goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーこりんの葡萄狩三昧

葡萄牙とかいてポルトガルとよみます。

曇りときどきパリ

2010-05-14 00:10:50 | フランス観光(France)
今日は「のだめカンタービレ後編」を映画館で観た。
この作品の映画化はエンターテイメントとしてとても面白かった。
クラシカルな音楽とパリの街並みの壮大な融合は、
大画面とクオリティの高い音響設備で見てこそだ。
アバターは3回映画館で観た。もちろん3D。

そういえば去年フランス行ったなぁと、
懐かしくなって自分のブログを見てみた。
あれ?無い。
写真チョイスした記憶があるのだけれど、
文章も書いた気がするのだけど、
無いものは無い。
うっかり削除したのだろうか。
あの頃、
立て続けの旅行とか学校の課題で忙しかった気もする。
ブログ書く暇なかったとは、、
我ながら幸せな日々でした。
と思っていれば、
辛い修論も乗り越えられるさ!

パリって、昼間は曇っててテンション下がるけど、
夜になるにつれ艶っぽさがジャンキーな街でした。
写真整理したついでに、だらだらと載せてみます。
お暇な方はざざざっとスクロールしてみてくださいね。



















.

今日は一日iphoneで遊んでました。

2010-05-09 23:35:06 | こんな毎日

おかしな乗り物に乗っている3集団とすれ違ったのだが、
チャリに乗っている私の方がおかしいのではないかと思った午後。

ツイッター始めてない私はおかしいのではないかと思って始めてみた今日。

ついにiphone手に入れた昨日。
でも来月、新種が出るんだってね。















でも、いいんだ!
思い立ったが吉日さ!
.

ザ・オーサカ

2010-05-05 23:25:13 | ちょい旅な毎日



わざわざGWに通天閣のぼってみました。
明るいうちに大阪を見てみたかったのに、
60分並んでいるうちに夜になってしまった、無念-。
降りているとさらに列が長くなっていた。
タワーレベルの展望台からの眺めは、
夜より昼の方が面白いと思うのだけど?
エネルギーをガンガン消費している東京の夜景とか、
計画都市である札幌の整然とした夜景とかは別格かもしれないけれど。
大阪はだらだらと発展している印象なので夜景は面白みに欠ける。
福岡も然りで、福岡タワーに夜登っても海の傍なので半分は闇。
(あ、でもここゾとおすすめスポットあったら教えてください!)

通天閣は外から眺めてこそ面白い。
見事に街に溶け込んでいる。
最近は博多と梅田の往復しかしていなかったのだけど、
久々に大阪っぽい空気を満喫しました。
.

ゴールデンタワー

2010-05-04 21:58:56 | こんな毎日

初めての内定者懇親会に行ってきました。
片道2時間半かけて肉を食べに行きました。
昼真っからバーベキュー&ビールという大らかなノリ。
いつもは気の利かないわたしでも、
いちおう諸先輩方のビールの減り方と肉の焼け具合を気にしてみる。
でもそれより気になったのは、
遠くに見えるキンキラ金の煙突でした。

やーなんていうか、ケータイアドレス大量交換会なんていつぶりですか?
1割くらいしか顔と名前が一致してないけど、
次回は一人ひとりとじっくり話しがしてみたい。
.

この間は畑にカボチャとかインゲン植えました。

2010-05-01 23:00:38 | 野外派な毎日

日本家屋の冬は寒い。

庭の貯蔵庫に丸太を取りにいく
外より家の中の方が寒いとはどういうことだろう
震えながら電ノコで丸太を切り揃える
薪ストーブに薪を突っ込んで火種を投げ込む
ステンレスのボディが赤くなってきたら扇風機を回す
火を絶やさないように火の番をする
隣で本を読む
お湯が沸いたらお茶を飲む
ガタッという薪の音に時々びびる
いつの間にか寝てる
一日を終える。

これが田舎の祖父母の家での冬の過ごし方。

そろそろ次の冬の準備が始まる
鬱蒼としていた庭の木々が伐採される
障害物がなくなって窓からは雷山が見える
採れた薪は貯蔵庫で最低半年間寝かせておく
良い汗をかく
良い昼寝をする
一日を終える。

これが田舎の祖父母の家での春先の過ごし方。

一酸化炭素の有無に関わらず
メラメラした火は中毒性があるようだ。
.

