温度はぬるま湯で、ジリジリとした日差しのもと各自パラソルを差して入浴。



そうそう、今回はラムネ温泉がメインじゃなくって。



九州各地の建築計画系研究室が九重の温泉地に集まって、我々の研究室からは20名参加して、



1泊2日でバレーボール大会をね・・・ってのは半分正解で、



九重山のセレブ牛で焼肉さ!というのも本能的には大正解だーけーど、



表向きも裏向きもなくメインゲストにとっては純粋に、建築学会のコンペ発表会なのでした。



M1の皆さん、本当におつかれさまです。製作も出品も発表も幹事も車の手配もなにからなにまで。



M2ときたら、さらには留年し修士最年長の私ときたら、ただ手をひかれて遊びに行っただけでした。



ただただ、楽しむことが責務だったわけです。



手首に紫色のバレーボール痣を思いっきり作ってやりましたよ。
.

エメラルドの瓦がお洒落

2010-05-30 11:40:22 | ちょい旅な毎日
再び内定者懇親会に行ってきました。
長かっ…有意義でした。
その合間、大阪城公園の散策にて。
出世の神様、天下統一神社でおみくじひいたら中吉でした…







近い将来、大阪に住むなら大阪城公園の近くがいい。
いま大濠公園や福岡城跡の近くに住んでいて居心地いいから。

でもきっと決定的に違うのはシンボリック性だと思う。
なにしろ福岡城跡には石垣しか存在しない。
何かで福岡は城を大切にしない県ナンバー1に輝いたそうだけど、
城の存在感がないんだから意識のしようもない。
城跡の上の建築物といえば家庭裁判所なんだもの。

ところで大阪の人にとって大阪城ってシンボルなの?
背丈が高くわかりやすい駅とかオフィスタワーをはじめ、
シンボリックなものがありすぎるんじゃない?
地元商店街のマスコット、川、そこに架かる橋、並木道、植栽などなど、
パーソナルな思い入れもいろいろあるでしょう。

とはいえ普遍的なものって、
歴史的なもの、つまり街の厚みを感じさせるものかもしれません。
わたしは給水塔なんかが好きです。
高さやユニークな形にも合理的な理由があるところとか。
その仕組みには「重力」が深く関わっているところとか。
世界には面白い給水塔がいっぱい↓ byウィキ
http://en.wikipedia.org/wiki/Water_tower

----------------------------

余談ですが、
「重力」が深く関わっている建築が、大阪城公園にはあります。
鉄板がたわんで生み出す「重力」の見える化。
公衆トイレby遠藤秀平


新世界

2010-05-22 23:29:29 | ちょい旅な毎日



昨日のことになりますが、久留米に友人に会いに行きました。
夫婦で建築事務所を開いておられます。
一昨日も今日も天気が悪かったのに、昨日は本当によく晴れた日で、
石橋文化センターはとても気持ちよかったです。

そこで、黄色が大好きな1歳5ヶ月の天才児と一日中一緒に遊びました。
この頃の子供ってなんでも目新しいから、車での移動中あちこち指差すんだね。
日本語のヒアリング力と地理的記憶力、
ペットボトルの蓋でも全力で遊べる能力は、
見習おうと思いました。

わたしも明日から新しいものが見たい。
最近、外国のスタイルに飽きつつある一部の若者の間で、
歌舞伎や落語が流行しているらしい。
新しいものを見に旅行に行くのもいいけれど、
日常に新しい価値を発見したいものだなぁ。
.

ザ・オーサカ

2010-05-05 23:25:13 | ちょい旅な毎日



わざわざGWに通天閣のぼってみました。
明るいうちに大阪を見てみたかったのに、
60分並んでいるうちに夜になってしまった、無念-。
降りているとさらに列が長くなっていた。
タワーレベルの展望台からの眺めは、
夜より昼の方が面白いと思うのだけど?
エネルギーをガンガン消費している東京の夜景とか、
計画都市である札幌の整然とした夜景とかは別格かもしれないけれど。
大阪はだらだらと発展している印象なので夜景は面白みに欠ける。
福岡も然りで、福岡タワーに夜登っても海の傍なので半分は闇。
(あ、でもここゾとおすすめスポットあったら教えてください!)

通天閣は外から眺めてこそ面白い。
見事に街に溶け込んでいる。
最近は博多と梅田の往復しかしていなかったのだけど、
久々に大阪っぽい空気を満喫しました。
.

寄り道トーキョー / Tokyo

2009-07-17 14:29:23 | ちょい旅な毎日
10-13 July 2009 Tokyo

福岡に帰る前に東京に立ち寄りました。
フライトの部分延期もできるんだなぁオープンチケットって便利~♪
東京観光をするつもりではなく、
小学校の友達や中高時代の友達、
ポルトガルの家族であるベンベンとフォセと、
それからポルトガルにインターンに来られていたYさん、
友人をめぐる旅でした。
皆さん、お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございました。
特にイザキン、泊めてくれてありがとう☆
それにしても、
電車の中で他人の会話がわかってしまうのもなかなかの雑念であるし、
日本は情報が多すぎるなぁ。
そして人々に良くも悪くもソツがないなぁ。

こちらは友達が企画したブックフェア。
本職は違うのだけど、好きなことにのめり込んじゃう子なのですねー。
会場は本当にエネルギッシュで、感動しました!
ちなみに、一緒に写っているのはその子の双子の姉です。
久しぶりのショッピング楽しかったよー♪
東京はなんだかハイクオリティーで。
ところがブックフェアで買った本を、その子のバックの中に忘れてきましたー(笑
郵送、お願いしまーす!



今更ながら表参道ヒルズを見学してアイスクリーム。


今更ながらベンベンに案内してもらって、ヒルサイドテラス。


2年前から行列のできているらしい新宿のクリスピードーナツ?
美味しかったので、Yさんへお土産。



リスボンからホームタウンである福岡に帰ったときの、
ワープした感覚を楽しみたかったのですが、
ブログにでも書き留めたかったのですが、
トーキョーを挟んだために、
こうして、
グラデーションな感じで日本に馴染むこととなりましたとさ。
.