トリプル祝い

2010-04-30 01:10:25 | こんな毎日

今日は博多駅近くのリゾート感おされホテル&レストラン、
with the styleに行きました。(写真は公式HPより
なんでも、妹が社会人になって初めて給料を貰ったらしい。
それじゃあその金で家族でイタリアンを食べに行こうということになった。
妹の初任給祝いに、私の誕生日祝い(今更)と内定祝い(今更)も兼ねて。
かくして、妹にごちそうになった姉でした。

それにしてもこの店暗すぎ。
トイレどこ?見えん。
カップルにはいいけど、ファミりー向けじゃないな。
でもお料理は美味しかったです。早いし。
見た目豪華に見えて満腹だったが、
よくよく考えるとすべての皿がパスタありきで、
ほとんどパスタで過剰装飾されていた。
7割炭水化物で客の心を満たすツワモノだ。
なんとデザートまでパスタの黄な粉黒蜜かけー!
かと思いきや普通に苺とアイスクリームでした。
全皿パスタのほとんどが初体験パスタで、
パスタの世界って奥深いわーて思った。
フロアチーフの美人なお姉さんは
190センチくらいあるんじゃないかと思った。
.

猫の手

2010-04-28 23:04:04 | こんな毎日

今日は久しぶりに日○設計のアルバイトに行きました。
出勤にムラがありすぎる私でも電話くれる大きな懐。
いつもお世話になっております!
相変わらずシフト制ではなくその日その日の都合制なので、
明日は来れるの?とニュートラルな感じで訊かれます。
別に緊急ではないけれど仕事を発掘してわざわざ私に回してくださっているのか
仕事がありすぎて猫の手でも借りたいと思っておられるのか真意がときどきわかりません。
とりあえず今は切羽詰った仕事はないような?
しかし明日も行きます。頑張ります。

ただ、
明日も来れるの?と
“毎日”訊かれても差し支えなさそうな私の予定について…。

大学で前期は授業ないし、
研究と修論はプレッシャーですがまだ構想段階なのでなんの縛りもなく、
他にも読書とかしたいけどそんなもんスーパーフリータイムやし、
シフト制なものといえば水曜日の映画館レディースデイくらいで、

ふわふわしとるー!!!!

いかんいかんいかん。ということで(?)ポルトガルでやったプロジェクトの
手描きアクソメ作って塗ってみました。
別に意味はないんだけど、Toyo Itoさんの真似してみました。

ふー。机周りの本の整理でもしよ。
色塗りしようとケント紙と色鉛筆を机に広げてみたとたん、
机のあまりのごちゃごちゃ具合にいらっとした。
だけど本ってなかなか捨てられないよね。
.

デパート屋上遊園地の思い出がある自分を味わい深く思う今日

2010-04-27 01:02:50 | こんな毎日

岩田屋1936年

岩田屋1990年代後半

パルコ2010年3月

最近オープンしたパルコに行ってみた。
もともとは福岡の老舗デパートである岩田屋本店があった場所。
岩田屋は九州発のターミナルデパートだったのだが
その私鉄の再開発計画を断ったことも一因して経営不振へ。
そんで、私鉄の駅は現在、当時の岩田屋から200mほど南へ移動した。
たった200mなんだけどね、人の流れって大きいですね。
当時は“まちづくり”なんて微塵も考えていない中学生だったが、
それなりに「鉄道の力こえー」って思った。

鉄道は街の核ですよ。

ちなみに現在、
岩田屋は別の場所に本館と新館を構えていて、
岩田屋のあるストリートはラグジュアリーで個人的には好きなのだけど。
それはさておき、
ここ10年ほどがら空きだった一等地に、
先月パルコがオープンした。
平日昼間だというのに、何故学生がいる!?
そして何故リーマンがいる!?
それはさておき、

懐かしいなぁ…岩田屋の屋上遊園地…。

今日はパルコで春服を2着買って乾いた心を満たし、
ユ○クロで適当に見繕って消耗品の不足を満たし、
大学への定期を買い(5ヶ月ぶりにね★)、
年金納付あと1年待ってください手続きをして、
運転免許の更新に行くのは忘れてて、
ヤフオクで白熱しました。

やっばいなー今日いーくら使ったかなー♪
.

ここから博多編

2010-04-25 23:35:30 | 野外派な毎日

原田郁子の「かじき釣り」が好きです。
リールの悲鳴、ふんばるデッキシューズ♪
間奏のあいだのカラカラカラって音とか。

そろそろ春らしい気候になってきた。
本日は快晴。暖かくて、風もちょうど良い具合だったのでヨットに乗る。
海は広しといえども、
今日はなにやらヨットレースがあっていたようで、少し混雑していた。
でも、たくさんの帆が海の上を漂っているのは気持ちの良い光景だ。
加えて学生のボートサークルの人たちもわらわらいた。
彼らの船は2人のりのディンギー。
ちょこまか動くのでぶつかりそうで少しこわい。
それらをとりあえずエンジン走行でかわしつつ、
抜けたところでメインセイル(中心にある大きな帆)を出してエンジンを切る。
うーん、時速2キロ…。
ジブセイル(先端にある補助の帆)を出すとするか。
こいつがなかなか面白い。
ロープを引っ張ったり緩めたり、手元のデリケートな調整で速度がぐんと変わるのだ。
博多湾の中は波も穏やかで気持ちが良い。
以前、湾外に出たときはあまりの揺れに吐いたっけ。


今日、ヨットの上で初めて魚を釣りました。

ブリの子供のナントカって魚です。
釣りの心得のない人たちばかりだったので、
かかったはいいけど大騒ぎ。
針が変に引っかかっていてそれを取るのに一苦労した。
とりあえず暴れる魚のしっぽを鷲掴みにしたうちの母は、
そのまま垂直に魚を頭からデッキに叩き付ける。
「脳震盪を起こさせるのよ!」ドスンドスンって…、
エー、コレって正しいやり方デスカ?(笑
親玉のブリがかかったら、
この人はヘッドロックかけるんじゃなかろうか。
釣りにばかり気を取られていると、
いつの間にか浅瀬に近づきすぎていたので、
今度からは釣りのいろはくらい学んで行きたいと思います。

今夜は竜馬伝見ながらお刺身と煮付けを美味しくいただきました。
.

ごあいさつ

2009-07-17 16:00:12 | ポルトガルの日常(Portugal_life)

坂道が繋がってできている街リスボンを歩き続けた赤いヒール靴も、
ついにヒールがはずれて壊れてしまいました。
靴を捨てるとき、服や鞄よりも寂しい気持ちになります。
喉元過ぎれば熱さ忘れると言いますが、
靴にはその痕跡がダイレクトに残ってるもので、
振り返ればこの10ヶ月は、
ずっとスポーツをしていたような感覚です。

福岡には13日に帰って来ました。
早速ゼミにも参加しまして、とはいえ座っていただけですが。
研究室の顔ぶれも変わっていて、
日本文化の居酒屋で、新入研された4年生に一括挨拶。
研究チームが今何をやっているのかむしろ教えてほしいくらいです。
特にいま何か仕事があるわけではありませんが忙しくなりそうです。
日本にいるとあれもこれもやりたくなるのですが、
上手に取捨選択していきたいと思います。

さて、このあたりで
ゆーこりんの葡萄狩三昧を締めさせていただきたいと思います。
なにしろタイトルが「葡萄狩り」なので。
「ポルトガル」を漢字で書くと「葡萄牙」になるんですよ。
これを言うとポルトガル人は盛り上がります。
ワイン大国ですから、あながち間違いではありませんよね。
ちなみに、
今後あと少し、
ポルトガルの村についてのご紹介を付け加えるかもしれません。

これまでお付き合いいただき、誠にありがとうございました!
とても楽しかったです!
ポルトガル、ぜひ体験してみてください。

Thank you very much!
Muito obrigada!
I'm happy to meet you.
Keep in touch on FACEBOOK and welcome to Japan soon!
.